忍者ブログ
思い、そして感じた事をそのまま
[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 菅内閣はやたらと「熟議」と言いながら、与野党による議論というよりも、予算の成立への協力を求めようとしている。
 
更には、野党の協力無く予算成立が無ければ、国民に大きな迷惑が掛かると脅しを掛ける様にもなってきているんだろうか。
 
 
 
 政府は1日の閣議で、2011年度予算関連法案が国会を通らない場合、予算本体が成立していても、予算は税収や建設国債による収入の範囲内でしか執行できないとの答弁書を決定した。予算案は一般会計で92兆4116億円の支出を見込んでいるが、関連法が成立しなければ約4割が執行できないことになる。

 地方交付税についても、地方交付税法改正法案が通らない場合、交付税の増額ができず「地方の財政運営に支障が生じる」としている。具体的にはまず4月の概算払いで1兆5千億円程度の減額が見込まれる。

 予算案は民主党が過半数を占める衆院の議決が優先される。しかし、赤字国債の発行や、独立行政法人の剰余金といった「埋蔵金」の繰り入れには新たな法律が必要で、成立のめどが立っていない。

 自民党の林芳正、宮沢洋一両参院議員の質問主意書に対する答弁書。
(共同通信2011/02/01)
 
一般予算は3月末にはそのまま通るらしいが、関連予算は野党との議論を通さなければならない。
 
そして関連予算の中に、「こども手当」などに大きな影響をもたらす赤字国債が含まれている。全ての野党は、菅内閣の一般予算による政策に疑問を持っている筈だ。
 
本当に国民に迷惑を掛けてはならない、4月までに関連予算も含めて予算を成立しなければならないと思うのであれば、本当の議論を活発に行おうと思わなくてはならないんじゃないのか。
 
だが、菅達が求めている議論は国民の為の予算成立では無く、自分達の延命の為である事は間違いないだろう。
 
議論しようと言いながら、実際は議論をする気など無いだろう菅内閣。果たして3月末にはどうなっているのだろうか。
 
PR


 菅は、自分自身の日本の財政への認識がどの程度なのかを示す発言を、ポツッとしたのかもしれない。
 
それも、恥晒し的な発言となっているのではないのだろうか。
 
 
 
 菅直人首相は27日夜、米格付け会社による日本の長期国債格下げについて「初めて聞いた。そういうことには疎いので、あらためて言いたい」と記者団に答えた。首相は財政再建に取り組む理由の一つとして、日本国債の市場での信認低下を挙げており、これまでの発言との整合性が問題視されそうだ。

 コメントを避ける理由として首相は「いま本会議から出てきたばかりだ」と述べた。この日、首相は午後5時半ごろまで衆院本会議に出席。午後6時すぎから官邸で記者団の取材に応じた。

 ただ首相と一緒に本会議に出席していた枝野幸男官房長官は27日夜の記者会見で、格下げ情報について「本会議場を出て数分後に報告があった。首相にも同じタイミングで伝わっていると思う」と説明。首相発言との食い違いが生じている。

 枝野氏は「首相は日本国債の市場での信認に強い関心を持っている」と強調。国債格下げに関しては「市場からの信用を維持するため財政規律を保ち、財政再建を進める方針を徹底したい」と述べた。
(共同通信2011/01/27)
 
記者は質問した。アメリカの格付け会社が、日本の長期国債の格下げしたと。
菅は日本の長期国債が格下げられた事をどの様に認識するかを問われたかと思うのだが、何も感じる事が無かったのだろうか。ただ「疎い」とだけしか答えなかったらしい。
 
また、ぶら下がりを行ったのは官邸。まさか入った直後に行ったという事は無いんだろう。入った直後には何らかの情報は受けていたんじゃなかったのか。
 
何よりも菅と言えば、鳩山内閣では財政を専門とする財務大臣も任されていた筈だ。記者から質問された事などには、しっかりと知識を持っていて当たり前なんじゃないのかい。
 
参院本会議では、その財務相の時にギリシャ危機から財政、国債の重要さを嫌というほど認識させられていた、なんて事を強調している。日本の長期国債の扱われ方が、財政にとって如何に重要であるかを一応理解していた。
 
しかも今では内閣のトップである総理大臣。財務相よりも、より強い責任感を持って勤めてもらわなくてはならない内閣の首長。
 
枝野は本会議場を出て僅か数分後に報告があったと語っている。同じく菅にもあっただろうと。実際に、菅の周辺から情報は伝わっていたらしいではないか。
 
-引用-

 首相発言について、周辺は「民間企業の格付けにいちいち大げさな反応はしない」と語る。ただ、首相は同日夕の衆院本会議終了後、周辺から民間会社による国債格付けが引き下げられた情報を伝えられており、首相がこの一報をどのように受け止めたのかも焦点となる。

-引用-
 
本当に悪化している日本の財政事情に取り組もうとしている総理大臣であれば、こういった情報を得れば何らかの反応を示すのが当たり前だろう。それを無視するかの様に「疎い」と一言だけ。
 
菅は、日本の財政状況を改善にする意識を真剣に持っていなかった事を、あからさまとしたのかもしれないな。
 


 菅は、自分の考えが国民に伝わっていないと思っているみたいだが、そんな事は無いと思うんだけどな。
 
 
 
 菅直人首相が重要政策について国民に直接理解を求めるため、官邸執務室からのテレビ演説を検討している。民主党政調幹部が25日、明らかにした。首相は「自分の考えが国民に伝わらない」とこぼしており、米大統領のようにテレビ演説することがアイデアとして浮上、民主党幹部らが首相に進言した。首相も「いいじゃないか」と前向きの姿勢を示しているという。

 もっとも、首相が出演した今月5日のテレビ朝日番組の平均視聴率は6.9%と、前4週平均の14.7%の半分以下だったことから実現を危ぶむ声も。
(産経新聞2011/01/26)
 
国民を馬鹿にしてもらっては困る。民主党の頃からマスコミなんて強力な応援があったから、思い通りの政権交代なんて事にもなって、鳩山、菅と内閣を続けている。
 
鳩山の時からいい加減いやってたんじゃないかと思うのだが、マスコミは交代前の様に厳しく追及しようとはしなかった。
菅になっても、内閣では無く国会の方へ目を向けていたんじゃなかったろうか。委員会での質問の仕方が可笑しいんじゃないか。野党によって質疑は進まない。
 
いつの間にやら問題を引き起こしている筈の内閣が責められるのでは無く、それを追及していた野党が責められるようになっていた。
 
政権を任されるようになった民主党が何も出来ていない。と言うよりも、何もしようとしていないからじゃないのかな。でなければ、どんどんと褒めたてる様に報じているだろうから。
 
何よりも政権交代してからの、民主党の活動を見ている多くの誰もが、如何にいい加減な事をやってくれているのか気づかない訳が無いだろう。どこまでも国民無視の活動を、平気で行ってくれている鳩山・菅内閣なのだから。
 
マスコミだけでは無く、その他のメディアも通してそれらの行動はしっかりと伝わっているんじゃないのかな。
 
テレビ演説なんかやっても、関心持ってくれる人は余りいないと思うけどね。


菅達はどこまでも都合のいい連中なんだな。自分達が、野党の頃にどんな事をやってくれていたのか、すっかりと忘れてしまっている。

それとも、分かっていながら方針演説を読んでたんだろうか。

野党に責任共有迫る=社会保障と税、首相施政方針演説


 菅直人首相は24日の衆参両院本会議で、就任後初となる施政方針演説を行い、社会保障と税の一体改革などで野党に協議への参加を呼び掛けた。自民、公明両党が過去に与野党協議を提起したことを持ち出し、責任を共有するよう迫ったことが演説の特徴。参院で与党が過半数割れする「ねじれ国会」の下、予算関連法案の成否を握る野党をけん制し、対応を問う形にもなった。
 首相は演説で、自公連立の麻生内閣が設置した「安心社会実現会議」が「社会保障給付と負担の在り方について、『与野党が党派を超えて討議と合意形成を進めるべき』と提言した」と指摘した。
 さらに、自民党が昨年12月にまとめた「税制改正の基本的考え方」で「超党派による円卓会議設置」と明記したことや、公明党が「新しい福祉社会ビジョン」中間報告の中で、「与野党の社会保障協議会」を提案したことにも言及。その上で「与野党で議論を始めよう」「大きな課題に対策を講じる責任は与野党の国会議員全員が負っている」などと訴えた。
 首相は自公両党のこれまでの見解を引き合いに出し、社会保障と税の超党派協議に野党も参加し、責任を共有するのは当然とばかりの主張を展開した。先の民主党大会では、野党が協議に応じないなら「歴史に対する反逆行為」とまで発言した首相だが、この日も両院議員総会で「ややもすれば野党の方が議論から逃げようという姿勢が見えている」と野党を挑発した。
 民主党マニフェスト(政権公約)の撤回を求める野党の主張を聞き入れず、強気の発言を繰り返す首相の姿勢に対し、自民党の谷垣禎一総裁は記者団に「あの人は『挑発』を職業としている人だ」と反発。公明党の山口那津男代表も「挑発的な発言は首相独特の資質の表れだ」と不快感をあらわにした。
 首相が演説の締めくくりに「国民の皆さまは国会に何を期待しているのでしょうか」と問い掛ける場面があったが、参院本会議場の野党席からは「衆院解散だ」とのやじが飛んでいた。
(時事通信2011/01/24)

社会保障と税に関して野党に協議の参加を呼び掛けるのは大いに結構だ。だが、政権を任されている菅内閣。協議を呼び掛けるには、その為の案を作成しておくべきではないのか。

そういった事もせずに協議をしようというのは、野党に案を作ってくれと、早くも責任逃れをしようとしているんじゃないの。

まだ野党だった頃には、政府の側から一緒に案を作ろうでは無く、国会に提出されてもただ批判しまくり、自分達は協議に参加するなんて姿勢を全く見せた事が無かったんじゃなかったかな。

今回の方針演説で都合の良いように読んでる様に、野党の頃から社会保障や税制なんて事を真剣に考えてくれていれば、政府の案が気に入ろうが入るまいが協議には参加していたんじゃないだろうか。

そこで真剣に議論をし合ってくれていれば、のたのたしているんじゃなく、いくらか進展があったのかもしれない。

菅は、野党が議論に参加しない事を「歴史に対する反逆行為」と言っているが、それを堂々とやってきた。

自分達がやってきた事をしっかりと思い返してもらいたいものだ。政局に徹し、協議を徹底的に無視し切っていた時を。
だがそんな意識は無いんだろうな。立場が変わっても国民の生活の為の協議を求めるのでは無く、自分達の首をつなぐ為に協議を強調する。

早く解散してもらいたい。ただ、そう思えてならない。



民主党は、本当に小沢を国会に上げて証言させようなんて意識を持って行動しているんだろうか。

全くまとまりの無い感じの民主党さん、最初からそんな意識が無かったんじゃないのかなとも思えてくるんだけど。

小沢氏、証人喚問も…政倫審拒否で岡田幹事長


 民主党の岡田幹事長は20日、小沢一郎元代表が衆院政治倫理審査会(政倫審)への当面の出席を拒否したことを受け、政倫審での招致議決は行わず、今後は野党が求めている証人喚問を視野に検討する考えを表明した。

 小沢氏を支持する議員は証人喚問に強く反発しており、今後、小沢氏グループと党執行部との党内対立が一層強まる可能性が出てきた。

 岡田氏は遊説先の愛知県豊橋市内で記者団に、小沢氏が政倫審よりも2011年度予算案の成立を優先すべきだとする回答を土肥隆一政倫審会長に提出したことについて「事実上のゼロ回答だ」と論評。そのうえで「国会における説明は政倫審か証人喚問のいずれかしかない。政倫審で、と説得してきたが、それがノーとなると、野党の声が力を得てしまう」と述べ、証人喚問を選択肢とせざるをえないとの考えを示した。政倫審での招致議決に関しては「議決しても出てこないなら、意味がない」と語った。岡田氏は、安住淳国会対策委員長と今後の対応を電話で協議した。

 これに関連し、菅首相(民主党代表)は20日夜、首相官邸で記者団に、「岡田幹事長から今後のことについて考えを聞いて、相談したい」と語った。
(読売新聞2011/01/20)

菅は176回国会での所信表明で「クリーンな政治の実現」、「私自身の政治活動の原点」と発言している。

多くの国民は「政治とカネ」の疑いのある政治家が存在すれば、それを徹底的に追及してしてほしいと意識しているんじゃないだろうか。現在、その追及を求められているのは小沢一郎。

野党そして殆どの国民は強制力のある証人喚問による追求を求めているかと思えるが、政府・民主党は本人の判断に任される政倫審に拘ってきていた。小沢がどこまでも出席を拒否すれば、党で議決をするかと非常に強気の姿勢もアピールしていた。

だがどうだろう。小沢が口ではどの様に言おうとも、腹の内では出席しようなんて気持ちは殆ど無いんじゃないのか。民主党の方々も誰もが政倫審なんて全く意味が無い、と思ってたんじゃないのかな。

そして、政倫審で国会へ出しにくくなった岡田は軽く証人喚問と言ってくれたけど、これもその場しのぎのセリフなんだろうな。早速、鳩山なんかが岡田を批判してくれている。両派がいがみ合っているかの様に見せ掛けて、結局は出す事は無いんだろう。

強制起訴されれば「離党勧告」とも言われるが、これは「クリーンな政治の実現」を自ら破棄する事となるんじゃないのか。
菅は、党内で企業・団体献金の禁止など徹底的に議論すると言い切っていた。ならば、小沢にも行わなければならない。「離党勧告」などはそれを放棄する事となるんじゃないのか。

野党の頃には「政治とカネ」などに関して、与党側議員を激しく責め立てていたんじゃないかと思われるが、立場が変われば全く無責任な政党となるんだな。
「政治とカネ」を責める道具と使ってはいても、野党の頃から本当の責任感など微塵も持っていなかったんだろう。

 



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
とくのすけ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]