忍者ブログ
思い、そして感じた事をそのまま
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



菅は、「雇用!雇用!雇用!」と国民の雇用を向上させるんだと叫びまくっていなかったろうか。だが、それも口だけの事だった様だな。

「同盟重視」で譲歩=米側と擦れ違いも-思いやり予算


 日米間の懸案だった在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)の総額は、2011年度から5年間にわたって、現行水準(10年度で1881億円)を維持することで最終決着した。当初は大幅削減を目指した日本側が、日米同盟を重視する観点から譲歩した。ただ、菅政権の対応が米側からむしろ同盟軽視と受け取られるなど、擦れ違いも目立った。
 仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、「在日米軍は日米安保体制の抑止力の中核だ。日米同盟を一層安定的に運用していくという両国のメッセージだ」と述べ、思いやり予算に関して日米が合意したことの意義を強調した。
 民主党は野党時代の08年、米軍基地を抱える他国より日本の負担水準が高く、ゴルフ場など娯楽施設への支出があることを問題視し、思いやり予算の根拠となる現行特別協定の国会承認に反対した経緯がある。
 しかし、北朝鮮による韓国哨戒艦沈没事件など朝鮮半島情勢の緊迫化に加え、鳩山前政権下での日米同盟の揺らぎが尖閣諸島の漁船衝突事件を含め中国の強硬姿勢を招いたとの反省から、日米同盟重視の姿勢に転換した。
 ところが、8月末の11年度予算概算要求で、防衛省が思いやり予算を一般国民の意見を参考に予算配分を決める「政策コンテスト」の対象としたため、米側は「重大な懸念」を表明。同省は、思いやり予算が「聖域」として全額確保されるとの見通しを伝えたが、米側の納得は得られなかった。
 総額維持で実質合意した先月13日の菅直人首相とオバマ大統領の会談で、米側は「最大の成果だ」と共同発表を求めたが、日本側は国内の調整が済んでいないことを理由に拒否。政府関係者は「日米間にしこりが残ってしまった」と語った。
 菅政権は野党時代の主張を踏まえ、米軍施設従業員労務費のうち、娯楽施設で働く430人分を削減することで「民主党らしさ」(首相周辺)を演出した。しかし、労務費削減には民主党支持の全駐留軍労働組合だけでなく、仲井真弘多沖縄県知事も反対しており、日米のもう一つの懸案である米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設問題にも微妙な影響を与える可能性もある。
(時事通信2010/12/14)

野党の時には強烈に批判しまくっていたんじゃなかったかなと思われる日米間の「思いやり予算」。政権交代してから、認める事となったのだろうか、削減するのでは無く現行水準で維持するとなっている。

全国の在日米軍基地では1万6千人余りの人々が日本人が労働しているらしい。菅は、米軍基地で働く「430人分を削減する」としているが、これは雇用を削減する事となるのではないのか。

自分達の詰まらないやり方でアメリカの機嫌を損ねた事を気にして、嫌な思いをそっくり一部の国民に被らせようとする。余りにもやり方がせこすぎるんじゃないのか。


PR


ロシアの高官が11月のメドベージェフに続き国後だけで無く、択捉島にも突然に訪問をする。ロシアは、もう出入りがしやすいとでも意識しているんだろうか。

ロシア大使に抗議=副首相の北方領土訪問-政府


 外務省の佐々江賢一郎事務次官は13日、ロシアのシュワロフ第1副首相が北方領土の国後、択捉両島を訪問したことを受け、ベールイ駐日大使に電話で抗議した。菅直人首相は同日夜、首相官邸で記者団に「大変遺憾なことだ」と語った。
 同省によると、佐々江次官は先月13日の前原誠司、ラブロフ両外相の会談を踏まえ「両国政府が静かな環境で日ロ関係を進めていくことで一致しているにもかかわらず、ロシア政府要人が北方4島を訪問したことは極めて遺憾だ」と抗議。ベールイ大使は「本国に伝える」と応じた。 
 佐々江次官が大使を呼ばず、電話で抗議の意思を伝えたのは「双方の日程の都合」(外務省)だという。
(時事通信2010/12/13)

メドベージェフが国後島へ強制訪問した時には、政府は速やかにロシアに対して強く批判する対応を行わなかった。2日後になってから、駐ロ大使の一時帰国を決めた様だけ。はっきり言って全く効果は無かったな。

また、前原は一寸前に上から覗いてたみたいだが、それとは違ってロシアの高官は日本の北方領土へ簡単に出入りされる様になってしまうんだから。

領土侵害されても、相手国大使を呼び込んで直接に強烈に批判するのでは無く、ただ電話で文句を言うだけしか行わない。

北方といい、尖閣といい領土問題に本当に強い意識を持っているのかなと思わされてしまう。そして、どちらも相手に侵害を進めさせてるんじゃないかなって気がさせられてならない。
 



菅は、一寸前に今年の漢字を「行」とした。これは、総理として本気でやってきていなかった事も表していたんだろうか。

「これまでは仮免だった」=これから本番と決意強調-菅首相


 菅直人首相は12日夜、都内で開かれた自身の後援会会合に出席した。出席者によると、首相はあいさつで「(首相就任から)半年たった。これまでは『仮免許』だったが、これからが本番で、自分の色を出していきたい」と決意を語った。自らの政権運営を自動車運転の「仮免」に例えたような発言は今後、与野党の批判を招く可能性がある。
 一方、首相は今年の漢字として「行(ぎょう)」を選んだことを挙げ、「修行の行、有言実行の行(こう)だ。これからも行という字を大事にしていく」と強調した。会合には民主党の小川敏夫法務副大臣や大河原雅子参院議員、都議や市議ら約500人が出席した。
(時事通信2010/12/12)

菅という奴はどこまでも呆れた野郎だな。総理大臣の地位に立っていながら、これまで「仮免許」でやっていただと。

じゃあこれまで無免許運転で総理大臣をやっていたという事になるんじゃないのか。完璧な違反行為じゃないか。
総理としての資格も持っていなかったのに、阿呆みたいに半年も多くの国民を騙して総理を無免許でやっていた事になる。

しかもこれから本番だと。ふざけないで貰いたい。誰も間に総理の資質があるなんて認めてはいないんじゃないのか。
民主派の連中の一部はどうか知らないよ。だが、それ以外のほとんどは誰も認める事は有り得ないだろう。

自ら無免許でやっていた。詐欺行為で総理を半年もやっていたと認めたんだ。明日にでもすぐに辞めてもらいたい。

こんな奴に日本の総理大臣を続けられるなんて、全く日本の恥だ。





今夜、菅が今年の漢字を発表したらしいが、その一文字が総理としての意識が非常に薄かったという事を表していたのかもしれない。

首相、今年の漢字は「行」 「官邸は修行の場」


 菅直人首相は10日夜、記者団から2010年を漢字一文字で表すよう求められ「行(ぎょう)」を選んだ。

 理由として「修行の『行』であり、実行の『行』でもある。首相の仕事は修行の身という意識でやらないといけないとの実感を持っている」と説明した。

 首相は6月の就任時に記者会見で「官邸こそが修行の場との覚悟で、あらん限りの力を尽くしたい」と表明、9月の改造内閣発足時には「有言実行内閣」と銘打っていた。両方に共通する「行」を選んだようだ。
(共同通信2010/12/10)

まず総理大臣というものは内閣のトップの者。もう修行などする者では無く、それまでに修行してきた能力を生かして活動してもらわなくてはならない。

「首相の仕事は修行の身」と言ってるみたいだけど、総理の仕事は常に「実行の身」であって「修行の身」では無い筈。

「修行の身」なんて事は、ろくに勉強もせずに総理になってしまった。だから、立場に就いて改めて学んでいく事になるんだろうか。一寸可笑しいんじゃないのか。

そして就任時と改造内閣発足の共通の言葉から選択と推測されているらしいが、この半年の間に、菅はどんな修行をしてきたんだろう。

ただ居眠りか詰まらないお喋りをしているだけで、何も修行をしていたなんてイメージが沸いてこないんだけど。



福島は菅達と同じ類で、会談した時からへばりつこうと考えていたのだろうか。こいつらも、ただ呆れた連中だなと思えてしまう。

与党、社民が予算編成で協議 「3分の2」確保で、社民に最大限配慮か


 与党の民主、国民新両党は10日、平成23年度予算編成に関する社民党との2回目の政策責任者協議を首相官邸で開いた。3党で政府への要望項目をまとめることにしており、菅直人首相は、参院で否決された法案を衆院で再可決できる「3分の2」の勢力確保を念頭に社民党との連携強化を打ち出しており、同党の要望に最大限配慮する意向だ。

 協議には、民主党の城島光力政調会長代理、国民新党の亀井亜紀子政調会長、社民党の又市征治副党首のほか、政府側から桜井充財務副大臣らが出席。

 社民党は8日の初会合で地方交付税の1兆4850億円の別枠加算(特別加算)の廃止を目指す財務省方針に異議を表明し、若者の雇用対策の盛り込みを求めた。さらに法人税引き下げに異論を唱えるなど民主党と立場の違う政策項目もあり、要望の取りまとめが難航する可能性もある。
(産経新聞2010/12/10)

社民党はやってられないとして、連携を決別した後は民主党のやってきた事をしっかりと責めてきていたんじゃなかったんだろうか。
民主党政権のふざけた政策、汚点を指摘し責めていく、野党の役目は務めていたんだろう。

色目を使われると、過去の事などあっという間に忘れてしまうのか。しっかりとした政党としての堅い思想なんかあれば、5月に決別した相手と簡単に仲直りを考えるなど無いだろうと思うのだが。

福島も衆議院で再可決出来る状態としてもいいと思ったのであれば、あの女も参議院選挙の民意を無視して、「国家・国民では無く、自分達が良ければいい」と思っているという事となるのだろうか。

参議院選挙では民主党政権への怒りの表れで、ねじれ国会となった。その一院である参議院を無視し、自分達の求める事だけの可決を求めようとしている。

福島もふざけた事を考えるのであれば、国会議員を辞めてもらいたい。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
とくのすけ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]