忍者ブログ
思い、そして感じた事をそのまま
[201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨年11月に「真相報道バンキシャ!」が「岐阜県が裏金作りを続けている」といった事を放送していたが、岐阜県の調査により虚偽である事が明らかとなり、3月1日の放送で福澤朗より説明と謝罪がされていた。

そして、BPOが13日に虚偽放送の審理を行うと同時に、初めて特別調査チームを設置する事を明らかとした。

日テレ「裏金」報道を本格調査  BPOが特別チーム設置

http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031301000908.html
 NHKと民放でつくる放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は13日、日本テレビの報道番組「真相報道バンキシャ!」が虚偽証言を基に岐阜県に裏金があると報じた問題について、外部の有識者からなる特別調査チームを設置し、事実関係などを本格的に調べることを決めた。

 同委員会によると、特別調査チームの設置は一昨年の委員会設置以来初めて。川端和治委員長は「報道番組で事実に反する報道がされたのは重大な問題。取材の基本がきちんと踏まえられていたのか、検証が必要だ」と話した。

 調査チームは一部の委員のほか弁護士や学識経験者らで構成し、日テレから聞き取りなどを行う。調査結果を基に委員会で審理し、見解や勧告などをまとめる。

 番組は昨年11月に放送。岐阜県の元建設会社役員が出演し「裏金づくりに協力した」などと証言。報道を受け岐阜県は職員らを調査し、裏金づくりはなかったと発表した。元会社役員が虚偽証言と認めたため、日テレ側も番組内で経緯を説明し、県にも謝罪した。
(共同通信2009/03/13)

昨年11月23日に、「バンキシャ!」は2006年7月に岐阜県庁裏金問題が発覚していたが、モザイクをかけた匿名の元建設会社役員と名乗る一人の男にインタビューを行い証言をさせていたが、その内容が、県土木事務所が工事代金を水増しして自分の会社に発注し、水増しされた200万を職員へ送金していたと証言し、同月5日に県職員の口座に200万が振り込まれていたとも証言している。

「バンキシャ!」は岐阜県庁では、2006年に裏金問題が発覚してからも、裏金が続いていたと報じていた事となる。

岐阜県では翌日から調査を開始し、11の土木事務所の職員の事情聴取を始め、水増ししていた土木事務所も放送されていた映像から推定し、その事務所の発注した工事のチェック、更には工事現場の確認をするなどあらゆる調査を行うが、裏金は確認できなかった為、証言を虚偽と判断。
「バンキシャ!」で証言を行った男を19日に偽計業務妨害容疑で告訴している。

BPO川端和治委員長は「取材の基本がきちんと踏まえられていたのか、検証が必要だ」と発言している。

「バンキシャ!」の記者達も、岐阜県の職員達と同じ様な調査を放送する前にちゃんと行っていたのではないのか。
岐阜県の職員達でも、裏金があるか否かを明らかにする事が出来た。取材のプロである、「バンキシャ!」の記者達が誤るとは思えない。
まして、元建設会社役員と名乗っている男から証言させているが、その前にもしっかりと下調べは行っていたのではないだろうか。

だが、報じるからには、確認する為の「裏付け取材」も行っていなければならなかった筈。しかし、それを避けた。
その理由がオフレコの原則である「取材源の秘匿」の為、として岐阜県側に真偽を確認する作業を行わなかったとしているらしい。

報じる時に「バンキシャ!」は、すでにこの男が何者であり、実際には岐阜県庁とは関わりが無かった事もしっかりと認識していたのかもしれない。

BPO川端和治委員長は「報道番組で事実に反する報道がされたのは重大な問題」とも発言しているが、正に「バンキシャ!」はこの事を行ったのではないのか。
そして、川端委員長は「事実に反する報道を重大な問題」と表現しているかと思えるが、これは現在のマスコミ全体に扱える表現ではないだろうか。

2月14日、G7終了後の会見後に中川前財務大臣はバチカン博物館へ行くが、警報を鳴らし醜態を晒す等とマスコミは激しくバッシングを繰り返していた。
だが、3月14日、中川昭前大臣はそれらの報道を、完全に否定する発言を行っている。それだけではない。マスコミが酩酊、或いは泥酔と決め付けていた会見に関しても、

ー引用ー

「途中まではきちんとした対応をしたと記憶するが、記者とのやりとりが同席した白川方明日銀総裁に移る中で緊張感の糸が切れ、文字通りもうろうとしてしまった」と釈明。さらに「政府・与党に迷惑をかけた。誤報や意図的報道があっても責任は感じている」
(産経新聞2009/03/14)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090314/stt0903141119001-n1.htm
ー引用ー

として、否定している。

多くの人々が、実際に泥酔といった事を1度位は経験した事があるのではと思われるが、完全に酒に溺れた状態となっているのではないだろうか。故に、人との会話なども常時まともに出来なくなっている状態であり、同じく意識も朦朧となっているかと思われる。

マスコミが酩酊、或いは泥酔などと決め付けていた会見の模様が、テレビニュースなどではほんの一部の映像しか報じられていなかったが、ニコニコ動画やYou Tubeによって全ての模様が見る事が出来るようになっている。
テレビニュースを見せられただけでは、確かに酩酊会見と思い込まされていたかもしれない。だが、全ての模様を見れば、朦朧と思わせる時もあったかもしれないが、全体的にしっかりとしていて、記者の問いにちゃんと応じていたのであり、酩酊などで無かった事は明らかだ。

まして会見の場にいた記者達は、記者会見だけを取材していたという事は無いだろう。中川前大臣がローマに到着してから、記者会見までの行動をしっかりと取材していた記者達が幾人もいた筈であり、G7が終了してから会食に向かうまでの体調などもしっかりと認識していたのではなかったのか。
会食で出される僅かなアルコール飲料などで酩酊状態などになる訳は無い。この程度の事は、世界の誰もが理解できる筈だ。

そして、ニコニコ動画やYou Tubeの映像を見てみれば中川前大臣に対して、酔っているのではないかと質問をする記者は一人もいない筈だ。

もしも酩酊状態で会見の場に出たのであれば、会見の場にいる記者達は、間違いなくどうしてその様な状態で、この場に出てきたのかと、その場ですぐに問いかけていた筈。だがその様な事など一切行ってはいなかった。
要するに、会見の場にいた記者達は、中川前大臣が酩酊状態だという意識など全くなかったという事となる。

「バンキシャ!」の記者達と同じく、会見の場にいた記者達も、記者会見で取材をするだけでは無く中川前大臣の事をローマに到着してからしっかりと取材していた筈だ。

故に、国内のテレビや新聞の編集部のメンバー達も、あの会見の場での中川前大臣がどの様な状態であったかをちゃんと把握していた筈。にも拘らず、「酩酊会見」などと決め付け、激しくバッシング繰り返していた。
マスコミは事実に反した報道を行っていたのであり、我々国民を故意に騙していたのではないか。

BPO川端和治委員長が「バンキシャ!」に対して発言している「報道番組で事実に反する報道がされたのは重大な問題」のこの言葉、マスコミ全体に向けてもらいたい。そう思えてならない。

PR


東京地検特捜部は、小沢一郎の元秘書でもある石川知裕議員より10日に参考人として事情聴取されている。

既に逮捕されている公設第一秘書・大久保容疑者や陸山会に関する事などを問われたのではないか、などと思うが。

この特捜部の行動を小沢自身は、非常に不快に感じていると同時に、何やら不安な気持ちも高まってきているのかもしれない。

【西松献金】小沢氏、石川議員聴取は「選挙妨害以外の何ものでもない」

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090311/stt0903111152005-n1.htm
 民主党の小沢一郎代表は11日午前、党本部で自身に近い同党の中堅・若手議員らと会談し、西松建設による違法献金事件で東京地検特捜部が小沢氏の元秘書の石川知裕衆院議員に事情聴取する方針を固めたことについて、「選挙妨害以外の何ものでもない」と述べた。さらに、「権力を乱用する者に権力を持たせてはいけない。だから政権交代しなければいけない」と地検の捜査を批判した。

 出席者によると、小沢氏は議員から代表続投を求められ、「何としても衆院選で勝つ。オレは悪いことはしていない。いずれ真実が分かれば国民も理解してくれるだろう」と意欲を示したという。

 石川氏は次期衆院選で、中川昭一前財務・金融担当相の地元、北海道11区からの立候補を予定している。
(産経新聞2009/03/11)

東京地検特捜部の行動を「選挙妨害以外の何ものでもない」と言ったらしいが、全く理解できない。
まだ国会は行われている真っ最中だし、その国会が解散されるなどという情報など全く無い。
これから9月までの間、選挙などいつ行われるのか全く分からない状況。

にも拘らず、一人の議員が参考人として事情聴取されただけで、何故選挙妨害となるのだろうか。
しかも、石川知裕議員は西松建設献金事件に最も深く関わっている小沢一郎の元秘書でもあり、逮捕されている小沢の公設第1秘書大久保容疑者の下で陸山会の経理担当を任されていた事もある人物。

石川知裕議員に特捜部が強く関心を持つ事は、当然の事だろう。

更に、「権力を乱用する者に権力を持たせてはいけない。だから政権交代しなければいけない」などと、この言葉をまともに聞き取れば、まるで政府が検察を動かしているかの様にも思わされてしまう。

起こってもいない事件を、まるで起こっているかのように強引に捜査しているのであれば、幼稚な言い分だけど政府が検察を利用して、或いは刑事司法の権力を乱用しているのかもしれない。
だけれども、そうでは無く、実際に発生している西松建設献金事件に関して、東京地検特捜部はしっかりと捜査をしている。

国会を空転させている民主等とは異なり、東京地検特捜部は自分達の義務をしっかりと果たそうとしてくれているよね。また、小沢は無理矢理政府を特捜部の捜査に絡ませようと思っているようだけど、全く関係無いでしょう。
二階経済産業相の関係者からも事情聴取をする事を決定してるんだから。

そして、「何としても衆院選で勝つ。オレは悪いことはしていない。いずれ真実が分かれば国民も理解してくれるだろう」とも語っているらしいが、小沢を擁護しているマスコミからも、西松建設献金事件に絡んだ多くの情報が流れてしまっている。
民主派の人々はどの様に意識しているのか知らないけれど、それ以外の人々は、小沢に対する意識はかなり一致してきているのではないのかな。
 



3月5日に一人の政府高官が、西松建設の違法献金を巡る立件は自民党議員に波及する事は無いだろうと思うと発言したと報じられた。

一つの記事がきっかけとなり、立て続けに報じられるようになる。また、民主党はどこから情報を得たのか知らないが、6日には政府高官が漆間官房副長官である事を、確定していて、週明けには国会で追及すると発言していた。実際行っていたが。

しかし、政府が公式に政府高官が漆間官房副長官であった事を明らかとしたのは8日での事。それまでに、政府高官が何者であるかを知っているのは、実際にその政府高官と接触していた記者達のみではなかったのだろうか。

マスコミと民主党は、果たしてどの様な接触を行っているのだろうかと、何だか気になってしまう。

20人の記者クラブの記者達との懇談で、漆間氏が何かを発言した事は確かな事だろう。だが、漆間氏が自ら積極的に語ったのだろうか。
逆に、20人の記者達の方が積極的に漆間氏に問うたのではないだろうかと思えて仕方がないのだが。
漆間氏を囲んでいる者達は、皆記者だ。一人の官僚を目の前にして、何も聞かずにただじっとしていられる筈が無い。

というよりも、この懇談を積極的に行ったのも漆間氏では無く、記者クラブではなかろうか。漆間氏個人が記者クラブとの懇談行う意味など、全く無いのだから。
といって、実際に漆間氏から懇談など行おうと思う筈など無く、いつの間にやら、記者クラブのメンバーが漆間氏を囲むようにして、懇談の雰囲気を作っていたのかもしれない。
その場で、西松建設に関する質問を繰り返し、オフレコと意識させながら何らかの発言をさせていたのかもしれない。

漆間氏は当然、官房副長官としての意識をしっかりと持っていた筈だ。ただ質問されただけでは、軽率に答えるといった事は無かったのではないだろうか。

だが、しつこく質問され、更にオフレコも強く意識されればある程度崩れてしまう事は仕方の無い事なのかもしれない。だけど、政党の名前を出す程までに果たして崩れるだろうか。
自分が現在どの様な位置にあるかをしっかりと意識していれば、自分の発言がどの様に影響するかも、しっかりと認識できる筈。例えオフレコであろうとも、軽率に発言などしないだろう。

オフレコでは、この様な取材源の記録が一切記録されないもの。本人がどの様に発言していようと、やろうと思えば、マスコミの方で好き勝手に作り変えることが出来る。

しかも発言した本人がどの様に反論しようとも、すでにその場にいた複数の記者達が証人となってしまっているのだから、すでに無意味とされてしまっている。

さて、今回の漆間巌官房副長官の発言は、一体どのような内容だったのだろうか。その場にいた漆間氏と記者達のみしか知らないのだが、正直に話そうと思っているのは果たしてどっちなのだろうか。
 



小沢一郎では無く、小沢一郎の資金管理団体「陸山会」と西松建設による政治資金規正法違反事件として、活発に報じてくれているが日々色々な事が明らかとなってきている様だ。

小沢一郎の資金管理団体「陸山会」と西松建設の非常に密接な関係となっていた事が明らかとなってきているのだろうか。

小沢氏側、3団体への献金分散・金額を指示

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090305-OYT1T00681.htm
 小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、同会の会計責任者で小沢代表の公設第1秘書の大久保隆規容疑者(47)が準大手ゼネコン「西松建設」(東京)に対し、小沢代表側の三つの政治団体への献金を分散するよう、献金額を個別に指示していたことが関係者の話でわかった。

 東京地検特捜部は、小沢代表側の各団体が受ける金額を少なくし、西松側団体からの献金を目立たなくする狙いがあったとみて調べている。

 特捜部は5日、岩手県内の大久保容疑者の自宅を捜索した。

 小沢代表側の政治団体は、陸山会のほか、小沢代表が代表を務める「民主党岩手県第4区総支部」と小沢代表が最高顧問を務める「民主党岩手県総支部連合会」。西松建設が1990年代中盤以降、同社のOBを代表とした政治団体「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」をダミーに使うなどして小沢代表側に寄付した総額は約3億円で、2003~06年、ダミー団体を通した3団体への献金は計4600万円に上る。

 同社関係者などによると、00年に陸山会の会計責任者に就いた大久保容疑者は毎年、西松建設の総務担当者に対し、3団体がそれぞれいくら献金してほしいかを指示。同社側は、二つのダミー団体の手持ち資金などを考慮し、献金額の振り分けを決定していた。

 小沢代表側は西松建設との間で、年間2500万円前後の献金を受ける約束を取り交わしており、このうちダミー団体を通して約1500万円を受けることになっていた。大久保容疑者はこの合意に基づき、3団体に振り分けるよう求めていたとみられる。

 04年の場合、新政治問題研究会は陸山会に500万円、民主党支部と民主党岩手県連に各300万円を献金。一方、未来産業研究会は、陸山会に200万円、党支部と県連に各100万円を献金し、西松側ダミー団体から3団体への献金総額は1500万円となっている。3団体のうち陸山会の政治資金収支報告書は総務省に、他の2団体は岩手県選管に提出することになっており、公表も別々に行われる。
(読売新聞2009/03/05)

小沢一郎は「陸山会」だけでは無く、他の2つの団体も活用し西松建設から直接献金を受け取っていたみたいだな。
西松建設が設立した2つの政治団体「新政治問題研究会」、「未来産業研究会」は95年と98年に設立されてから06年末に解散するまで活動していたのだが、政治資金収支報告書などという物によれば、新政治研究会は与野党議員や地方自治体などに幅広く献金や、パーティ券の購入などを行っていたらしいが、未来産業研究会では小沢一郎に関わる3団体に限られて献金されていた様だ。
また、未来産業研究会では他の政治家にはパーティー券の購入はあったのかもしれないが、献金した実績はなかったとの事。

更に、西松建設は90年代以降から、小沢側に対し年2500万前後の献金を行う事が慣例となり、10数年の間に3億余りの「カネ」が小沢一郎に渡された事になる。

また、既に政治資金規正法違反容疑で逮捕され、起訴もされている西松建設前社長国沢幹夫容疑者が、小沢一郎に対し「東北の公共工事の受注を狙っての献金を」したという供述を行っているらしいのだ。

西松建設により設立された2つのダミー政治団体も、小沢側の要請により設立したものだったらしい。

この後も、新たな事実が徐々に出て来ているようだが、何故か小沢一郎が責められるような感じとは為らずにいる。不思議だ。

5日に、政府高官というか、一人の官房副長官が意外な発言を行った。その事に、当然なのかもしれないが、民主党や小沢など、そしてマスコミも何やら過敏に反応している感じだ。
民主党、鳩山幹事長は「なぜ自分たちには及ばないと確信を持てるのか、強い疑念を感じる。検察との間で何らかの出来レースが存在しているのではないか」と批判したらしいが。

しかし、高官が行ったのは、これは記者クラブとの懇談会で行ったオフレコだったそうな。という事は、官房副長官は公開されないだろうと思い込み、すでに世間に流れている情報から自分なりに推測して、解説していたのかもしれない。
池田信夫氏のブログによれば、何を思ったかオフレコを無視して共同通信が政府高官の発言として公開すると、続いてマスコミ全体が公開していったと思われる。
それも、懇談会での発言をどの様に編集しているのかなどは、全く分からないが。

だが、翌日には政府高官は6日の夜に、記者団に対し「一般論として、献金などの違法性を立証する事は難しいと説明したのであり、自民党に捜査が及ばないなどとは言っていない」などと釈明したらしい。

小沢などは、この官房副長官の発言をどの様に意識していたのだろうか。7日の午後には、高官の発言通り東京地検特捜部が自民党の議員の立件に踏み込まない事が事実であれば、「奇異」だと発言していた。

二階俊博経済産業相側の政治団体に対しても、

ー引用ー

 小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」が、準大手ゼネコン「西松建設」(東京)から事実上の企業献金を受けていた政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は5日、西松に多額のパーティー券を購入させていた自民党の二階俊博経済産業相側の政治団体についても、規正法違反容疑で捜査する方針を固めたもようだ。捜査関係者によると、特捜部は二階氏側が小沢氏側に次ぐ金額だった点を重視。二階氏側の会計責任者らから事情聴取を行う方針とみられ、来週にも特捜部以外から応援を得て検事を増員するという。
(産経新聞2009/03/6)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090306/crm0903060302003-n1.htm

ー引用ー

すでに政府高官が発言したその日には、規正法違反容疑で捜査する方針を固めていたらしいではないか。
更に、小沢と同じく二階氏側にも事情聴取を行う方針の様で、5日の時点で、既に東京地検特捜部は自民党の二階俊博経済産業相側の政治団体からも事情聴取を行う方針を固めていた様である。

だが、逆に小沢は可笑しな発言をしているのではないのか。同じ西松建設より自民党の議員よりもより多額の献金を、受け取っている事は明らかに事実な筈。しかも、ダミー政治団体までを使用してまで。

自民党議員や他の民主党議員などよりも、小沢一郎が西松建設との関係がより深かった事は明らかだ。

という事は、高官の発言通り、東京地検特捜部が自民党の議員を立件に踏み込まなければ「奇異」要するに「珍しい」と発言していたのだが、そうであるならば自分自身も立件されて当然だと意識していなければならない筈。

西松建設が直接献金していた政治家は小沢一郎なのだから。その献金を担当していたのが、陸山会やその他の団体のどの様な者であろうと関係は無いでしょう。

だけど小沢一郎は、「起訴されたり裁判になったりという事は考えていない」と自信を持っているらしい。「奇異」と言うよりも、「異状」としか思えない。
 



3月3日、東京地検特捜部は小沢一郎公設第1秘書大久保隆規、西松建設前社長国沢幹雄、元総務部長岡崎彰文の3名を、政治資金規正法違反の疑いで逮捕した。

東京地検の捜査に対して、民主党幹部などは国策捜査ではないか、或いは解散・総選挙を前にした陰謀の可能性もあるのではないか、などと訳の分からない批判を繰り返していた様だし、当日はすっかり姿を消してしまっていた小沢一郎が、翌日4日に記者会見を行ったが、「衆院選が取りざたされているこの時点で異例の捜査が行われたことは、政治的にも法律的にも不公正な国家権力の行使だ」と発言しているらしい。

また、自分は見る事は出来ないのだが、テレビ朝日の報道ステーションという番組では呆れた事に、かなり小沢一郎を擁護していたらしく、同じく4日のスーパーモーニングでも小沢一郎を擁護しながら、何故だか麻生首相を遠まわしだったのかもしれないが、批判していたらしい。更に、最近は全くなくなっているが同日のピンポンでも小沢一郎を擁護するコメントが出回っていた様だ。

東京地検特捜部が西松建設の捜査を始めたのは、本格的に始めたのは昨年の6月からなのだろうか。

当初の捜査は西松建設が海外で裏金を作り、無断で国内に持ち込んだ疑いが出た事から外国為替及び外為法の疑いから始まったのだろうが、日本国内でも既にこの裏金などが政治家に渡っているのではないかと疑われていたらしい。

昨年11月19日西松建設の海外事業部の副事業部長、高原容疑者を逮捕、20日本社及び国沢社長宅を家宅捜査。
09年1月14日外為法違反容疑で元副社長ら4人を逮捕。20日国沢社長は辞任するが、当日に外為法違反容疑で逮捕。
2月3日に副社長、10日には社長を起訴している。

その後からの捜査の目は、行政へと向いている。2月には長野県村井知事に、そして3月になれば小沢一郎の公設秘書にも捜査が掛かったのだ。

東京地検特捜部が小沢にかけている疑いは、やはり逮捕した公設秘書大久保容疑者と同じく政治資金規正法違反だろうな。

西松建設はOB2人を代表として、95年「新政治研究会」と98年「未来産業研究会」の政治団体を設立しているが、可笑しな事にその事務所が、千代田区内の同じビル内の同室。
2団体の収入は、会費と年3回だけ開かれていた政治資金パーティーのみ。パーティーでは1回平均200万近くの収入が計上されていたらしいが。
ちなみに、「新政治研究会」が12年間で寄付した額は3億5千万で、「未来産業研究会」は2千900万と言われている。

この2つの政治団体は、かなり前より正規では無く、替え玉と見られていたようだが、「ダミー政治団体」であった事は間違いないだろう。

小沢の資金管理団体「陸山会」はこの2つのダミー政治団体へ請求書を送っていたと言う情報も流れている。

寄附をされる事は相手側のみ行為なのかもしれない。だが、請求する場合、相手側のみでは無く、両者の間で何らかの関係がある筈。
「陸山海」から請求、或いは要求された西松建設もそれに何も意味が無ければ、何も意味が無ければ従うという事は出来ない。
「陸山会」として請求、或いは要求していたのだろうから、公設秘書大久保容疑者が個人で行っていたなどという事は有り得ない。当然、上位の者も絡んでいる事は間違いないだろう。

小沢一郎は、政治団体を通じてでは無く、企業から直接資金を得ていた事は間違いないだろう。その見返りとして、西松建設にどの様な事をしていたのか、その様な事はまだハッキリとはしないが。

小沢一郎という国会議員は、犯罪を犯してきている。4日の時点でマスコミの連中は、判断は出来ていたのではないか。なのに、責める様な事はせずに、守ろうとしていたなんて。

中川前財務大臣がローマでの会見でちょっと失態を見せただけの時には、「酩酊会見」などと決め付けて徹底的に責め込み、激しくバッシングを繰り返していたのではなかったろうか。だが、中川昭一議員は犯罪などは犯してはいなかった。
対して、責められて当たり前の事をしているだろう小沢一郎議員は、マスコミから責められるどころか擁護までされている。

公設秘書が逮捕され、その後東京地検特捜部の捜査が進むに連れ、マスコミも小沢に関する報道が活発になってきてはいるが、捜査の展開を報じているに過ぎない。と同時に、民主党などの発言も活発に報じている。
このマスコミは、ただ、呆れたとしか言いようが無い

だが、関テレアンカーコーナーで青山氏が唯一、小沢などに関してしっかりと報じようとしているのではないのだろうか。


 

 



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
とくのすけ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]