[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原口総務相さん、「NTT労働組合」とは何やら深い関係があったのでしょうか。
昨年、献金を受けながら、何故か報告書に記載を行なわなかった。それも一般人から見れば、中々大きな額ですからね。どうして、記載する事を怠ったんでしょうか。
原口総務相側、500万円未記載 NTT労組献金「訂正する」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091003/crm0910030904027-n1.htm
原口一博総務相が代表を務める政党支部「民主党佐賀県第1区総支部」が昨年10月、NTT労働組合の政治団体「アピール21」(東京)から500万円の寄付を受けながら、平成20年分の政治資金収支報告書に記載していないことが2日、分かった。(調査報道班)
先月30日に総務省が公開した20年分の政治資金収支報告書(総務相所管の中央分)によると、アピール21は昨年10月10日、佐賀1区総支部へ500万円を寄付。一方で、佐賀県が公表した総支部の20年分の収支報告書(同県所管分)には寄付の記載がなかった。寄付を受けながら記載しなかったとすれば、政治資金規正法に抵触することになる。
原口総務相の事務所は「アピール21からの寄付500万円を『原口一博後援会』の寄付として計上していた。記載ミスで、急いで訂正する」としている。
原口総務相は19年、民主党「次の内閣」のネクスト総務相に就任。同年10月から今年7月の衆院解散まで衆院総務委員会筆頭理事を務めた。
原口総務相は先月、初登庁後の記者会見で、自公政権が政府・与党合意として22年に検討を行うとしてきたNTTの再編論議について、「企業を切り刻むことを改革とする考え方は(海外と比べ)2周遅れの考え方。自公が決めた枠組みで行う考えはない」と表明、再統合もありうるとの認識を示唆した。
「NTT寄り」とも取れる姿勢に通信業界からは警戒の声も上がるが、原口総務相は、再編問題を前倒しで議論する作業部会を今月内に設置するとしている。
(産経新聞2009/10/03)
原口一博後援会の会計責任者は勿論の事、原口総務相自身も収支報告書に寄付を記載しなければ、政治資金規正法第12条に反する事はしっかりと認識していた筈。
にも拘らず、何故か2008年10月に「NTT労働組合」よりの寄付を記載していない。しかも記載は、ただ金額だけでは無く、寄付した団体、住所、そして年月日らをしっかりと行わなければならないとなっており、記載にミスはあるとしても、記載が行われないという事は、中々難しいのかも。
そして、原口総務相がやらないとする「自公が決めたNTT再編協議」は、NTT市場独占性を問題視され、再編の検討により「NTT再編」の議論がされることが決定していた事。
原口総務相は、その座に着くと同時に、NTTに優位となる発言を行なっている。何故。
もしかするとNTTの方々は、「NTT再編」の議論を好んではいなかったのでしょうか。
やはり、原口総務相と「NTT労働組合」とは、何やら深い関係があったのではないかと思えてしまうのだが。
八ッ場ダムに関して、当然の事かと思われるが地元の方達は突然に、且つ一方的に「建設中止」と発言した激しい反発行為を行っている。
何故だか、この行為に関して、全国から全く理解し難い行為が集中しているらしい。
八ッ場建設推進派に誹謗中傷の電話やメール
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091002-OYT1T01016.htm?from=main5
八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)の建設中止を表明した前原国土交通相が現地を視察した9月23日以降、建設推進を求める地元住民の自宅などに、誹謗(ひぼう)中傷の電話やメールが続いている。
同町で2日に開かれた自民党の谷垣総裁らとの意見交換会では、窮状を訴える声が相次いだ。
水没予定地にある川原湯温泉の旅館では、ホームページの掲示板に「いつまでゴネ得をやってるんだ」などといった非難のメールが全国各地から続いており、経営者の男性(62)は「ダム問題に加え、今は二重の苦しみだ」と訴えた。
建設推進派の男性町議(58)のブログにも、ピーク時で1日400件の中傷の書き込みが殺到。男性町議は2日、ブログを閉鎖した。別の女性町議(67)も建設推進を訴える姿がテレビなどで放映された後、数日間は自宅の電話が鳴りっぱなしとなった。
町への意見や質問を受けるホームページのコーナーは国交相の視察後、約4000通のメールが集中したため、9月25日に利用を停止。今月からは、ダムに関する意見を受ける専用コーナーを設けた。
(読売新聞2009/10/02)
前原国交相の発言に対して、賛成するも反対するも、それはもう個人の勝手だよ。誰もが好きな様に判断すればいい。
そして、当然の事だが国交相の発言に対して強く反発する事も、地元住民達の自由の筈だ。にも拘らず、何故、地元住民達の行為が何やかやと反対されなきゃならないんだ。
しかも、どんな連中かしらないが、誹謗中傷という悪意な行為を、それも地元の方達に直接行うという非常識な行為を平気で行なんだろうね。
こいつら狂ってるとしか思えねえよ。
23日以降、住民自宅に誹謗中傷の電話やメールが続いているとあるが、こんな事を何日もされててよ、もう心理的に落ち着いた気持ちになっていられねえだろ。
地元の人達はまともな生活が出来ているのかな。町役場なんかにも、メールが送られっぱなしなんて記事が載ってた事もあったよな。
こんなアホな連中のせいで、この町の人達の精神状況は一体どの様になってしまったんだろうな。
生活なんかがまともに送られているかどうか分かったもんじゃない。
もしもそうでなかったとしたら、もう犯罪行為になってるんじゃないのか。
どんな連中がやってるのかしらないが、狂った連中ども、ふざけるのもいい加減にしろ。
やはり鳩山内閣を支配しているのは、鳩山総理では無く、小沢一郎なのだろうか。
何だか、小沢が鳩山総理へ指示を出しているのではないかと、その様なイメージも浮かんでくるのだが
官僚答弁を原則禁止へ 小沢氏、国会法改正を表明
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091002/stt0910020008001-n1.htm
民主党の小沢一郎幹事長は1日、神戸市内のホテルで記者会見し、国会審議で閣僚や副大臣、政務官に代わって官僚が「政府参考人」として答弁している制度を改めるため、26日召集見通しの臨時国会で、国会法の改正作業に取り組む考えを示した。
小沢氏は「脱官僚支配は国会から始めたい。できるだけ国会法等の改正の立法作業をしたい」と述べた。官僚答弁の原則禁止を図るものとみられる。ただ、「予算編成もあるので(臨時国会で)間に合うか分からない」とも語った。
小沢氏は昨年7月、自身が主宰する「小沢塾」で、政権交代後に政治主導実現のため「官僚の答弁を法律上禁止する」と述べていた。
(産経新聞2009/10/02)
「脱官僚」を国会から始めようが、どこから始めようが民主党のご自由に。
ただ、国会から始めるというのであれば、「予算編成もあるので間に合うか分からない」などと、詰らない事など言わずに、臨時国会からも官僚などには一切頼らずに、大臣・副大臣・政務官のみでしっかりと質疑に答えて頂きたい。
当然、3人の政治家の方々は、官僚などは一切必要とはしない、各分野で各々が知識及び能力をしっかりと持ち備えているのでしょから、しっかりとした答弁を行なうのでしょうね。
鳩山総理は、2009年6月の時点で、04年から07年の4年間に収支報告書に多くの偽装及び、不思議な事に既に亡くなっている方の名前が多く記載されていた事が明らかとなっていた。
この事は、我々国民からは、非常の大きな問題ではないかと、注目されていた。
首相、個人献金55人削除…08年政治資金
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091001-OYT1T00003.htm
総務省は30日、2008年の政治資金収支報告書(総務相所管の中央分)を発表した。同年中に政党や政治団体が集めた政治資金の総額は1252億7600万円で、前年より25億4900万円(2%)減少した。
企業・団体献金は前年比12%減の33億9000万円で過去最少だった。また、鳩山首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」による偽装献金問題で、鳩山氏側が08年の個人寄付者69人のうち55人(計406万円)を実際に寄付はなかったとして削除していたことが明らかになった。
08年は、個人献金も前年比13%減の41億8700万円で、大型選挙がなく、世界的な不況も影響したとみられる。支出総額も1120億5900万円で前年比22%減だった。
一方、鳩山氏は08年までの4年間に延べ193人分(計2177万円)の偽装記載があったことを明らかにしていたが、今回の発表により08年の偽装が最も多かったことがわかった。
同懇話会の収支報告書によると、08年の収支報告書で削除された虚偽の個人寄付者は全体の約8割に上り、残りは首相や母親など親族ら14人になった。寄付者の記載が義務付けられていない年間5万円以下の個人献金額(2668万円)は訂正がなく、割合も約65%となった。削除した個人寄付分は、首相からの貸付金として訂正されたことから、貸付金残高は訂正前の8000万円から大幅に増えて1億177万円となった。
同懇話会と、首相が支部長を務める「民主党北海道第9区総支部」を合計した収入は1億810万円で、過去5年間で最も少なく、07年に比べ半減した。
首相と鳩山内閣の17閣僚の政治資金収入(資金管理団体と政党支部の合計)の平均は7069万円で、政権交代直前の麻生内閣の平均(8974万円)より2割少なかった。トップは国民新党の亀井金融相で2億6469万円を集めた。以下、岡田外相(1億4826万円)、赤松農相(1億2722万円)、平野官房長官(1億1755万円)の順で、首相は5位だった。
(読売新聞2009/10/01)
鳩山総理は、民主党代表の時から「故人献金」の問題があり、当然の事だが「説明責任」というものが要求されていた。
民主党という政党は、野党の時でも日本全国に支部を置き、色々な組織とも組合、日本の社会に大きな影響力を持っていたのではないだろうか。
2009年6月30日の鳩山総理は、その民主党の代表だった筈。
民主党支持者だけでは無く、その他の国民に対してもしっかりと、かつ明快に答え、全てを明らかにしなければならなかったのではないのだろうか。
だが、当時の鳩山総理は、非常に曖昧にそして簡単に答弁するのみで、「責任を終えた」としていたのではなかったろうか。
しかし、その様な事は無い、という自覚はしっかりと持ちえていたのでしょうね。16日の就任会見では「国民の皆様方にできるだけ正確に正直にお伝えを申し上げて、御理解を深めていただきたいと、そのように努力をいたしたい」と、語っていらした。
要するに、鳩山総理は、まだ「説明責任」を果たしてはいなかったと認めておられる事になるのでは。
そして、「偽装献金」に関する新たな事実が明らかとなってきたようだ。下記のような事も、
6年で5140人超 首相の匿名献金突出
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091001/crm0910010130006-n1.htm
鳩山由紀夫首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」が、平成15~20年の6年間に5万円以下などの条件を満たす匿名の個人献金を計約2億5000万円以上集め、献金者は少なくとも5140人に上ることが30日、政治資金収支報告書で分かった。2668万8500円だった20年分の匿名献金は、他の大臣の平均約61万円を大きく上回っており、鳩山首相は“故人献金”に加え、不明朗な匿名献金についても国民が納得する説明を求められそうだ。
政治資金規正法は、献金者の氏名と金額を収支報告書に記載することを義務づけている。ただし年間5万円以下の小口の個人献金で税の控除を受けない場合などは、氏名などを記す必要はなく、「その他の寄附」として合計金額のみを記載することになっている。
友愛政経懇話会の収支報告書によると、「その他の寄附」は、15年が7971万4000円、16年4617万3000円、17年3969万3000円、18年3682万5000円、19年は2779万1000円となっている。6年間の年平均は約4200万円で、1人5万円を献金した場合で算出しても延べ5140人が献金した形となる。
20年分の大臣の資金管理団体の「その他の寄附」をみると、鳩山首相に次いで多いのは、長妻昭厚生労働相の541万5918円で、鳩山首相の約5分の1。また18人中13人が50万円以下だった。「その他の寄附」は収支報告書に記載義務はないものの、規正法では、会計帳簿などを収支報告書の公表日から3年間保管することが義務づけており、違反すると3年以下の禁固または50万円以下の罰金が科せられる。
民主党はマニフェスト(政権公約)で政治資金の透明性確保のため個人献金を奨励しており、自民党からは「帳簿を開示すべきだ」として、鳩山首相の説明責任を問う声も上がっている。
神戸学院大大学院の上脇博之教授は「故人献金の問題も抱えているだけに、匿名献金がそんなに集まるのかという疑念を持たれても仕方がない。政治資金の透明性を高めるには、個人献金の公表基準を引き下げることも必要だ」と指摘している。
(産経新聞2009/10/02)
麻生政権では、民主党やマスコミが一体となって常時激しく批判を浴びせていたのではないかと思えるが、今となっては何を理由に行なっていたのかも思い出せないけれど、活発に「説明責任」も要求していたのではなかったか。
民主党の議員さん達や、マスコミなどは総理大臣には何らかの問題があれば、絶対にそれに関する事を我々国民に対して、克明な説明を行わなければならないと要求してくれていたのだろう。
その中には、当然鳩山総理も存在していた筈だ。
現在、総理大臣という座に着いている鳩山由紀夫議員さん。収支報告書に関する、「故人献金」、「偽装記載」そして「匿名献金」などという事が明らかとなったからには、野党やマスコミなどから要求されなくとも、自ら我々国民に対して克明に、そして明瞭な説明を行い、全てを明らかにしなければならない、といった義務は認識している筈。
鳩山総理の「説明責任」の会見は、果たしていつ行われるのだろうか。
何故だか、民主党支持者には、代表に何度も説明する責任など無い、などと擁護している者もいるようだが、そういった事など認められない。
もしも、どうしても曖昧な説明を認証し、それ以上の責任を要求する事を認めたくないなどと貫かすのであるならば、政党その物が崩壊しなければならない。
高校入団からドラゴンズの主力として活躍してくれた立浪が、今シーズンで現役引退すると思われていたのだが、9月30日にそれを正式表明した。
中日・立浪、現役引退を正式表明 CSには出場へ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009093090174304.html
中日の立浪和義内野手(40)が30日、ナゴヤドームで巨人戦前に記者会見し、今季限りでの現役引退を正式に表明した。立浪は「理想は打って、走って、守ること。守ること、走ることが衰えてきたので、そろそろ潮時と思った」と話した。
プロ22年目の今季は代打の切り札としてここまで打率3割5厘の好成績を残しているが「とにかく、ことし1年頑張ろうとやってきた。結果が良くても悪くても(決意は)変わらない」と説明。進出が決まっているクライマックスシリーズ(CS)には出場する。引退後の進路は未定。
立浪は大阪・PL学園高3年時の1987年に主将として甲子園で春夏連覇を達成。ドラフト1位で88年に中日に入団し、1年目から遊撃手に定着して新人王とゴールデングラブ賞を獲得した。2003年には史上30人目の通算2千安打を達成、ことし8月8日には長嶋茂雄(元巨人)を抜いてプロ野球歴代単独7位となる2472安打に到達した。
(中日新聞2009/09/30)
タツは1年目、1番ショートで活躍しその後守備はセカンドに回り、打順も2番、3番などに回されたがどのポジションでもしっかりと活躍してくれた、正にドラゴンズの代表選手。
正直、タツが現役を去る事は淋しく思えてならない。しかし、本人が決意したのであり仕方のない事。
少なくなっている残り試合、そしてクライマックスシリーズでの出場の場があれば、絶対に活躍してもらいたい。
そして、タツに少しでも打席に立てる時を多くする為に、選手達には試合数を一つでも伸ばしていってもらいたい。
ちょっと早いですが、立浪和義選手、中日ドラゴンズ選手としての御活躍、一人のファンとして、とても感謝しております。有難うございました。