[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
民主の連中にとって、小沢がどれだけの存在なのか知らないが、馬鹿みたいに庇おうとするのもいい加減してもらいたいものだな。
「検察捜査に検証必要」「検察も公衆の前で説明を」 総務政務官
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100129/plc1001290101001-n1.htm
階猛(しな・たけし)総務政務官は28日の参院総務委員会での答弁で、小沢一郎幹事長の秘書だった衆院議員の石川知裕容疑者の逮捕に関し、「被疑事実がマスコミ報道と違う。政治資金収支報告書の記載漏れが逮捕に値することなのか、当然検証に値する」と述べ、検察の捜査に疑問を投げかけた。
階氏は石川容疑者と同じ衆院当選2回で、18日に開かれた同期13人による「逮捕を考える会」に参加した。これらの行動が政府による検察への圧力ととられることを警戒した平野博文官房長官は出席した政務官らに活動自粛を求めていた。しかし、階氏はこの日の答弁で「検察は十分行政府のコントロールが及んでいないので、いろいろ検証すべきポイントはある」と、今後も政務官としてではなく一人の国会議員として検証を続ける考えを強調した。
また、小沢氏のおひざ元の衆院岩手1区選出である階氏は「小沢氏は黙秘権があるにもかかわらず記者会見で説明した。検察も公衆の面前で説明した方がすっきりする」とも述べた。これに対し、原口一博総務相は「十分指導していきたい」と述べる一方で、階氏にも自重を求める考えを示した。
(産経新聞2010/01/29)
階猛って奴、「検察は十分行政府のコントロールが及んでいないので、いろいろ検証すべきポイントはある」って、どういう意味なのかな。
まるで、検察庁に対して政府などによる管理が十分に行われていない、などと文句を付けているかの様に思えるんだけど。
管理するって事は、一つの枠にまとめて何らかの行動をするように指示を出すような事を行う事になるんじゃないのかな。
だけどさ、検察庁法なんてものでアホな政治家なんかが直接指揮するなんて事しちゃいけないとなっているらしいじゃないか。
階猛って奴は、更にふざけた事を言っている。
小沢が「黙秘権があるにもかかわらず記者会見で説明した。検察も公衆の面前で説明した方がすっきりする」とか言ってるが、小沢には犯罪の疑いが掛けられているから「黙秘権」を受ける事となったんだろう。
それを使おうが、使うまいが小沢の勝手だ。
だが、黙秘権があれば記者会見で説明やっちゃいけないって決まりなんかあるの。
何よりも、あの記者会見でスッキリした人ってどれだけいたんだろうね。民主党支持派の人達はどうか知らないよ。
だが、そうでない人達は、誰も納得してなかったんじゃないの。共同通信に会見の動画があるけど、聴取をのんびりと説明し、記者達の質問にも適当に喋っただけって感じなんだから。
本当の事を、ちゃんと説明してくれたって感じなんか、全く無い。
原口も「十分指導していきたい」とアホな事を喋ったらしいが、一体誰を指導するんだよ。
昔から小説なんかもよく読んだ事あるけど、自分で書こうなんて思った事ないし、そんな才能があるなんて思った事もないからね。
でも、才能を持って生まれた者だったら、もの凄く若い時期からでも作家としてデビュー出来ちゃうんだね。
本当に、この女性作家には驚かされてしまった。
小学6年生、小説家デビュー…和歌山
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100125-OYT8T00385.htm
サスペンスを自費出版 有田・宮原小6年藪さん
和歌山県有田市立宮原小学校6年、藪磨季さん(12)が、サスペンス小説「きっと世界は君を忘れていくので」を自費出版した。
藪さんの夢は、「東野圭吾さんや山田悠介さんのような作家」になることだ。
内容は、2人の少女が死んだことについて、「私」が教師と同級生の男児に送った手紙から始まる。何通かの手紙をやりとりしていくうちに、死の真相が明らかになってくるというストーリー。
藪さんは、プロ野球、阪神タイガースなどで活躍した藪恵壹投手のめい。物語を書くのが好きで、メモやノートに、夢中になって書いていた。小学5年の時には、インターネットの小説投稿サイトに1週間に長編や短編も含め、サスペンスを3本投稿していた。藪さんは、「サイトで多くの人の作品を読んだり、『展開がマンネリ』というような指摘を受けながら書き方について学んだ」と振り返る。
昨年6月、文芸社(東京都)に投稿。同社の担当者から、「話が出来上がっている」という評価を受け、母の真悠子さん(45)が、「娘の夢をかなえてやりたい」と自費出版をすることに。
夏休みは朝から夜まで編集作業に没頭し、情景を書き込むなどの工夫をしてきた。編集者と3回やりとりして、表紙のデザインも藪さんが選び、本が完成した。
真悠子さんは「本当は児童文学のような心温まる話を書いてほしいんですが」と苦笑いするが、藪さんは、「あっと驚く展開のサスペンスを、これからも書いていきたい」と話している。四六判、120ページ。1155円。
(読売新聞2010/01/25)
勿論読んだ事が無いから、どの様な作品なのか分からないけど、文芸者の担当者から「自費出版」と審査されたんだろうけど、「話が出来上がっている」とちゃんとした評価をされた。
12歳で評価も受ける事の出来るサスペンスを書き上げるなんて、やっぱりかなり書く能力があるんじゃないのかな、なんて思えてしまう。
その作品を「自費出版」する事によって、12歳で見事な1冊目を発表したらしいけど、20代30代となっている頃には、この女性は果たしてどの様な作家なっているのだろうか。
自民党が委員会で官僚を側に置いていた事を、非常に批判していたと思うんだけど。そして、「委員会は政治家だけでやらなきゃいけないんだ」とも言ってなかったろうか。
菅財務相:林氏質問にタジタジ 新旧経財相、予算委で「対決」
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2010/01/27/20100127ddm002010076000c.html
◇子ども手当経済効果、経済用語定義…次々に
民主党きっての論客として知られる菅直人副総理兼経済財政担当相が26日の参院予算委員会で、麻生前政権で経済財政担当相を務めた林芳正氏(自民)から、子ども手当の経済効果を問いただされ、答弁に窮する場面があった。
民主党の政権公約で10年度予算に盛り込んだ子ども手当(給付総額2兆2554億円)の経済効果について、林氏が質問。菅氏は「詳細な計算はまだしていない」などと明確な答弁ができず、審議が何度も中断した。
林氏から経済用語の定義を次々と問いただされると、与党議員の説明を受け、ようやく切り抜ける場面もあった。
菅氏はこの答弁の直前、自民党政権での公共事業を「1兆円出して、1兆円の効果しかなかった」と批判。結局、子ども手当については「(消費に回る)消費性向は0・7程度」と答弁し、経済効果が高くないことを認める結果になったが、「(少子化問題の解消など)別の効果がある」と理解を求めていた。
(毎日新聞2010/01/26)
政権交代してから、主張していた通り鳩山達は委員会から官僚を外して、官僚だけで質疑には答えるようになったよね。
と言う事は、どの様な質疑を求められようとも、自分達で必ず答えきる事が出来るんだという確信があっての事だったんだろう。
林議員が質問した経済用語に関しては、菅は全く理解できていなかったのだろうか、「1兆円出して、1兆円の効果しかなかった」と批判の答弁をした時には、林議員は答弁が違うだろうと指摘し、改めて質問している。
これから菅は答弁に戸惑うようになり、審議は何度も止まる様になり、この時には閣僚、更には官僚までもが助けに来てくれたらしいが、断る事無く助言を受けてたらしいじゃないの。
何よりも林前経済財政相が簡単に質問したと思われる事に、まともに答える事の出来なかった者が現内閣の特命担当大臣(経済財政政策)及び財務相を行なっている。
もしも官僚が同じ質問を受けていたら、ちゃんと答えていたんじゃないのかなと思えるんだけどね。
12月30日に発表された「新成長戦略」なんかも、経済財政政策が中心となって作られたんじゃなかったのかな。
鳩山内閣のままだったら、これからの日本の経済も明るくなっていく事はないだろうな、と思えてしまうよ。
自民党が委員会で官僚を側に置いていた事を、非常に批判していたと思うんだけど。そして、「委員会は政治家だけでやらなきゃいけないんだ」とも言ってなかったろうか。
菅財務相:林氏質問にタジタジ 新旧経財相、予算委で「対決」
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2010/01/27/20100127ddm002010076000c.html
◇子ども手当経済効果、経済用語定義…次々に
民主党きっての論客として知られる菅直人副総理兼経済財政担当相が26日の参院予算委員会で、麻生前政権で経済財政担当相を務めた林芳正氏(自民)から、子ども手当の経済効果を問いただされ、答弁に窮する場面があった。
民主党の政権公約で10年度予算に盛り込んだ子ども手当(給付総額2兆2554億円)の経済効果について、林氏が質問。菅氏は「詳細な計算はまだしていない」などと明確な答弁ができず、審議が何度も中断した。
林氏から経済用語の定義を次々と問いただされると、与党議員の説明を受け、ようやく切り抜ける場面もあった。
菅氏はこの答弁の直前、自民党政権での公共事業を「1兆円出して、1兆円の効果しかなかった」と批判。結局、子ども手当については「(消費に回る)消費性向は0・7程度」と答弁し、経済効果が高くないことを認める結果になったが、「(少子化問題の解消など)別の効果がある」と理解を求めていた。
(毎日新聞2010/01/26)
政権交代してから、主張していた通り鳩山達は委員会から官僚を外して、官僚だけで質疑には答えるようになったよね。
と言う事は、どの様な質疑を求められようとも、自分達で必ず答えきる事が出来るんだという確信があっての事だったんだろう。
林議員が質問した経済用語に関しては、菅は全く理解できていなかったのだろうか、「1兆円出して、1兆円の効果しかなかった」と批判の答弁をした時には、林議員は答弁が違うだろうと指摘し、改めて質問している。
これから菅は答弁に戸惑うようになり、審議は何度も止まる様になり、この時には閣僚、更には官僚までもが助けに来てくれたらしいが、断る事無く助言を受けてたらしいじゃないの。
何よりも林前経済財政相が簡単に質問したと思われる事に、まともに答える事の出来なかった者が現内閣の経済財政政策及び財務相を行なっている。
もしも官僚が同じ質問を受けていたら、ちゃんと答えていたんじゃないのかなと思えるんだけどね。
12月30日に発表された「新成長戦略」なんかも、経済財政政策が中心となって作られたんじゃなかったのかな。
鳩山内閣のままだったら、これからの日本の経済も明るくなっていく事はないだろうな、と思えてしまうよ。
民主党はこれまで、「国民の生活が第一」と同時に「民意」なんて事を強く訴えて来てなかったろうか。
名護新市長 官房長官「発言は大きな民意ではあるが…」
http://www.asahi.com/politics/update/0126/TKY201001260145.html
平野博文官房長官は26日の記者会見で、沖縄県名護市長選で米軍普天間飛行場の市内移設に反対の稲嶺進氏が当選したことに関連し「新しい市長が生まれ、その発言はひとつの大きな民意ではあるが、国の安全保障の一環である基地問題を含めて民意として受けとるのかというと、そうではない」と述べた。選挙結果は地元の民意として受け止めるが、安全保障政策全体を見渡しての政府判断とは別だとの考えを示したものだ。
平野氏は前日の会見でも選挙結果について「一つの民意としてあるのだろうが、そのことも斟酌(しんしゃく)してやらなければいけないという理由はない」と発言。沖縄側から「これまでとは状況が違う。くみとってもらいたい」(稲嶺氏)と反発の声が上がっている。
また、平野氏は26日の会見で「地元自治体の合意も含めて5月に結論を出すのか」との質問に、「合意かどうかは別の問題。理解を求めていかねばならないテーマだが、合意が取れないと物事が進められないものなのか」と述べた。鳩山内閣は5月までに米国との合意の上で移設先を決める方針だが、平野氏はそれまでに地元自治体の合意は必ずしも必要ないとの考えを示した。
一方、鳩山由紀夫首相は参院予算委員会で、名護市長選の結果について「名護市民の思いだ。一方で、安全保障問題は国が責任を持たないといけない」と強調した。
(朝日新聞2010/01/26)
鳩山は、この名護市長選挙の結果を沖縄米軍移転の参考にしたいといった発言を、何度もしていなかったろうか。
だから昨年の衆議院選挙と同じ様に、鳩山達の言葉を信じて名護市の人々は、米軍基地の移転する事を拒否して投票したんじゃないのかな。
そして、反対派の新市長が誕生した。また、選挙では民主党が推薦をしていた。
だが、何故だろうか鳩山はこの結果に対して、何度もゼロベースだと発言している。名護市長選の結果を、まるで無視している様な気がしてならないのだが。
そして何よりも平野は選挙結果を「斟酌する理由はない」と発言しているではないか。要するに、名護市の人々の思いを全く無視しようとしている。
民主党はこれまで「民意」を強く訴えてきていた筈だ。であるなら、名護市の人々の思いを「斟酌」しなければならないのではないかと思うのだが。
民主党には「国民の生活」を第一に考えてもいなければ、「民意」も全く無かったのかもしれないな。