[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年メジャー移籍を目指してFA宣言を行っていた中日ドラゴンズの川上憲伸が、アトランタ・ブレーブスと契約を合意したようだ。
川上、最終入団交渉へ渡米 ブレーブス入り正式発表へ
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011101000318.html
中日からフリーエージェント(FA)宣言した川上憲伸投手(33)は11日、米大リーグ、ブレーブスとの最終の入団交渉を行うために成田空港発の航空機で米国へ向け出発した。アトランタで代理人と合流して、詰めの交渉を行う。契約交渉が順調に進めば、12日にも身体検査を受け、正式に入団が発表される。
ブレーブスの公式ホームページは10日(日本時間11日)、川上と同球団が契約合意に達したと伝えた。成田空港で取材に応じた川上は時折、笑顔をのぞかせながらも「まだ正式に決まったわけではないので、気持ちの高ぶりはそんなにない」と慎重に言葉を選んだ。それでも、契約については「いい方向にいけば」と話した。
先発投手の補強を進めているブレーブスは、川上を高く評価。先発の3、4番手を任せると予想されている。
川上は明大からドラフト1位で1998年に中日に入団。最多勝に2度輝くなどエースとして活躍し、昨年は9勝5敗、防御率2・30で、北京五輪にも出場した。日本での通算成績は112勝72敗1セーブ。
(共同通信2009/01/11)
もう憲伸がブレーブスへ移籍する事は間違いないのだろう。彼の一つの夢が、叶う事となるのだな。
メジャーの野球は、日本リーグよりもレベルは高いだろう。
投手陣がどの様な状態なのか詳しく分からないけれど、ブレーブスは憲伸をローテーションに加えるのだから、実力をしっかりと認めてくれている事は間違いない。
同じくブレーブスのファンの方々も、今シーズンの憲伸に期待するようになるのではないかと思うが、それに応えるようにしっかりとしたピッチングをしてもらいたい。
そして、憲伸もブレーブスなどアメリカのメジャーのファンの記憶にしっかり残る選手となってもらいたい。
今年元旦に入籍をし結婚していた、はしのえみ。その師匠である欽ちゃんが、7日の舞台の一寸した演出で、会場のお客さんに発表すると同時に、祝福したらしい。
はしのえみ:芸能界の父・欽ちゃん「泣けてきちゃった」と結婚祝福
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20090107mog00m200035000c.html
7日、タレントのはしのえみさん(35)が俳優・綱島郷太郎さん(35)と開いた結婚会見で、師匠の萩本欽一さんも飛び入りし、「デッドボールを食らったみたい」と複雑な胸中を明かした。
萩本さんプロデュースの演劇集団「欽ちゃん劇団」出身のはしのさんは、萩本さん作・演出の舞台「あらん はらん しらん」の初日の2日、公演終了後に結婚を報告したという。芸能界の父である萩本さんは「新年明けましたら、おめでとうでした。いきなり痛いデッドボールを食らったみたいで、“持って行かれる”という気がした」としみじみ。綱島さんに「えみは辛抱強い子だから、大事にしてあげてね」と語りかけると、綱島さんも「はい、はい」と真剣な表情で答えていた。
この日の公演のカーテンコールでは、はしのさんが「お嫁に行きました。(式は)今年中に挙げられればと思います」と客席に報告。萩本さんは「泣けてきちゃった。ずっとずっと幸せに、ずっとずっと付いていくんだよ」と祝福、はしのさんもうれし涙をにじませていた。
(毎日新聞2009/01/07)
舞台で、はしのえみに語りかけていた時の欽ちゃんの気持ちって、本当に父親の思いが篭っていたのかもしれない。
欽ちゃんじゃないけど、ずっとずっと付いていってもらいたいね。
昨年12月27日、イスラエル空軍の空爆よりガザ侵攻は始まる。
今年1月3日より、戦車などにより地上侵攻を行っているが、これらガザ侵攻により、何ら武器を持ち得ないと思われる一般市民が被害を蒙り、難民化しているらしい。
【ガザ侵攻】軍事作戦を3時間停止
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090107/mds0901072214016-n1.htm
パレスチナ自治区ガザ地区で続くイスラム原理主義組織ハマスとイスラエル軍の交戦で、イスラエル軍は7日、ガザ地区への人道支援物資の搬入を可能にするため、軍事作戦を一時停止した。イスラエル軍筋はロイター通信に、作戦停止は毎日3時間(午後1時~同4時)となることを明らかにした。攻撃停止は昨年12月27日の大規模空爆開始以来初めてとなる。
エジプトのムバラク大統領は6日、即時停戦とガザ境界の警備強化などを盛り込んだ調停案を提示しており、イスラエル軍の作戦停止はこれに呼応した措置とみられる。
調停案についてライス米国務長官は、国連安保理での演説で「称賛できるものだ」と支持を明らかにし、イスラエルのシャレブ国連大使も「真剣に受け止める」と表明していた。
また、イスラエルのオルメルト首相は7日、ガザ地区の住民に生活物資を供給する「人道回廊」を設置する方針を明らかにした。
調停案に対するハマスの対応ははっきりしていない。エジプトから調停案を示されたハマスの代表団は、指導者マシャル氏らと対応を協議するため、ダマスカスに向かった。
ロイター通信などによると、ムバラク大統領が提示した調停案は、(1)人道援助物資配給のため期間を限定した即時停戦(2)イスラエルとパレスチナ側の双方をエジプトに招き、ガザ境界の警備、検問所の再開と封鎖解除についての協議(3)パレスチナ各派の和解に向けた協議などの実施-が骨子となっている。
パレスチナ自治区ガザ地区で続くイスラム原理主義組織ハマスとイスラエル軍の交戦で、イスラエル軍は7日、ガザ地区への人道支援物資の搬入を可能にするため、軍事作戦を一時停止した。イスラエル軍筋はロイター通信に、作戦停止は毎日3時間(午後1時~同4時)となることを明らかにした。攻撃停止は昨年12月27日の大規模空爆開始以来初めてとなる。
エジプトのムバラク大統領は6日、即時停戦とガザ境界の警備強化などを盛り込んだ調停案を提示しており、イスラエル軍の作戦停止はこれに呼応した措置とみられる。
調停案についてライス米国務長官は、国連安保理での演説で「称賛できるものだ」と支持を明らかにし、イスラエルのシャレブ国連大使も「真剣に受け止める」と表明していた。
また、イスラエルのオルメルト首相は7日、ガザ地区の住民に生活物資を供給する「人道回廊」を設置する方針を明らかにした。
調停案に対するハマスの対応ははっきりしていない。エジプトから調停案を示されたハマスの代表団は、指導者マシャル氏らと対応を協議するため、ダマスカスに向かった。
ロイター通信などによると、ムバラク大統領が提示した調停案は、(1)人道援助物資配給のため期間を限定した即時停戦(2)イスラエルとパレスチナ側の双方をエジプトに招き、ガザ境界の警備、検問所の再開と封鎖解除についての協議(3)パレスチナ各派の和解に向けた協議などの実施-が骨子となっている。
(産経新聞2009/01/07)
「人道回廊」を設置する方針を明らかにして、1日3時間だけ停戦する事とした。こんな事を人道目的などと発表したらしいが、ふざけるなとしか言いようが無い。
たった3時間人殺しを止めるだけで、後はこれまでと同じ虐殺行為を繰り返そうというのだろう。
本当に人道目的であるのなら、中途半端な事などせず、即座に停戦を決意すればいいではないか。
更に、ライスはこの様な事を「称賛できる」と言っているようだが、この人物にもふざけるな!と言いたいね。
昨年12月27日に、ライスはイスラエル空軍が空爆した事に関して、24-25日のガザからイスラエルへの100発弱のロケット・迫撃砲攻撃を非難し、今年1月3日には、ブッシュ大統領はガザ侵攻の責任はハマスにあると発言しているらしい。
だが、100発弱のロケット砲・迫撃砲攻撃による死者は1人だけ。
これに対して、果たして空爆や、地上侵攻など行う必要などあったのだろうか。
アメリカは、イスラエルとどの様な付き合いがあるのか知らないが、フランスなどと同じ様な意思を持っていれば、被害者を少なくする事が出来ていたかもしれない。
昨年10月30日、麻生首相が追加経済対策の会見をしてから、何故かマスコミそして野党は、発表された経済対策の内容よりも、その中のたった1項目だけの定額給付金という物だけに食い付く様に、強引に批判を繰り返している。
定額給付金:対応で民主と社民合意
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/01/05/20090105ddm002010094000c.html
民主党の小沢一郎代表と社民党の福島瑞穂党首ら両党幹部が4日、東京都内で会談し、定額給付金を08年度第2次補正予算案から分離するよう政府・与党に求め、応じなければ給付金分を削除する修正案を共同で提出する方針で大筋合意した。
(毎日新聞2009/01/05)
通常国会までも2次補正予算案の成立を遅らせる様な事をするべきではないかと思うのだが。
国会議員の方々、本当に我々の事を考えてくれているのであれば、解散して衆議院選挙をし、新たな内閣により補正予算を成立させるよりも、現在の内閣によって成立させる事の方が遥かに早いという事は簡単に理解できる筈。
そして、現在の内閣で成立させるか、わざわざ解散し新たな内閣により補正予算を成立させる事のどちらが、我々国民にとって有効であるかも理解は出来ているかと思うのだが。
「定額給付金」というたった一つの事にしつこくいちゃもんを付けて、政府が懸命に行おうとしている2次補正予算の成立に協力しようとするどころか、逆に拒否しようとしているこの行為。
参議院を獲得し、安倍内閣、福田内閣を潰し政権を獲得する絶好のチャンスと考えているのかもしれないが、その為には我々国民の事など一切気にする事は無いんだろうな。
もしかすると、野党にとって定額給付金は、政権を取る為の一つの道具なのかもしれないな。
昨日から行われていた、第85回箱根駅伝は、東洋大学が往路、復路を制し、初優勝となった。
東洋大、初の総合優勝=早大を振り切る-箱根駅伝
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo&k=2009010300145
第85回東京箱根間往復大学駅伝競走最終日は3日、神奈川県箱根町の芦ノ湖駐車場入り口から東京・大手町までの復路5区間(109.9キロ)で行われ、出場67度目の東洋大が初の総合優勝を果たした。これまでは1960年の3位が最高。
前日の往路を制した東洋大は出だしの6区で早大に逆転されたが、8区で首位を奪い返し、9、10区と無難につないで逃げ切り。復路も1位の完全優勝を飾った。早大は2年連続2位で16年ぶりの優勝はならなかった。
3位は日体大、4位は大東大。8位の明大が43年ぶりに次回のシード権を獲得し、中大はシード圏内ぎりぎりの10位。前回総合優勝の駒大は13位に終わり、13年ぶりにシード権を逃した。
(時事通信2009/01/03)
箱根駅伝の展開全てを、テレビで見ていた訳では無いが、往路の5区に入った時点では早稲田大が大きくリードしている状態となっていたのだが、驚いた事に2位3位についていた選手ではなく、9位で襷を受け取った東洋大の選手が一気に追い上げて、逆転しそのまま往路を優勝してしまった。
復路の下りでは、早稲田大の選手が逆転したらしいが、また7区でその差を縮め、8区でトップの座を奪い返しているらしい。
その後は、トップのままゴールインしている筈。
東洋大学・陸上部の部員が不祥事を起こした事から大きなダメージを受けていたのではないかと思われるが、その様な状況でよく頑張ったなと思うよ。
全く関係のない者だけど、初優勝を「おめでとう!」と言わせて頂きたい。