[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、バンキシャを見ている時に、麻生内閣の支持率が10%を割ったと、何だか興奮気味に福澤が言っていた事を思い出す。
あ、そうですか、と適当に聞き流していましていましたけど。もう、テレビから流れてくる情報は、正直言ってそのまま信じられないようになってしまいましたので。
内閣支持率、10%切る=日テレ調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009021500202
日本テレビが15日明らかにした世論調査結果によると、麻生内閣の支持率は9.7%に落ち込んだ。郵政民営化をめぐる麻生太郎首相の一連の発言もあり、支持率は低下傾向が続いているが、主要な報道機関の調査で10%台を切ったのは初めて。
(時事通信2009/02/15)
日テレは毎月中旬の週末に1回だけRDD電話調査という方法により、世論調査を行っている。
8月までは福田内閣に関して世論調査を行っていたようだが、9月からは麻生内閣に関して行ってきている。
そして、9月からの世論調査で共通して、「麻生内閣支持率」、「政党支持率」、「衆議院選挙」、「内閣総理大臣にふさわしい人」の4項目を必ず問いに出している。
更に、「内閣総理大臣にふさわしい人」は9月から最新までは、麻生太郎と小沢一郎のどちらがふさわしいかだが、1月では「あなたは、いま、内閣総理大臣に、麻生太郎氏と、小沢一郎氏とでは、どちらがふさわしいと思いますか?」
「では、麻生太郎氏と、小沢一郎氏とでは、どちらの方が、政治家としての言動が信用できると思いますか?」
「では(麻生太郎氏と、小沢一郎氏とでは、)どちらの方が、リーダーシップがあると思いますか?」
「では(麻生太郎氏と、小沢一郎氏とでは、)どちらの方が、国民感覚に近いと思いますか?」
といった問いを出している。
こういった世論調査を行うからには、マスコミ側は我々国民に対して、ちゃんとした公正中立な情報を提供する義務と責任があるのではないのか。
ちゃんとした情報を得る事が出来なければ、我々国民は、この様な世論調査に対して正確に判断し答える事は不可能なのだから。
果たして、日テレはその義務と責任をちゃんと果てしてきていたのだろうか。
現首相である麻生太郎と、民主党党首であろう小沢一郎のどちらの方が、政治家としての言動が信用できるかと問うている。
だが、日テレなどマスコミが我々に提供してくれる情報は、個人的な詰らない情報ばかりではなかったか。バーへ通っている、漢字を読み間違えたなど。
更には、麻生首相に関しては各メディアによって、連日強烈なバッシングが続いているばかり。
対して、首相として実際にどのような政策を行おうとしているか、或いは行っているかに関しては、果たしてどれだけ熱心になって情報を提供してくれていただろうか。
だが、そういった事には目を向けず、殆ど無視している事は間違いないだろう。
また、マスコミのテレビニュースや、新聞などによるしつこいバッシッグによって、我々国民の心理に麻生首相に対する何らかのイメージを描かせようなどという狙いもあったのかもしれない。
麻生首相に対しては報じる事に非常に積極的なのに、小沢の事となると、逆となりマスコミは報じる事に何故だか非常に消極的となってしまう。
小沢に関して、昨年の臨時国会でどの様な活動を行っていたのかに関しても殆ど情報は提供されていなかったのではないか。
更には、今年に入っても小沢の情報などは、殆ど提供されてはいない。
「内閣総理大臣にふさわしい人」として世論調査を行ってきているのであるならば、麻生首相と同様に小沢の情報もしっかりと提供してくれなければならないと思えてならないのだが、日テレは何故それを行ってこなかったのだ。
これまでに提供されてきた情報では、ハッキリ言って麻生首相に関しても、更には小沢に関しても全く無いと言ってもいいだろう。
この様ないい加減な、しかも偏った情報ばかりを流しながら、「麻生内閣支持率」や「政党支持率」、「内閣総理大臣にふさわしい人」などを何ヶ月も続けて問えるものだなと思えてしまうよ。
マスコミはいい加減な情報提供をしながら、世論調査をしているとしか思えない。だが、このマスコミの世論調査が政治面に影響力を持っている事をしっかりと認識している筈。
にも拘らず、この様な無責任な行為を行っている。呆れたとしか、言い様が無い。
小泉が麻生批判を発言した時には、麻生内閣と民主党の其々本質をハッキリと示してくれたのかもしれないな、とも思えるようにもなってきたのだが。
マスコミは、やはり民主党に関してはろくに報じようとはせず、いつも通り麻生内閣の批判に必死ですね。
給付金法案採決は20日以降 民主、小泉氏帰国まで先送り
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021301000985.html
民主党の輿石東参院議員会長は13日午前の参院議員総会で、定額給付金の財源を確保する2008年度第2次補正予算関連法案の採決について、衆院再議決で造反する可能性を示唆した小泉純一郎元首相がロシアから帰国する20日以降まで見送る方針を表明した。自民党の細田博之幹事長は衆院再可決で成立させる考えを重ねて示した。
民主党内にも、造反の動きは広がらないとの見方から採決先送りに否定的な意見もあるが、小沢一郎代表も出席した13日午後の拡大幹部会で見送り方針を確認した。
輿石氏は「小泉氏は『(与党が衆院で持つ)3分の2を使うのはおかしい』という私たちの声を代弁してくれた。少なくとも小泉氏のお帰りを待って法案を扱えばいい」と述べた。
衆院再議決での小泉氏らの造反を期待し成立を阻止したい狙いだが、民主党国対幹部は「いったん衆院採決で法案に賛成した議員が再議決で反対する理由を見つけるのは難しい」と造反は困難との見方を示している。
(共同通信2009/02/13)
小泉の発言の当日、麻生首相は「国民の総意は景気対策。景気対策をきちんと仕上げて(衆院選を)戦えるようにしたい」と発言している。
そして、閣僚達も同じ意思を持っているのだろう。小泉の発言に反論するか、適当に流すように発言し、麻生首相を擁護している。
対して、民主党はマスコミと同じく、活気付くようにして小泉の発言を活用して、単純に麻生首相の批判を行っているのではないか。
そして、小泉は14日から20日までロシアへ外遊の予定らしい。この小泉の動きと発言をそのまま利用して、参議院での第2次補正予算の関連法案の採決を、引き延ばす事を決めたらしい。
これには、呆れたと言うよりも、もうしらけた気分にもさせられたのだが。
また、民主党代表小沢は、「今の危機的な日本社会には必要とされるリーダーが存在しない」と、麻生政権を批判したらしい。
だが、果たして小沢にその様な資格があるのだろうか。
首相が本会議を突然退席 「小沢代表だっていない」
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021201000755.html
麻生太郎首相が12日、衆院本会議を突然途中退席して官邸に戻り、秘書官や警護官(SP)が慌てる一幕があった。
議場を出た首相は記者団が「撤収ですか」と質問すると、民主党の小沢一郎代表が欠席していたことに触れ「撤収?小沢一郎なんか最初から最後まで出ていない」と指摘。「なぜ(小沢氏欠席の記事を)書かない? 公平性を欠く」と、小沢氏との「別扱い」にいら立ちを見せた。
記者団が「立場の重みが違うのでは」と指摘すると、首相は「重みがない人は出なくていいのか。あの人だって首相を目指しているのに」と反論した。
首相はまず閣僚席に座り答弁した後、自席に移動して質疑を聞いていた。官邸で約40分間過ごした後、再び国会に戻り衆院本会議に出席した。
(共同通信2009/02/13)
麻生首相の施政方針演説の代表質問には、自ら立つという事は無く、呆れた事に無所属の田中真紀子までも利用しているし、12日の本会議には党首でありながら、欠席しているようではないか。
しかも、12日の時には、選挙の為なのだろうか党本部でラジオの収録を行ったり、都内の衆院選立候補予定者の事務所を視察するという、正に国会議員でありながら、国会を無視した非常にふざけた行為までも行っている。
更に、政権交代をしつこく訴えているくせに、10日に米国ヒラリー・クリントン国務長官からの会談の打診を受けながら、それを即座に受け入れようとはしなかった。
そして、周囲の者達に圧されるようにして、14日になって会談する事が決ったらしい。
麻生首相、その他2人の閣僚は、会談の申し入れがあった時には、当然何も躊躇する事無く即座に受け入れたことは間違いないだろう。
小沢も、例え野党党首であろうとも本当に政権交代を狙っているのであれば、クリントン国務長官との会談には自ら積極的となるのが当然ではないのか。
にも拘らず、即座に決断する事など出来ずに、何日も戸惑っていたのではないのか。
何よりも、小沢の言う「今の危機的な日本社会には必要とされるリーダー」というのは、自身がどの様な苦境に追い込まれようとも、決して屈する事無く意思を貫こうとする者を指すのではないのではないのだろうか。
小沢は日本社会が危機的な状況であると発言しながら、通常国会においてその状況を更に悪化させる事など無視し、政局だけを意識した行動を行っている。
言うならば、現在の我々国民の生活は小沢民主党によってより悪化され、苦しめられていっているといっても間違いはあるまい。
マスコミは報道の原則をしっかりと認識しているのであれば、ただ麻生内閣を批判するのでは無く民主党の方へ目を向けている筈。
だが、民主党やその他野党に関しては、何故だか余り報じようとはしない。
現在のマスコミには、公正、そして中立性といった意識など微塵も無い、という事の証でもあるのだろうか。
2009年1月20日にオバマ氏が大統領に就任し、米下院民主党が15日に景気対策法案の概要を発表し、21日から審議が始まる。
民主党は、月末までに成立するのではと予想していたらしいのだが、それ程日にちは掛からなかったのではないのかな。
上院も、日本とは異なりすぐに審議に入り、可決へ向かっているのではなかろうか。
米景気対策法案、上院で10日に可決の公算
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090210AT2M1001010022009.html
米上院は9日の本会議で、景気対策法案の採決に向けた審議打ち切り動議を賛成多数で可決した。共和党穏健派の議員3人が賛成に回った結果、民主党は法案可決に必要な60票を確保。景気法案は下院に続き、上院でも10日に可決される公算が大きくなった。
上院の審議打ち切り採決は、野党共和党の議事妨害を防ぐための措置。結果は賛成61、反対36で、10日に予定される正式な採決での法案可決の環境が整った。
米メディアによると、上院の景気法案は総額8270億ドル(約76兆円)規模。一時は9000億ドル超に膨らんだが、財政赤字の拡大を懸念する共和党への配慮から教育、医療関連を中心に歳出を圧縮した。
(日本経済新聞2009/02/10)
日米の野党に大きな違いが感じられる。日本の野党は、ただ単純に与党の法案を批判し、反対し審議を拒否しようとしている。
対して、共和党は修正動議を出し、民主党の提出した法案に対してしっかりとチェックする行為を行っている。
そして、結局は与野党で互いに景気対策に関して協議をしあい、互いに法案が早く成立する事を求めようとしているのではないのか。
日本とは全く異なり、本当にアメリカの国民の為にアメリカの景気対策を真剣に議論しあっているんだよ。
日本では、野党だけでは無い。何故だかマスコミまでもが絡んで、麻生内閣を必死になりぶっ壊そうとしている。信じられないよ。
本当に現在のマスコミってのはいい加減だよね。
昨年の9月の麻生首相の発言を取り上げて、馬鹿みたいに責め込んだりしているけども、竹中平蔵が郵政民営化大臣を任されたのは2004年9月からの第2次小泉改造内閣での事。
だが、麻生総務相が就任したのはその前の第2次小泉内閣だったのだが、就任直後にも麻生総務相は郵政民営化に関しての発言を行っている。
要するに、郵政民営化は、竹中平蔵に任されてから始まったのではない。すでに、第1次小泉内閣の時点から始まっていたのではないのか。
このような情報など、最初からマスコミの連中どもはちゃんと掴んでいる筈だ。にも拘らず、正確な情報を流さずに、ただ我々国民の心理を煽ろうとしている。
アメリカの議会では、一致団結してアメリカ経済、そして国民の生活を救おうという意志があるのだろう。
日本のマスコミや馬鹿な野党の連中は、逆にどうしてそれを妨げようとする行為をするのだろうか。
野党だけでは無い、与党の中にも本当に訳の分からない馬鹿というか、いい加減な議員がいたものだな。
今回の麻生首相の一寸した発言への反応から、強く実感させられたよ。
「いったい何なんだ」首相発言に自民・園田氏が怒り爆発
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090208-OYT1T00593.htm
自民党の園田博之政調会長代理は8日、広島県福山市で開かれた同党衆院議員の会合で講演し、麻生首相が郵政民営化に反対していたと明言したことについて、「いったい何なんだ。私も怒っている。もう少し慎重な発言をしてもらいたかった」と述べ、批判した。
同じ会合であいさつした同党の宮沢洋一内閣府副大臣も「(首相が総務相時代に)政府で汗をかかれたかは知らないが、党で(2005年の郵政民営化の意見集約に)汗をかいた私は、釈然としない思いがある」と不信感を示した。
園田氏はまた、日本郵政グループの4分社化体制について、「発足して3年で、どれが経営効率がいいかどうかはわからない。『悪いのではないか』と想像で物を言って、ある一定の方向を決めるのはよくない」と述べ、当面は維持すべきだとの考えを示した。同党のプロジェクトチームが今月中にまとめる報告書では、4分社化見直しについて、「将来の検討課題」と位置付ける見通しだ。
(読売新聞2009/02/08)
ハッキリ言って、園田議員は馬鹿じゃないのか。「経営効率がいいかどうかは分からない。『悪いのではないか』と想像でものを言って」、などと言っているが、2年前の10月から、実際に民営化により経営がされているではないか。
実際の4分社経営により、システム効率はどうなっているのか、或いは経営成績はどうなっているのか、といった事もちゃんとした数字などが出ている筈であり、しかもそれらによって早い段階から、見直しの必要という意見も出ていた筈だ。
だが、園田議員は見直しに関して慎重を求める発言をしている。麻生首相では無く、この議員こそ現在の郵政グループの経営状態など適当に想像して、いい加減に発言しているとしか思えない。
郵政グループの経営などどうでもいい、きっと潰れてもいいといった呆れた意識もあるのだろう。
更に、宮沢内閣副大臣だが、麻生首相が総務相時代に「意見集約に汗をかいた私は、釈然としない思いがある」などと発言をしているが、という事は麻生首相が総務相時代にどのような行動を取り、どの様な意識を持っていたのかを一応はしっかりと知っているのではないのか。
政府と党に分かれていたなどと発言をしているが、結局は同じ自民党の議員だろう。ちなみに園田議員も宮沢議員は古賀派。
そして、宮沢議員は福田改造内閣の時に内閣府副大臣に就任しているが、現在は麻生内閣。
本当に疑問に思うんだけど、釈然としない思いって当時から持っていたんじゃないの。なのに、そんな不信感を持っていながら、どうして麻生内閣の中にずっといるんだろうか。
麻生内閣となった時点で、自ら辞退し、内閣から出ても良かったんじゃないのかなと思えてならないのだが。
不思議でならない。
園田や宮沢などいい加減な議員達に思う事は、いいか加減であり無責任な発言など、一切してもらいたくは無い。ただそれだけだ。
2月2日、昭和時代に強打者として活躍し、中日ドラゴンズの監督なども努められた山内一弘氏が肝不全により亡くなられている事が分かった。
訃報:山内一弘さん76歳=毎日「ミサイル打線」の強打者
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/pro/news/20090206k0000m050056000c.html
プロ野球の毎日・大毎(現ロッテ)、阪神などで強打者として活躍した山内一弘(やまうち・かずひろ)さんが2日、肝不全のため東京都内の病院で亡くなった。76歳。親族だけで密葬は済ませた。葬儀は遺志で行わない。
愛知県出身。愛知県立起(おこし)工業高、岐阜・川島紡績(現カワボウ)を経て1952年に毎日に入団し、強打の外野手として台頭。シュート打ちを得意とし、「ミサイル打線」と呼ばれた毎日・大毎の強打線の屋台骨を支えた。4度の打点王のほか、首位打者1回、本塁打王2回獲得。大毎時代の60年には最優秀選手に選ばれた。64年、小山正明投手とのトレードで阪神に移籍。エースと4番打者の交換は「世紀の大トレード」と話題を呼んだ。
70年に広島で現役を引退。巨人の打撃コーチなどを務めた後、79年から81年までロッテ監督を務め、80、81年に前期優勝。84年から86年には中日でも監督を務めた。02年に野球殿堂入り。現役19年間の通算成績は、2235試合に出場し、打率2割9分5厘、396本塁打、1286打点。6年間の監督時代の通算成績は336勝313敗63分け。
◇日本屈指の打者
1960年に大毎を優勝に導いた当時の監督、西本幸雄さんの話 日本で5本の指に入る打者。特に内角球の打ち方は抜群で、ひざで体をくるっと回転させる、他の選手にまねできない技だった。夜(ナイターの試合)に目が利かず、目に良いという食べ物を取って努力していた。性格も明るく、誰にも好かれた。
(毎日新聞2009/02/05)
自分が野球に関心を持ち始めたのは、山内氏がロッテの監督を務めていた頃。
この頃から当時の現役の選手や、過去の選手の事などを色々と知るようになり、山内氏なども凄い選手だったんだなと思っていた筈だ。
だから、ドラゴンズの監督となると知った時には、もの凄く嬉しく思っていたことをしっかりと覚えている。
今日になって、山内氏が亡くなられている事を初めて知ったのだが、ただ御冥福される事をお祈りさせて頂きたいと思う。