忍者ブログ
思い、そして感じた事をそのまま
[193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



現在も野党やマスコミなどに躍起に騒がれている郵政問題は、1月に鳩山前総務相が日本郵政の「かんぽの宿」に突然のいちゃもんを付けた事からだったろうか。

だけど、鳩山前総務相は実際には「かんぽの宿」の事など全く真剣には考えてはいなかったろうし、郵政民営化といった事も「どうでも言いや」といった感じで業務を行っていたのではないのだろうか。

田原総一郎の政財界「ここだけの話」で3月19日6月11日に鳩山邦夫と郵政に関わる記事を書いているが、それを読めば鳩山邦夫総務大臣という人物が、いかにいい加減な気持ちで総務大臣という業務を行ってきてくれていたのかと思わされてしまう。

また、マスコミも鳩山邦夫の行動の発言や、行動の本当の意味などしっかりと把握していたのではないのだろうか。にも拘らず、何も報じようとはせず、鳩山の行動を煽るようにいいように報じてくれていたものだ。

もしかすると、鳩山邦夫といういい加減な奴の行動などに欺かれていた国民が意外といたのではないのだろうか。恥ずかしい事に、自分のその一人なのだ。

急いで、かんぽの宿の事なども調べてみれば、オリックスと締結した時点での一括での全国の宿70施設と社宅9ヵ所の純資産は、帳簿上は141億となっているらしいが借金を差し引いて93億となっていたらしい。
これをオリックスが109億で買収するという締結を行っていたらしいのだ。

日本郵政のサイトの中にも、株式譲渡契約締結日として平成20年12月26日が表示されている。

なのに、鳩山は、何故だか突然にいちゃもんを付けて、結局は破綻にしたのではないのだろうか。

更に、3月1日には「かんぽの宿」に関する総務省独自の不動産鑑定により、70施設と9社宅の資産価値は約250億円だったと明らかにした。そして「経営を黒字化していけば、鑑定評価は更に高まっていく」といって、日本郵政に840億に近い数字での売却を求めていくと発言したらしい。

可笑しくないか。「かんぽの宿」は、すでに郵政民営化より5年以内に譲渡か廃止のいずれかが決定されている。という事は、あと3年以内にどちらかを行わなければならない。なのに、何故「黒字化」などという事を考えなければならないんだ。

そして、田原総一郎の政財界「ここだけの話」6月11日の記事では、オリックス宮内CEOへのインタビューが掲載されているが、「かんぽの宿」を買わずに済んだ事を嬉しいと表現しているみたい。

世間では「かんぽの宿」の109億円は安いと言われていたけれど、宮内CEOは逆に高いと意識してたみたいだから。ハッキリ言ってしまえば、商品としての価値が無いと考えていたのでしょうか。

赤字経営の「かんぽの宿」。借金はオリックスとの契約が締結した頃よりも蓄積しているんじゃないんでしょうかね。

何だか、廃止では無く譲渡する事が決っているらしい。果たして、新たに「かんぽの宿」を買おうという民間企業は出るのだろうか。

総務大臣を辞任した後も、何やら好き勝手な事を言っていたような気がするが、鳩山邦夫という奴は我々国民の事など一切無視してくれた、もの凄く呆れた国会議員なんだなと思わされてしまったよ。
 

PR


郵政人事などの騒動で、マスコミは麻生首相には「決断力がない」とか、「郵政民営化の意思があるのか」などといった批判を喜ぶようにして行っているように思えるけれど、果たしてどうなんだろうか。

09年、2月25日に行われた衆議院予算委員会で行われた麻生首相と民主党・筒井議員との質疑を見てみると、麻生首相は郵政民営化法にある通り、3年毎の見直しをしようとしているし、何よりも儲かる会社に変えようと考えを持ってるみたいじゃないの。

対して民主党は、民営化には反対なのだろうか。何故だか、麻生首相に民営化以前に戻せと要求している。

そして、マスコミは西川社長を首にするか否かをやたらと麻生首相に要求してた様に思えるけど、可笑しくないだろうか。
鳩山前総務相から相談されれば、何らかのアドバイスをする事はあったのかもしれないけど、最終的に決断するのはやはり総務大臣でしょう。郵政民営化法によって認知できるのは総務相と決められている筈だから。

こんな事、マスコミの方々、知ってる筈だと思うのだが。

麻生首相の「決断力がない」なんて報じても意味無いんじゃないだろうか。
 



民主党さん、小沢前代表の西松建設違法献金事件に関する「第三者委員会」なんて物を起こしていたけれど、10日に委員会から民主党に報告書が提出されてたらしい。

その報告書は、第三者委員会のサイトにあるので簡単に本文を読む事が出来ますが、余り意味が無いかもしれませんね。
民主党支持派の方が読めば、もしかしたら「宜しい」と思われる方もいるのかもしれませんが。

サイトのトップにある委員会設立の経緯と趣旨には「民主党小沢代表秘書の政治資金規正法違反事件に関する小沢代表および民主党の対応、説明責任について検討するとともに、政治資金問題をめぐる検察およびメディアのあり方について議論を行うことを目的」とあります。

そして、本文のはじめに、「目的と課題」が書かれているが、その中に「政治資金問題をめぐる政治・検察・報道のあり方に関し、各分野の専門家が自由闊達に議論し、個々の問題点について『客観的かつ公正な見解を示す』党から独立した第三者機関を設ける」とある。

だが、その後には「民主党が政党として取るべき対応を中心として、法的問題の整理も含め、関連する事項についての問題点を指摘することとした」となっている。
そして、報告書の内容は先では無く、後に書いた通りとなっているようだ。

どの様な趣旨を持っていようと、まともに独立した「第三者委員会」によって検討した結果を「客観的かつ公正な見解」によって示そうとするならば、民主党が設置した「第三者委員会」の報告書の様な民主党や小沢代表代行(前代表)をやたらに擁護したり、逆に検察や法務省、そして強烈なマスコミ批判といった内容にはならないのではないか、と思えてならないのだが。

この「第三者委員会」は、とても「客観的かつ公正」な意識を持って検討を行っていたとは思えない。

民主党が設立し、党外に設置したこの「第三者委員会」という機関の本当の趣旨はサイトのトップに書かれている事などでは無く、ただ小沢代表代行(前代表)の西松建設違法献金事件の為に民主党に掛かっている汚点を、何よりも選挙の前に抹消してもらいたいと思っていたのではないのだろうか。全く不可能な事でしょうけど。

第1章では検察捜査を、そして第4章ではマスコミを批判する事により西松建設と小沢前代表との関係が正当であったかのように主張している。だが、かなり無理があるのではないのだろうか。

小沢から、西松違法献金事件を消すなどという事は、不可能だろうな。


政治資金問題第三者委員会



国会議員では、まるで絶対にあってはならないかのように言われるようになってしまった「世襲」という流行り言葉は、現幹事長である民主党の岡田副代表から始まっているのだろうか。

遂には、民主党内での「世襲禁止」の規定の正式決定までも行ってしまった。

民主が「世襲禁止」の内規を正式決定

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090609-OYT1T00814.htm
 民主党は9日の常任幹事会で、国政選挙で国会議員の子や配偶者ら3親等以内の親族が同一選挙区から連続して立候補しようとする場合、党は公認しないとする内規を正式に決定した。

 次期衆院選から適用するが、すでに決定した公認内定者の中には該当者はいないという。

 内規は今後の国政選挙候補者擁立の際の選定基準となり、衆院選の小選挙区、参院選の選挙区のほか、衆参両院の比例選でも、3親等以内の親族が連続して立候補することを認めない。

 民主党はすでに、国会議員の「世襲」制限の一環として、3親等以内の親族への政治資金の譲渡などを規制する政治資金規正法改正案を国会に提出している。
(読売新聞2009/06/09)

だけど、これまでの衆参両選挙で有権者は「世襲」なんて事を意識して投票した人なんて、果たして何人いたんだろう。
この人は、「あの議員の子だから」、或いは「あの議員の孫だから」なんて思いながら投票してた人なんて本当にいたのかね。
我々有権者は、ちゃんと立候補した議員その者を見て投票してきているんじゃないかと思うんだが、そういった事が一切無視されているような気がしてならない。
これまで真面目に投票してきた者達は、民主党に馬鹿にされているのかな。

8日、民主党の議員渡辺恒三最高顧問は、CS放送の番組で「世襲制限」に関して「憲法違反だ」という発言を行ったらしい。

憲法44条では、「両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない」とされている。

「世襲」というのは、ちょっと国語辞典を見てみれば、「その家の地位・財産・職業などを子孫が代々受け継ぐこと」とあるので、色々な家業などで稀に行われてきていた事。

政界でも地位や、無形の財産などが受け継がれる議員がいる。俗に「世襲議員」と称される人達。
民主党は、この人達を親と同じ選挙区内からの立候補は公認しないと規定した。だが、これは44条に反した行為ではないかと思われるのだが。

何よりも、次期衆議院選挙から適用するのであれば、「すでに決定した公認内定者の中には該当者なない」などというのも、理解できないな。
適用するのであれば、全議員に対して実行するのが当然ではないのか。
 



つぶやきいわぢろうさんのブログを見ていて、初めて知ったんだが、奈良県香芝市に非常に怒りを感じさせる冤罪が存在している事を。

事件が発生したのは平成18年12月12日午後10時10分頃、奈良市香芝市で帰宅中の女子高生が強制わいせつ行為をされたが、当時25歳の軽度な中的障害のある中南源太さんが突然に逮捕された。
だが、中南源太さんは、女子高生が被害にあっている時には母親と共に家でテレビを見ていたという、ハッキリとしたアリバイを主張しているが完全に無視されているらしい。

逆に捜査側が、中南さんを容疑者とした証拠は呆れた事に、「被害者の証言だけ」らしいのだ。
それも曖昧な事ばかり。

つぶやきいわぢろうさんのブログでは下記の様に書かれている。
http://blog.iwajilow.com/?day=20090608

ー引用ー

実は被害者という女子高生の証言のみが唯一の証拠です。

しかも身長は180センチという証言に対して、彼は168センチ。だいぶ違います。ところが、裁判所は「初対面の人の身長を正確に把握することは容易でない」とか「被害者の身長は154センチメートルにとどまり、170センチの人も180センチの人も被害者からみれば見上げるほどの長身という点では異ならない」としています。

女子高生は当時付き合っていた彼氏の身長と同じくらい(180センチ)と言っているそうです。ちゃんと物差しがあるわけです。178センチと181センチの違いを言っているわけではないのですが、どういうわけか区別ができなくても不自然ではないそうです。

この裁判官はきっと168センチの人と180センチの人の違いが見てもわからないくらい、小さい方なんでしょう。身長60センチとかね、リトルピープルですね。そのくらい小さければさすがに120センチ以上だと自分の身長の2倍以上になりますから、単純に「大きい」となってしまいますから区別できなくても不思議じゃないです。

そのほかにも被害女性は前髪は眉が見える程度という供述ですが、源太さんは五分刈り。「白いマフラーをしていた」そうですが源太さんは持っていない。供述では「目は一重で細い」のが源太さんは「目は二重で大きい」などなどが唯一とされる証拠の中身なんですね。

ー引用ー

そして、これらは裁判でも明らかとなっているらしいのだ。なのに、裁判官は何故か被害者の証言のみを認め、中南さんの証言を認めようとはしない。一体どういう事なのだろうか。

無罪の者を無理矢理に有罪者にしようとしているとしか思えない。現在弁護団は、上告を行っているらしいのだが、果たして最高裁はどの様な判断を下すのか。

もしも最高裁までもが検察側の判断を認め、無罪の者を故意に有罪としてまうならば、日本の司法など完全にお終いだ。
 



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
とくのすけ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]