[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
民主党は、23日午前に政治改革推進本部の総会を開き、国会議員などの世襲規制などをする方針を決定したらしい。
その理由と目的が、世襲によってこれまで存在していた有能な人材が政界に進出する事を閉ざされてきていた。よって、世襲を規制する事により、これまで世襲によって閉ざされていた有能な人材への政界への門戸を開かなくてはならない。という事だろうか。
世襲議員の特徴として、後援会組織による地盤、知名度である看板、そして残された資金力によるかばんの3つが上げられる。
民主党は総会で政治資金の受け皿となる資金管理団体の継承禁止を了承し、今国会に政治資金規正法などの改正案を提出するらしい。
そして、こういった世襲に関する公約を、秋までには行われる衆議院選挙のマニフェストに加えているとの事。要するに、我々国民の目を引く為の単なる選挙対策なのではないのか、とも思えてしまうのだが。
民主党は、世襲議員によって有能な人材が閉ざされていたと主張していたと思うのだが、という事は世襲議員と言われる議員には、その様な有能な人材は存在していないと言いたいのだろうか。
まして、どの議員達は子供の頃から政治家である親が側にいた事から、既に政治に幾らかの関心を持っていたかもしれないだろう。また、どの議員達も自らしっかりとした学習を行っている事も間違いはない。それによって、どの様な知識をどれだけ得ていたかは分からないが。
世襲とされる議員達が、有能では無いという事などは、決して有り得ない。
これまで、衆議院選挙、そして参議院選挙は何十回も行われてきている。我々国民は、立候補している者達の訴えと、政党のやろうとしている事をしっかりとチェックした上に、投票してきているのではないのだろうか。
誰に投票しようかと判断する時に、「この立候補者は誰の世襲だろう」、「世襲だから、他の立候補者よりもきっと良い」などといった事など意識するものなど恐らく居なかっただろう。
もしかしたら、マスコミが選挙の度に一部の立候補者を取り上げて、先代と絡めて報じていただろうから、それに引かれてしまっていた、有権者などもいたのかもしれないが。
だが、投票日に足を運んだその他の多くのと言うよりも殆どの人々は、立候補者の先代が何者であったかなどを意識しているのでは無く、立候補者その者を意識して投票してきている筈だ。
そして、民主党は2世3世の者に立候補したければ、先代或いは先々代とは場所を変更して行えと主張をしているのだろうか。
だが、場所をどこに変更しようとも、マスコミなどがその立候補者に注目する事になり、集中して報じる事となるのかもしれない。となれば、地区に立候補している者達の知名度などに、どの様な影響が出るのだろうか。
本当に世襲規制なんて行う必要があるのだろうか。その様に思えてしまうのだが。
これまで麻生首相からの党首討論を、徹底して拒否してきた小沢が、21日の会見で意外な発言をした様だ。
しかも、まるで自分には全く非が無いかのような発言までしているようだが。
党首討論 小沢氏「いつでもやる」
http://www.asahi.com/politics/update/0422/TKY200904220024.html
民主党の小沢代表は21日の記者会見で、党首討論について「今後機会があればいつでもやりたい」と語った。与党が4月初めから実施を求めているが開かれていないことに関しては、「(民主党が)『断る、断る』と報道しているが、首相が(重要案件の答弁のため国会に)出席する週は行わないというルールでやってきた。非常に遺憾だ」と語った。
一方、自民党の鈴木政二参院国会対策委員長は同日の記者会見で「(4月に入り)3回断られた。今度の要求は5月13日の開催だ」と述べた。
(朝日新聞2009/04/22)
麻生首相は、日々のスケジュールが非常に細かく組まれていて、もの凄く忙しい活動をしている事は間違いないだろう。
故に、民主党の小沢に党首討論を申し込む時には、麻生首相の側は自らと小沢が確実に会い、会談する事が出来るだろうという時を判断している筈。
党首討論を拒否する時、民主党は麻生首相と小沢のスケジュールが合わないからでは無く、何故だか「政治と宗教」をテーマとした集中審議を先にしなければならにと言って拒否したり、「開催する条件は整っていない」と言って拒否していた。
更に、麻生首相が参院本会議に出席しても、22日に党首討論を行う事を求めていたかと思われるが、民主党は16日に「首相が本会議や委員会などの出席した週には原則として党首討論は開かない与野党申し合わせがあり、行う事は出来ない」と、やはり拒否している。
にも拘らず、首相は本会議などに出席する週などには行わないというルールでやってきたとして、批判しているが、非常に可笑しくはないか。
そのルールを破ってでも党首討論を求めようとしたにも拘らず、それを拒否し切ってきていたのは小沢の方だろう。
今になって、「いつでもやる」などと発言しているが、本当にやる気があるのだろうか。与党の方は、5月13日に開催を求める予定の様だ。
本当にやる気があるのであれば、今度は拒否するという事は、無いだろうな。
今年1月から通常国会は開かれている。全ての国会議員は、国会法第42条第2項により、少なくとも1個の常任議員となる事が義務とされている。よって、衆議院には24の委員会、参議院には22の委員会があるが、各議院より議院の持つ知識と能力に適した委員に選出されるのだろうか。
議員達は、委員としての職責をしっかりと果たさなくてはならない。
また、国会法第47条第2項では、常任委員会及び特別委員会は、各議院の議決で特に付託された案件(懲罰事犯の件を含む。)については、閉会中もなお、これを審査することができる、となっている。
この為、職責をしっかりと意識して国会議員を務めているのであれば、国会会期中に限らず閉会中も委員として、真面目に活動している者も多くいるのだろうな。
だが、国会議員の中には、国会の事など一切無視して、国会会期中に選挙活動をしようとする議員もいる様だ。
小沢・民主代表:20日に行脚再開 「衆院選影響で進退判断」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090417ddm005010016000c.html
民主党の小沢一郎代表は16日、東京都内であった連合の会合であいさつし、次期衆院選の時期について「09年度補正予算案が提出されれば(成立後の)6月初めか、主要国首脳会議(サミット)後の8月初めの二つしかない」との見方を示した。そのうえで「政権交代が実現できない時には死んでも死にきれない。あらゆる手段と方策を考えて大目標を達成したい」と衆院選勝利に向けた意気込みを強調した。20日に福岡入りし、地方行脚を再開する方針だ。
小沢氏が党の最大の支持母体である連合を訪問するのは、政治資金規正法違反事件で公設秘書が逮捕・起訴されて以来初めてで、党の緊急経済対策を説明するために出席した。事件について小沢氏は「ご心配をかけお騒がせしたことを申し訳なく思う。法律違反はしていないとの認識だが、不徳の致すところだ」と陳謝した。
これに対し、連合の高木剛会長は「マスコミの世論調査でも大変厳しい批評で、こういう流れの中で選挙をやるのは大変だ」と指摘。小沢氏は「最後の決戦だ。政治生活の夢であり、大目標であることが最大の基準との観点に立って、すべてを判断してまいりたい」と述べ、政権交代できるかどうかが進退判断の基準だと改めて強調した。
(毎日新聞2009/04/17)
全ての国会議員は、必ず何らかの委員として職務を任されている筈だ。特に国会会期中に関しては、国会内で常任及び特別委員会が全て活動しているのであり、委員である議員達は、それらの委員会により国務を勤めようとする事が、当たり前ではないのか。
そして、委員会などに出席する事は、国会議員としての義務でもある筈。
だが小沢一郎は、国会議員としての慣例というべき行動を完全に無視して、国家会期中に国会からも抜け出し、まだ選挙も始まっていないというのに、選挙活動を始めようとしている。
要するに、国会議員としての義務を全く放棄し、この時期に全く関わりの無い活動を行おうとしている。
小沢一郎は国会議員としての、というよりも国家公務員特別職として行わなければならない義務を完全放棄し、まだいつ行われるかも分かっていない、衆議院選挙の為の活動を行うとするなどという事は、自ら国会議員を辞するという事を表明するという事になるのではないのか。
そうでなければ、ただ我々国民全体を非常に愚弄している、としか感じる事が出来ない。いい加減にしてもらいものだ。
ちなみに、小沢一郎は国家基本政策委員会に所属しているらしいが、何やらこの委員会は
昨年の通常では2回、臨時では3回会議が行われていたようだが、通常、臨時共に1回だけ小沢も加わった合同審査会が行われ、福田前首相、麻生首相との党首会談が行われていたらしいが、それ以外は、4月14日に今国会で行われた会議と同じく、審査など行われず終わってしまうものだと思われる。
国会法第35条によれば、国会議員が支給される年収は一般職の国家公務員より少なくないとされており、平成19年の2895.9円となっている。国家公務員特別職である国会議員には、様々な特権があり、更に多くの支給がある様ではないか。
国会議員達、特に民主党などが公務員を悪者の様に言っているかの様に思えるのだが、改めて考えてみれば、国会議員も国家公務員特別職という同じ公務員ではないか。
しかも国家公務員特別職の者達は国家公務員達のみが税金を無駄使いしているかの様に表現しているのだが、小沢一郎やその他の国家公務員特別職の者達の行動などを鑑みてみれば、国家公務員特別職の者達の方が非常に税金を無駄遣いしてくれているのではないか、と思えてしまうのだが。
全ての国会議員達が、いい加減な行動をしているとは限らないだろう。だが、小沢の様なふざけた行動を行う者には、国会議員など辞めてもらいたい。
13日午後、国連による安全保障理事会は、北朝鮮のミサイル発射を非難する議長声明を全会一致で採択した。
この事に対し、どの様に受け取ったのか知らないが、即座に北朝鮮は反発する発言を行っている。
北朝鮮、「6者から脱退」と表明 安保理議長声明に反発
http://www.asahi.com/international/update/0414/TKY200904140183.html
北朝鮮は14日、外務省声明を出して核問題をめぐる6者協議に「再び絶対に参加しない」と脱退を表明。さらに「自衛的核抑止力の強化」を進めると宣言し、核開発の再開を示唆した。
朝鮮中央通信によると、北朝鮮外務省は「国連安保理が我々の衛星打ち上げを論議したこと自体、許し難い犯罪行為だ」などと非難し、「自主的な宇宙利用の権利を行使していく」と明言した。
そのうえで6者協議について「協議の参加国自身が国連安保理の名で(05年9月の)共同声明の精神を否定した以上、さらに協議を妨害してきた日本が単独制裁まで科した以上、存在意義は喪失した」として、「協議のいかなる合意にも拘束されない」と強調した。また「主体的な原子力エネルギー工業構造を完備するため、軽水炉発電所建設を積極的に検討する」とした。
さらに、「自衛的核抑止力を強化していく」と宣言。「6者協議の合意に基づいて無能力化した核施設を原状復旧させ、正常稼働させる。使用済み燃料棒はきれいに再処理されるだろう」として、寧辺の核施設の無能力化措置を中断して核兵器に転用可能なプルトニウムの取り出すことを示唆した。
ミサイルの発射について北朝鮮は人工衛星の打ち上げであり、宇宙の平和利用にあたると主張。国連安保理が何らかの措置をとった場合、報復すると警告していた。今回のミサイル発射の背景には、オバマ米政権との交渉を優位に進める狙いがあったのは確実で、反発を強める北朝鮮に対し、今後、米側がいつ、どんな形で交渉を始めるかが最大の焦点となる。
(朝日新聞2009/04/14)
だが、北朝鮮のこういった行動は、もしかしたら殆どの国々の者は予想していたのかもしれない。
更に、北朝鮮は発言した事をアピールするかの様に、当日には寧辺の核施設の停止・無能力化作業を監視している米政府当局者と国際原子力機関の要員に、あらゆる協力を直ちに断ち切る事を通告し、国外退去する事も通告されていたらしい。
主に6カ国協議の相手国を意識しての発言だったのかもしれないが、しかし相手国は北朝鮮がその様な行動する意思を持って発言している、などとは一切意識はしていないのではないのだろうか。
北朝鮮のテポドン2号の狙いは、米国との有利な交渉を得る為とされている。国連安全保障理事会の議長声明によって、米国に対し不利な状況へと追いやられてしまった。その状況を逆転しようと、詰らない発想をしたのではないか。
日本も含め、6カ国協議参加国は北朝鮮に対し復帰する事を勧めているようだが、米国は米朝協議を行う事も促しているようだ。
もしも、米朝協議が先に行われるようになり、更に北朝鮮にとって都合のいい交渉が行われるような事があったりすれば、正に北朝鮮の思う壺。
特に米国など、これまで北朝鮮にいい様に利用されてきているのではないか、とも思われるが、オバマ政権ではその様な事の無い様に願いたい。
そして、北朝鮮を交渉の場にしっかりと引っ張り出し、中国、ロシアも加え完全な非核化へ、そして拉致問題などを追及していってもらいたい。
今日は午前中から、参議院構成労働委員会が行われ、改めて午後にも行う予定だったらしい。
午前中に、どの様な審議を、どの様に議論していたのか知らないが、一寸した事からあっという間に、会議は取り止めとなったらしい。
小沢氏は? 「遅刻が多い」と民主議員退席 参院厚労委が流会に
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090414/plc0904142041011-n1.htm
参院厚生労働委員会は14日午後、民主党が他党の委員の出席率が悪いと怒って退席したため、流会となった。与党側は「遅刻は良くない」(自民党幹部)と認めながらも、「定足数は満たしており、退席までするのでは政権担当能力はない」(同)と反発。民主党の小沢一郎代表は、委員会遅刻どころか本会議さえ途中退席することで知られており、それを棚に上げた民主党の勝手な言い分に与党側はあきれている。
この日、25人の委員のうち自民党3人、共産、社民両党の各1人が遅刻したため民主党が「けしからん」と怒りだした。自民党が「定足数(13人)は足りている」と審議を求めたことがかえって怒りに火をつけ、民主党委員の退室に発展した。
(産経新聞2009/04/14)
民主党議員は、労働委員会で、他政党の委員で遅刻している者がいた事から、「遅刻は良くない」などと文句を吐いていたらしいが、与党側によれば、既に定足数は満たしており、委員会の審議を行う事は出来るという事を訴えていた筈だ。
その様に言われれば、本当に我々国民の生活を第一に考えてくれている政党の議員であるのであれば、小沢の様に途中から途中退席をする、要するに無視しようとしている奴では無く、遅れながらも審議に加わろうとする者を待ち、しっかりと審議を行えば良かったじゃないか。
だが、遅刻していた3議員が戻っても、すぐに審議に加わろうなどとはせずに、何故か自民党の審議時間を削る事を求めたらしい。
3議員が遅刻したからって、どうして他政党の審議時間が削られなければならないんだ。意味が分からない。
馬鹿馬鹿しい事を言った民主党の議員と、そんな事を言われた議員達で当然揉めた様で、結局この日の午後の審議は行われずに終わってしまったらしい。
民主党さん、国民の生活が第一、なんて出鱈目を抜かすのも、いい加減にしてもらいたいよ。