[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
普天間基地問題に関して、岡田は非常に無責任な発言を行っている。
普天間「移設先なければ継続使用も」…外相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100201-OYT1T01076.htm
岡田外相は1日、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見し、沖縄の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先について、「望ましいことではないが、他になければ、普天間飛行場が今のままということもあり得る」と述べ、移設先が見つからない場合、米軍が現在の普天間飛行場を継続使用する可能性に言及した。
鳩山首相は先月28日、普天間飛行場について「今まで通り使うなどという話はない」と継続使用を否定しており、首相と外相の間で認識の違いが表面化した格好だ。今後、連立を組む社民党や国民新党などの反発が予想される。
(読売新聞2010/02/01)
通常国会となってからも、鳩山内閣は5月末までには普天間基地問題は必ず解決すると言い切っていた筈だし、更に鳩山は「普天間基地の継続使用は、選択肢では無い」として、移設すると言い切っているではないだろうか。
にも拘らずだ、岡田外務相はどう思ったのか知らないが、「普天間基地の継続使用の可能性あり」の認識を明らかとするとは、どういう事だ。
岡田は自ら宜野湾市へ行き、普天間基地周囲の状況をを自ら体験してしっかりと知ってたんじゃなかったのか。
地元の人々がどういった思いで、早くあの基地を撤去してくれと訴えているのか、しっかりと理解しているんじゃないのか。
この基地問題を、自分達がどの様な状況に持っていったのか岡田達もしっかりと理解しているだろうが、市街地の中に基地が置かれている事が大きな問題となっているのであり、故に別の場所に移設する場所を求めなければならない筈だ。
どういった形であれ、地元の人々は普天間基地が移設する事を強く望んでいる事は間違いない。
岡田は、この地元の人々の意識を全く無視しているとしか思えない。でなければ、「継続使用の可能性有り」などといった発言が出る訳が無い。
民主党は、野党の頃には強く「民意」という言葉を主張していたかと思うのだが、本当にそういった意識など全く無かったのだな。
1945年8月6日、広島に原爆投下がされ、大きなキノコ雲が立ち上がり「黒い雨」が
降ったらしい。
その「黒い雨」は、まだ残っていたのだろうか。
広島大、「黒い雨」の放射線検出 従来の観測エリア外で初
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020101000172.html
広島で原爆投下直後に降った「黒い雨」に由来するとみられる放射性物質を、広島大原爆放射線医科学研究所の星正治教授(放射線生物・物理学)らのグループが爆心地の約8キロ北の民家で床下の土から検出していたことが1日、分かった。
当時、黒い雨による高い放射線量が観測されたのは、爆心地の西2~3キロ。星教授によると、それ以外のエリアで住民の証言によらない「直接的な証拠」を確認したのは初めて、としている。
現在、米国などの研究機関に線量の測定を依頼中で、今春にも結果が判明する見通し。広島市が国に長年求めてきた、降雨域への援護拡充にも追い風となりそうだ。
星教授らは、45年8月6日当日は畑や更地で、旧ソ連が核実験を始めた49年までに建てられた広島市郊外の民家12カ所を探し当て、床下の土を詳しく分析。このうち同市安佐南区の2カ所の土から、原爆さく裂時に放出されたとみられるセシウム137を確認した。
黒い雨の降雨域は、投下直後の住民への聞き取り調査をもとに、広島市中心部―北西方向で1時間以上降った「大雨地域」と、それに満たない「小雨地域」に区分。今回の2カ所はいずれも、被爆者援護法の援護対象にならない小雨地域だった。
(共同通信2010/02/01)
普通の雨なら、気温によって蒸発するか凍結するか、水になっていって、同じ場所にそのまま残るなんて事は当たり前の事だけど、有りえないんじゃないのかな。
「黒い雨」はキノコ雲と称される「原子雲」から、放射性降下物を含んだ粉塵が大量に拡散されたらしく、これが黒かった為に「黒い雨」と言われているらしいけど、戦争を終えて65年。
こんなに時間が経っているのに、もう人体への影響などは無いだろうけど、まだ残っている放射性物質。
核は、やはり凄い脅威の物なんだなと思わされるよ。
地方自治体の意見から、鳩山は「子ども手当」から給食費に充当する事で、「払いたくない」対策なんて考えてるらしいが、何だか可笑しくない。
給食費:「払いたくない」対策、首相「子ども手当充当」 自治体要望に前向き
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2010/01/31/20100131ddm002010117000c.html
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
鳩山由紀夫首相は30日、小中学校の給食費の滞納分を「子ども手当」から充当できるよう地方自治体が求めていることに関し、「そういう仕組みができないか考えたい。簡単にできるかどうかは分からないが、具体的な要望に応えられるような政府でありたい」と述べ、前向きに検討する姿勢を示した。視察先の甲府市内で記者団に語った。
首相は「長妻昭厚生労働相にどうなっているか聞いてみたい」と述べ、検討を指示する考えも表明した。ただ、政府が29日に国会に提出した子ども手当の法案は、給付金の差し押さえを禁じており、充当には法案の見直しが必要になる。
首相によると、山梨県知事や市町村長と意見交換した際、「(滞納の)3分の2は経済的理由ではなく、『払いたくないから払わない』みたいな話だ」などと子ども手当からの充当を求める意見が相次いだという。
全国市長会は27日の会合で、給食費や保育料などの悪質な未納に対応するため相殺できる仕組みの検討を求める緊急決議を採択している。
(毎日新聞2010/01/31)
いつの頃からか知らないが、学校給食費未納問題がなんてのが起こってたらしくて、平成17年で22億余りの未納があったらしい。
野党の頃から、民主党さん達こういった情報はしっかりと掴んでたんじゃないのかな。
「子ども手当」ってどんなものだったろうか。配偶者控除、扶養控除を廃止して、中学を卒業するまでの子供がいる家庭に養育費を支給する、ハッキリ言って単なるバラマキだ。
養育費だからといって受け取っても、絶対にその目的に使われるとは限らない。
そして給食費未納の家庭に支給されても「未納する事」は変らず、更に養育とは異なる貯蓄、或いは別の事に利用されているかもしれない。
過去には否定していた様な気がするが、だがその様な事は、最初からちゃんと理解してたんじゃないのか。
「子ども手当」を行っても、税金のムダ使いにしかならないんだと。
児童手当だったら、一応は年齢や人数毎に支給される金額が分けられていたみたい。対して、子ども手当は、ただ単純に中学生以下の子供のいる家庭に2万6千円の支給を行なうとなっている。
麻生政権が行なった「定額給付金」をマスコミ及び民主党が激しく批判していた時があったと思うが、「子ども手当」も結局は「定額給付金」と同じ様な事ではないのか。
ただ、「定額給付金」とは異なり、「子ども手当」は支給される世帯が限定されているが。
民主の山岡は鳩山が「国民の立場に立った演説だった」とべた褒めしているらしい。
だが、あいつは鳩山の言っていた事が何も理解できていなかったのか、それとも我々国民を馬鹿にしてくれていたのか、果たしてどっちだったのだろうな。
鳩山演説「労働なき富」にヤジ、「それはあんただ」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100130-OYT1T00191.htm
昨年12月30日、インド訪問から帰国した鳩山首相は、松井孝治官房副長官に「自分の政治理念と非常に重なる」と告げ、インド建国の父、マハトマ・ガンジーの言葉を演説に盛り込むよう求めた。
ニューデリーのガンジー廟で見た「七つの社会的大罪」だった。
だが、26日の閣議で演説全文を目にした閣僚たちは、仰天した。「七つ」の中には、「労働なき富」という言葉があったのだ。首相が実母から毎月1500万円もの資金提供を受けていた問題を想起させないか――。
「『労働なき富』というのは、大丈夫ですか?」。閣僚の一人がおそるおそる切り出すと、首相は「自分のことを言われるのはわかっている。だからと言って(ガンジーの言葉が)間違っているんですか?」とむきになった。
この場で演説を読み上げた松井氏は「途中で感極まって涙を流した」(閣僚)といい、手直しを求める雰囲気ではなかったという。
閣僚らの不安は的中した。参院本会議場で首相が「労働なき富」と読み上げた瞬間、野党席からは「それはあんただ」と激しいヤジが飛び交った。
それでも、首相の危機感は薄い。「国民の心に響いたらと思っている。批判も覚悟で思い切ってやらせていただいた」。29日夜、首相は満足そうに語った。
(読売新聞2010/01/30)
まず施政方針演説なんてものは、この1年の間に内閣が行なおうとする政府の基本方針や政策の姿勢を、総理大臣さんが我々国民に表示する事らしいじゃない。
鳩山はガンジーを前に立てて、自分の政治理念を聞かせるみたいな事を言ってた様だけど、頭の部分から施政方針演説の趣旨とは、既に外れてしまってたんじゃないのか。
鳩山は自らガンジーの言葉を演説に加える事を望んだそうじゃないか。「自分の政治理念と重なる」と理由で。
と同時に、ガンジーの「七つの社会大罪」の中にはどのような言葉が含まれているかは、鳩山はしっかりと理解していた筈だ。
通常国会が始まり、今月の予算委員会では補正予算だけでは無く「政治とカネ」に関して鳩山にも徹底的に質疑は行なわれていたし、多くの国民が注目していたのではないのだろうか。
母親も絡んでいる偽装献金問題を、鳩山自身はもう解決したなどと馬鹿げた事を言っているが、多くの国民は解決したなどとは全く意識していないだろうし、母親との関係や鳩山の我々国民に対する姿勢に対して、強い不快感を持っているんじゃないのかな。
にも拘らず、自ら国民に向かって「労働なき富」などと、堂々と自分の事が発言できたな。
しかも鳩山はこの演説をやれば、批判される事は最初から批判されるだろうと意識していたそうで。
ただ、政治には理念が必要だから、例え「批判されようとやらなきゃいけない」と思っていた。政策に関して、どんなに「具体性に乏しい」と批判されようとも、理念に拘ってやらなきゃいけないんだと。
ふざけるな。
結局は、過去に喋ってきた事を適当に繰り返し喋ってただけなんじゃないのか。します。まいります、なんて言ってるのが幾つもあるけど、ちゃんとした説明が何も無い。大雑把に言ってるだけ。
それでも、そんな事を言ってたなって、分かってしまうもんが多いものだから。
民主の山岡は、こんな演説をよくも「国民の立場に立った演説だった」と訳の分からんべた褒めが出来たもんだな。
外国人選挙権法人に関して、小沢が今国会への提出を、非常に積極的になっていると言われているが、国民新党の亀井が逆にそれを強く拒否していると言われている。
外国人選挙権法案、提出見送りも 首相が表明
http://www.asahi.com/politics/update/0129/TKY201001280513.html
鳩山由紀夫首相は27日、今国会に政府案として提出する方針の永住外国人への地方選挙権付与法案について、「連立政権だから連立与党でまとまることが最低限必要だ。今は国民新党が強く反対しているので、簡単な話ではない」と述べ、法案提出を見送ることもあり得るとの考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。国民新党幹部は27日、反対の考えは変わらないとし、「法案なんて元々出せるわけがない」と述べた。
鳩山政権は11日の政府・民主党首脳会議で、同法案を今国会に提出することで合意した。ただ、国民新党の亀井静香代表が一貫して反対しているほか、民主党内にも根強い慎重論があり、首相の判断が注目されていた。
(朝日新聞2010/01/29)
国会では民主党だけでは無く、共産や社民、公明なども外国人参政権などに賛成しているのではないのだろうか。
故に、もしもあの様な法案が提出でもされたりしたら、今のままだと可決されてしまう可能性が非常に高い。冗談じゃない。あんな物が可決されたりして堪るか!
普段は気にもしないただのおっさんだが、「外国人選挙権法人」に関しては、亀井に閣議などで拒否を貫き通してもらいたい。
そして、絶対に国会提出をさせる事を妨げるようにしてもらいたい。そう思えてならない。