[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
民主党の最高顧問さんが、現在の鳩山内閣の姿を、ズバッ!と語ってとてくれてますね。
強行採決「恥ずかしい」 民主・渡部恒三氏が苦言
http://www.asahi.com/politics/update/1121/TKY200911200532.html
「まったく意味のない徹夜の大騒ぎ。国民の皆さんに恥ずかしいし、申し訳ない」
民主党の渡部恒三・前最高顧問は20日、TBSの番組収録で、与党が同日未明の衆院本会議で中小企業等金融円滑化法案を強行採決したことに苦言を呈した。
渡部氏は自民党国会対策委員長だった88年、消費税導入の法案での強行採決を引き合いに出し「(金融円滑化法案は)それほどの意味がある法律ではない」と切り捨てた。
さらに、民主党がその後の国会対応で、政府提出11法案をめぐってぶれを見せたことにも「強行するならばっと強行して、提出法案をみな通すというなら意味分かるが、やめちゃったんですから」と、あきれた様子だった。
(朝日新聞2009/11/21)
民主党さんは、選挙では自公政権は官僚政治だと強くしていて、法案の提出や審議なども官僚任せなどと批判してませんでしたか。
だから、自公政権のままだと、法案の審議もまともに出来ない。
そんな事も理由の一つとして、政権交代を強く訴えていたんじゃなかっただろうか。
だけど政権交代して、民主党が政権を受け持っても、国会には官僚が大きく絡んでいた事は間違いないですよね。
特に、委員会での答弁には、閣僚達は当初は官僚などは一切関わり無く、野党議員と審議を行うと言い切っていたのではなかったろうか。
だけど、いざ始まってみれば、かなり官僚の助けを借りているような感じ。
選挙で訴えていたマニフェストの中で、実現する事が果たしてあるかどうかも分からない感じ。
強引に、実現に持ち込んだとしても、果たしていつまで長続きするのか分かったものでは無いな。そんな感じも、してきているんだが。「子ども手当」とか。
それだけ、いい加減な気持ちで、政権を受け持つなんて事、やってるんだろうね。民主党の連中達。
立場が変れば、考え方もコロッと変わるものなんだね。鳩山由紀夫って人は。
鳩山首相「強行採決というより審議拒否」 モラトリアム法案の衆院採決で野党批判
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091120/plc0911200934004-n1.htm
鳩山由紀夫首相は20日朝、衆院本会議で与党が金融機関に借金の返済猶予を促す「中小企業等金融円滑化法案」(モラトリアム法案)の採決を強行したことについて「強行採決というより審議拒否だ。審議拒否みたいなこと、お互いにやるべきではない」と述べ、採決を欠席した自民、公明両党などの対応を批判した。
首相公邸前で記者団に語った。
(産経新聞2009/11/20)
モラトリアム法案に関して審議が行われたのは、財政金融委員会。衆議院で行なわれたのが、17日から19日までの4日間だけ。参議院では、12日と17日、19日の3日間だけ。
この中で19日は強行採決がされた日だから、全く審議などされた日では無いと考えてもいいんじゃないのかな。
となれば、衆議院・参議院での実質の審議日数の、たったの5日間だけという事になるのかな。
更に、鳩山政権はモラトリアム法案だけでは無く、その他11法案も一気に可決に持ち込もうとしているらしい。
郵政法案など採決見送り インフルエンザ法案は委員会で可決
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091120/plc0911201125006-n1.htm
与党は20日午前、日本郵政グループの株式売却凍結法案や、新型インフルエンザ用ワクチンの副作用被害補償に関する法案など政府提出の11法案を衆院の9委員会で審議入りさせた。衆院厚労委員会は同日昼、インフルエンザ法案を自民、公明両党欠席のまま採決、民主党などの賛成多数で可決。衆院法務委員会も公務員給与法改正案など3本を可決した。
民主党は当初、11法案すべてについて同日中に委員会で可決させ、衆院本会議で緊急上程し、採決を視野に入れていたが、「2日連続の緊急上程はよくない」(民主党幹部)と判断。20日午前の民主、社民、国民新の与党国対委員長会談で緊急上程を見送る方針を決めた。
さらに、小沢一郎幹事長が20日昼、9委員会での採決についても「採決をとめろ」と方針転換した。ただ急な方針転換に、各委員会への指示が徹底せず、郵政法案などの採決は見送られたが、厚労、法務両委員会で採決が行われた。
一方、20日未明の衆院本会議では、金融機関に返済猶予などを促す中小企業金融円滑化法案(モラトリアム法案)の採決を自民などの欠席のまま強行、与党と共産党など賛成多数で可決、参院に送付した。これについて鳩山由紀夫首相は20日午前、「採決強行というよりも審議拒否。お互いにやるべきではない」と批判した。
自民、公明の野党側は、モラトリアム法案の採決強行に反発、すでに日程調整で合意していた衆院内閣、環境の両委員会を除き、午前の審議をすべて欠席した。ただ、関係する委員長の解任決議案の提出は「これ以上の強硬姿勢を見せても与党の対応が変わらないことがはっきりした」(自民党国対幹部)として見送ることを決めた。
参院では、野党の反発に配慮し、予定した20日午前の本会議での金融円滑化法案の趣旨説明と質疑をとりやめた。参院内閣委員会で同法案の趣旨説明が行われる。
民主党は参院での審議も急ぎ、30日の会期末までに政府提出12法案すべてを成立させる方針だ。薬害肝炎患者の救済を目的とした肝炎対策基本法案について、小沢氏は20日昼、元薬害肝炎九州訴訟原告の福田衣里子衆院議員と会談し、「全会一致が望ましい」と述べ、今国会での成立に向け与野党間の協議を続けるべきとの考えを示した。
だが、小沢氏が今国会での成立を指示している国会法改正法案は与野党の対立激化で、法案成立は厳しい状況になっている。
(産経新聞2009/11/20)
まるで、小沢一郎という一人の男に国会が仕切られてしまっているようなもので、国会議員の存在など全く無意味で、日本に於いては議院内閣制による民主主義という事の意味なども、全く存在しなってしまうんじゃないのか。
そして、国会の意味など全く無くなってしまう。これでは、単なる箱物となってしまう。
鳩山総理も、野党議員の時には、積極的に「審議拒否」なんて事に参加していたんじゃなかったろうか。
与党が提出した法案に色々な言い掛かりを付けての事だったのだろうけど、頻繁に民主党などが行なう「審議拒否」に参加して、与党法案の可決を故意に邪魔しようとしていたんだよね。
だけど、麻生政権などでは、野党がどれだけ「審議拒否」をやろうと簡単には「強行採決」に踏み切らずに、与党だけでもしっかりと「審議」を行っていたんじゃないかと思うんだけど。
鳩山達は、ほんの数日適当に行っただけで、あっさりと可決。最初から、「審議」なんて事やる気なんて、更々全く無かったんだろうね。
委員会での「審議」は、本会議出に持っていく為の単なる手順に過ぎなかったという訳だ。となれば、このまま政権が続く事になれば、来年通常国会で提出する事は間違いないだろう「外国人参政権」なんかも、同じ様な手順で、簡単に可決されてしまうのかもしれないな。
菅副総理が、「デフレ認定」を行なったらしい。日本をデフレーションの状態としたのは、間違い無く「鳩山内閣」だろう。
内閣発足から、具体的な経済策など一切行なおうとして来なかった。
早急に国会が開会される事も無く、開会されても余り審議される事は無く、適当な審議によって、複数の法案が一気に可決して行こうとしている。
この内閣に、本当に日本の景気・社会状況を、早急に何とかしなければならない。その様な意識があったなら、その為の対策を、どの様にすればいいのかと、内閣発足直後からも国会を開会し、活発に審議を繰り返して行くのが当たり前ではなかったのか。
だが、その様な意識も全く無かったのだろうな。
しかも、過去にたったの5日程度の適当な審議で、あっという間に可決するなんて内閣があったのだろうか。
国民の為の対策などは一切行なわないし、臨時国会では鳩山や小沢に関する追求を避けようという狙いもあったのだろうな、開会期間を僅か1月余りとして開会している。
そして、適当に審議を済ませば採決を強行に決行する。鳩山内閣は、もう国民の生活など完全に無視してくれた、小沢一郎の完全な独裁政治だ。
鳩山の大きな発言のブレは、まるで日米関係を、故意に悪化させようとしているのだろうか、とも思えてしまう。
普天間移設、首相「日米合意前提とせず」 外相となお隔たり
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091117AT3S1602B16112009.html
鳩山由紀夫首相は16日、沖縄の米軍普天間基地移設問題で、2006年に日米間で合意したキャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行計画を前提にしないと重ねて表明した。一方、岡田克也外相は「政府として合意した以上、ある程度前提とせざるを得ない」との考えを示し、17日の日米閣僚級作業グループの会合を翌日に控えたこの日も、意見の隔たりは埋まらなかった。
外相発言について首相は16日夜、記者団に「外相の思いではないか」と述べるにとどめた。同時に「日米関係に懸念があるとは思っていない。私とオバマ米大統領の信頼関係はますます高まってきたな、という風に考えている」と強調した。
17日に開く閣僚級作業グループの初会合には日本側は外相、北沢俊美防衛相が参加し、米側からはルース駐日米大使、グレグソン国防次官補らが出席する。
(日本経済新聞2009/11/17)
日米首脳会談には、外相である岡田も同席していた筈であり、オバマ大統領と鳩山がどの様な会談を行い、両者というよりも、鳩山がオバマ大統領の考えに合意し会談後の会見となったのではないのだろうか。
鳩山は、場所は分からないが、記者団に面白い発言を行っている
-引用ー
政権交代というのはある意味でね、そりゃオバマ大統領も、おー、ヨーロッパの方でですね、政権が変わったんで前政権と考え方を180度転換させましたよね。そういうことは現実にあったわけです。
(朝日新聞2009/11/17)
-引用ー
果たしてどうなのだろうか。
オバマ大統領が来日する以前には、ゲーツ国防長官が来日しているし、岡田はクリントン国務長官とも会談をしている。
来日していたゲーツ国防長官は、普天間基地の国内移転を激しく求めていたのではないかと思われるし、岡田と会談をしていた折にもクリントン国務長官は普天間基地問題の早期解決を望んでいたのではなかったろうか。
また、11日にシンガポールで岡田とクリントン国務長官の会談が行われるが、普天間基地問題に関し、閣僚級作業グループにより速やかに結論を得る事で、一致がされている。
何よりもアメリカ政府は、普天間基地の辺野古への移転を強く求めていた筈だ。
そして、日米首脳会談に於いて、オバマ大統領は2006年5月に合意された「米軍基地再編」を基本とした政策を実行すると示したのだろうか。
ゲーツ国防長官、クリントン国務長官、そしてオバマ大統領とアメリカで普天間基地に関わる閣僚級の者達は、非常に意志は一貫しているのではないか。
その目的は、沖縄の人々の生活では無く、在日米軍の再編を重視した事なのかもしれないが、前政権、そしてオバマ政権でも受け継いでいる政策をしっかりと実行しようとしている。
鳩山政権はどうなのだろう。衆議院選挙では、普天間基地の県外・国外移転を強く訴えていたのではないのだろうか。
だが、政権交代がされれば、その問題に関わる閣僚からは其々に異なる発言が行われるようになり、全く政策にまとまりが見られない状態となっている。
極め付けが、日米首脳会談後に鳩山が行なった、たった1日で180度発言を転換してしまう、あの行為。
普天間問題にいい加減に対応している政権の証となっているのではないのかな。
何よりも、政策に対し真剣に対応している者に対し、いい加減な気持ちで接し、更におちょくったかの様に扱おうとしている。
非常に失礼な行為なのではないのかな。
オバマ大統領などが、鳩山の行為を「友愛」などと意識している事は、まず有り得ないだろう。
オバマ大統領なども、鳩山に対し、強い不快感を持つ様になっているのかもしれないが。
麻生内閣で、もしも閣僚が不意に政府の情報を漏らす様な行為を行えば、野党及びマスコミなどから、麻生内閣は激しい批判を受けている事は間違い無いだろうな。
「極めて遺憾」と批判=直嶋経産相の責任は問わず-官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009111600279
平野博文官房長官は16日午前の記者会見で、直嶋正行経済産業相がGDP(国内総生産)速報値を発表前に漏らしたことについて、「(漏えいが)事実だとしたら極めて遺憾だ」と述べ、経産相を厳しく批判した。ただ、経産相の責任に関しては、「責任問題うんぬんと言うよりは、特に情報管理の意味合いで、政府の危機管理が問われる」と問題視しない考えを示した。
平野長官は「いつ、どこで、どういう風に漏らしたのか、確認しているところだ」として、事実関係の確認を急いでいると説明。「もし事実であれば、情報管理の在り方を改めて徹底させないといけない」と語り、再発防止に努める考えを強調した。
(時事通信2009/11/16)
直嶋は、午前8時より始まった石油連盟との懇談での冒頭の挨拶で、GDP(国内総生産)を漏らしている。
この事に関し、直嶋は、下記の様に語っているらしい。
-引用ー
直嶋経産相は16日昼、記者団に対し「申し訳なかった。(発表が)8時50分ということを知らず、もう大丈夫だと思って話をした。すべて私のミスで、ご迷惑をおかけし、以降は注意させていただく」と釈明した。
(読売新聞2009/11/16)
ー引用ー
これは、どの様に理解すればいいのだろうか。
平野官房長官は「政府の危機管理が問われる」と発言していたようだが、その責任者の一員が直嶋経産相ではないのか。
本来、政府の危機管理の責任者である国務大臣は、政府の重大な情報を安易に外部に漏らしてはならないといった意識を、しっかりと持ち得ていなければならない筈であり、情報管理に対し強い意識を持っているのではないだろうか。
だが、直嶋にはその様な意識など全く無かったのだろうか。
それどころか、信じられない事に、その様な知識も無かったという。直嶋に、政府の情報を絶対に守らなければならないという、国務大臣としての意識など果たしてあったのだろうか。
とてもでは無いが、直嶋にはその様な意識があったとは思えないし、国務大臣として最低の責任を果たしてくれていたとも思えない。
にも拘らずだ、平野は直嶋の責任に関し、非常に曖昧な発言を行っているのではないのか。
直嶋は、経産相として公表前に発言してはならない情報を漏らしてしまっているのだ。それも、マスコミも取材していたらしい業界との懇談会との場で。
これは経済産業大臣として非常に不謹慎な行為だったのではないのか。にも拘らず、直嶋経産相に責任を問わないなどという事は、全く理解し難い事だ。
もしも、この経産相が麻生内閣の閣僚であったならば、即座に野党のみならずマスコミからも激しく批判され、強く「更迭」が要求されるようになっている事は間違いないだろう。
だが、不思議とも思わないが、直嶋経産相の責任問題に関して、マスコミは静かだ。
鳩山由紀夫と言う人物は、これまでに最も最悪な総理大臣ではないか、と思われてならない。
米軍沖縄基地に関しては、担当閣僚には適当に発言させるだけで、鳩山本人も同じく適当な発言のみで何も行おうとはせずに、「最終的に決めるのはわたし」と言い切り始める。
そして、11月13日にオバマ大統領との首脳会談が行われた。
首相、辺野古以外の可能性模索 結論は年明けを示唆
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111401000729.html
鳩山由紀夫首相は14日夜(日本時間同)、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐる閣僚級作業チームの協議に関し、2006年の日米合意に基づくキャンプ・シュワブ沿岸部(沖縄県名護市辺野古)への移設計画を必ずしも前提としない考えを示した。結論を出す時期に関しては年内にこだわらない考えを表明。辺野古以外の可能性を模索する意向とみられる。シンガポール市内での同行記者団との懇談で述べた。
首相は「オバマ米大統領の気持ちとすれば日米合意が前提となると思いたいだろうが、答えが決まっているなら作業グループをつくる意味がない」と指摘。結論の時期について「年末までにと約束したわけではない」と強調した。
また来年1月の名護市長選に触れ「市長選結果を見て方向性を見定めていくわけだから、全く念頭にないわけではない。(沖縄県)知事選もある」と指摘した。知事選は来年11月にも行われる。
在沖縄米海兵隊のグアム移転事業に影響するとの見方に対しては「一つの材料になるが、決定的なものとは思わない」と指摘した。
(共同通信2009/11/14)
首脳会談で、オバマ大統領と鳩山は普天間基地問題では、2006年に日米間で合意されている事を基本として迅速に解決に向かう事を強く望んでいた事は明らかなのではないか。
対して、鳩山は長く時間が経つ様な事となれば、解決が難しくなっていく事を理解している事を認めている。
そして、前政権の日米合意を重く受け止めている事も認め、この問題を早急に解決しなければならないとオバマ大統領に、直接伝えたのではないのだろうか。
会談の場で、両者の意思が一致した事により、日米による閣僚級作業グループを作成し、普天間基地問題の結論を早急に出す事で一致したのではないのだろうか。と、思われるが。
そして、会談後の会見で、鳩山は普天間基地問題を「ハイレベルな作業会を設置し、早い時期に解決する」と発言している筈だ。
と同時に、「時間が経てば、問題の解決が難しくなる事も理解している」とも。
鳩山は、首脳会談でオバマ大統領に対して「普天間基地は、早急に解決する」と約束していたのではないのか。
オバマ大統領は、日米合意を前提とするのでは無く、2006年に合意された移転計画を基本として、早急に解決する事を望むというよりも、要求していたのかもしれないが。
にも拘らず、僅か1日後、来日したオバマ大統領を、日本に置き去りにして訪れたシンガポールで、鳩山は全てを否定するかの様な発言を行っている。
しかも「オバマ米大統領の気持ちとすれば日米合意が前提となると思いたいだろうが」などと、理解しがたい発言まで行いながら。
鳩山は、会見でも自ら「時間が経てば、問題の解決が難しくなる」と、発言していた事も間違いないだろう。
一国の首脳に対し、早急に解決する事を約束するとしておきながら、場所を変えれば同時に、鳩山は発言までも変えてしまうのか。
鳩山は、「日本の恥」としか言いようが無い。
しかも、来年に行なわれる市長選、知事選も指摘したとある。沖縄知事選が行なわれるのは10月から11月に掛けてではないのだろうか。
早急に解決しなければならない問題であると認識していながら、来年秋に行なわれるだろう沖縄県知事選まで、何も決断を行なう意識が無いのであれば、鳩山にこの問題を解決しなければならないといった意識、責任感など皆目無い事は間違いないだろう。
どこまでも、我々国民の生活を無視し、平気で苦しい状態へと追い込もうとしている、無責任で最悪の総理大臣である事も間違いは無いだろうな。