忍者ブログ
思い、そして感じた事をそのまま
[393] [392] [391] [390] [389] [388] [387] [386] [385] [384] [383]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 6日、2年ぶりに同じく日本の科学者、2人がノーベル化学賞を受賞している事が、明らかとなった。
 
 
 
スウェーデンの王立科学アカデミーは6日、2010年のノーベル化学賞を、製薬や電子産業などの幅広い分野で使われる有機化合物の合成技術を開発した鈴木章・北海道大名誉教授(80)と、根岸英一米パデュー大特別教授(75)、リチャード・ヘック米デラウェア大名誉教授(79)の3人に授与すると発表した。
 
 授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング」。3氏は金属のパラジウムを触媒として炭素原子を結合させ、天然物と同じくらい複雑な有機化合物を簡単に作る方法をそれぞれ開発した。
 
 日本人の受賞は益川敏英京都大名誉教授ら4人が受賞した08年以来、2年ぶりの快挙で、化学賞では下村脩・米ボストン大名誉教授に続き計7人に、ノーベル賞全体では計18人となる。
 
 炭素原子は安定しているため、炭素原子同士を結び付けるのは難しく、複雑な有機化合物を合成するには不要な副産物がたくさんできてしまう問題があった。
 
 3氏は反応を促進する触媒としてパラジウムを添加。複数の炭素原子が1個のパラジウム原子を介して出会い、化学反応が始まることを示した。
 
 授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金1千万クローナ(約1億2千万円)を3氏で分け合う。
(共同通信2010/10/06)
 
今回ノーベル化学賞を受賞したのは、鈴木章北海道名誉教授、根岸英一バデュー大学特別教授、そしてリチャード・ヘック米デラウェア大名誉教授の3氏。
 
受賞理由が、「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング反応」という事らしく、これが教授達が特許を取らなかった為に、医薬やその他の産業の開発に大きく貢献した事が評価されたらしい。
 
有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング反応は、3氏の研究の結び付きによって誕生したのだろうか。
 
1972年にヘック教授が有機化物製の合成にとパラジウム触媒を使う方法を確立する。77年に根岸特別教授が、有機亜鉛化合物と有機ハロゲン化物を、希少金属の触媒と結合させ、「根岸カップリング」を開発したらしい。
 
そして、79年鈴木名誉教授は有機ホウ酸化合物と有機ハロゲン化合物を、パラジウム触媒や塩基(アルカリ)を加える事で結合する「鈴木カップリング」を開発する。
 
ヘック教授が、根岸特別教授、鈴木名誉教授の研究の基礎を築き、開発されていった「カップリング」が、現在では世界中の人々の生活に大きな役目となっているのだろうか。
 
根岸バーデュ大学特別教授、そして鈴木北海道名誉教授、ノーベル化学賞受賞おめでとうございます。
 
 
 
PR



コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
とくのすけ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]