[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
菅の馬鹿は、東電へ怒鳴り込んで行った事があったな。福島第1原発が上手く行ってないという事の不満だったんだろうが。
その時の言い訳を、原発の専門家にしたらしい。呆れた。
「最悪なら東日本つぶれる」=専門家自任、笹森氏に明かす-菅首相
「最悪の事態になったときは東日本がつぶれることも想定しなければならない」。菅直人首相は16日夜、東京電力福島第1原発の事故をめぐり、首相官邸で会った笹森清内閣特別顧問にこう語った。放射性物質の飛散により、広大な地域でさまざまな影響が出かねないとの危機意識を示したとみられる。
笹森氏によると、首相は「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」と専門家を自任。東電の対応について「そういうこと(最悪の事態)に対する危機感が非常に薄い」と批判し、「この問題に詳しいので、余計に危機感を持って対応してほしいということで(15日早朝に)東電に乗り込んだ」と続けた。
(時事通信2011/03/16)
菅の馬鹿は、「もの凄く原子力に詳しいんだ」と、更に現場で実際に頑張っている東電が原発に対して「危機感が非常に薄い」と批判したらしいじゃないか。
ふざけるのもいい加減にしてもらいたいものだ。この大地震に関して大きな責任感を表明していた筈だ。
本当に「もの凄く原子力に詳しい」んだったら、責任感を持っていたんだったら、東電なんかに現場の対応を任せるんじゃなく、最初から政府が現場の作業も請け負わなければならなかったんじゃないか。
政府の中にも、原発に秀でた優れた者達が沢山いるだろう。どうして、こういった者達を活用しようとはしない。どうして、このような者達を現場に送り、政府で現場での作業を処理しようとはしなかったんだ。
その様な事など全くせずに、現場は全て東電任せ立ったじゃないか。原発で事故が発生してから、全く無視していた様なものだろう。
その東電の作業が上手く進んでくれなかったものだから、馬鹿みたいに東電本社へ怒鳴り込んで行く。
東電に怒鳴り込んだ後には統合対策本部を設置し、自分が「陣頭指揮」を取ると馬鹿げた事をぬかしてやがったが、いきなりの自衛隊のヘリを使った防水か。
ハッキリ言って、全く意味など無かっただろう。何よりも燃料の無駄使いだったろうし、自衛隊員が被爆に掛かってしまうかと心配させられてしまう。
どこまで「もの凄く原発に詳しい」のか、ハッキリと説明してもらいたいな。
民主党の連中は、こんな奴をいつまでも党首として恥ずかしいとは思わないのか。自分は日本人として世界に対し、大きな恥だと思えてならないんだが。
早く、こんな奴消してもらいたい。その様に、強く思えてならない。
菅は11日の会見というよりも、一方的に喋っただけだったと思うが、福島第1原発に関して、自分を本部長とする緊急災害対策本部を直ちに設置し、政府として総力で取り組んでいくんだと訴えていた。
自分達が、しっかりとした対策を取るんだと言い切っていたんだよな。だが、15日になって、何やら違った事を言い始めていないか。
東日本大震災:「一体どうなっている」首相、東電に激怒
東京電力福島第1原発を巡る一連の事故は、人体に影響を及ぼす高濃度の放射性物質が放出されたことで、極めて深刻な事態に発展した。政府は15日未明、東京電力と一体で事態に対処する「福島原発事故対策統合連絡本部」を設置。同日午前の緊急災害対策本部などを急きょ延期し、対応に追われた。菅直人首相は午前11時から緊急に記者会見し「これ以上の放射性物質の漏えいが出ないよう全力を尽くしている」と述べ、国民に冷静な対応を訴えた。
「ぜひ冷静に聞いてほしい」。会見の冒頭、首相はこう前置きした上で、高濃度の放射性物質の漏えいを公表した。続く会見で枝野幸男官房長官は、漏れた放射性物質の量について「従来の数値と異なる。身体に影響を及ぼす可能性のある数字なのは間違いない」と述べた。
◇未明に本店訪れ
東電から政府への情報提供の遅れに不満を募らせていた首相は、この日午前5時40分、東京・内幸町の東電本店を自ら訪れ「テレビで爆発が放映されているのに、官邸には1時間ぐらい連絡がなかった。一体どうなっているのか」と東電側を強く批判。「あなたたちしかいない。(原発からの)撤退などあり得ない。覚悟を決めて下さい。撤退したら東電は100%つぶれる」と、事態収拾に全力を挙げるよう指示した。
だが、事態の深刻さは関係者の予想を超えていた。首相が東電に向かって約1時間後の午前6時40分、枝野氏がこの日2度目の記者会見で、2号機の圧力抑制プールの破損を公表。さらに4号機でも火災が発生した。政府は15日午前に予定されていた緊急災害対策本部と原子力災害対策本部を延期して、事故の対応を最優先させた。
一方、防衛省は15日午前、2号機の爆発事故を受け、陸上自衛隊が予定していた給水作業を中止した。同原発の緊急事態応急対策拠点施設「オフサイトセンター」に司令部要員15人を残し、中央特殊武器防護隊150人など計180人の隊員は、14日深夜から陸自郡山駐屯地(福島県郡山市)に退避しているという。
(毎日新聞2011/03/15)
菅は、東電から爆発から官邸にすぐに連絡が無かったじゃないか。と、わざわざ東電本社まで出掛けて文句を吐きまくったらしいが、可笑しくないか。この地震が発生した当日の会見では、自分達が総力を持って対応していくんだと言い切っていた。
であれば、福島第1原発に関しても東電だけに任せるのでは無く、自分の配下の者も置いておかなければならないだろう。
というよりも、経済産業省の原子力安全・保安院が全国の原発を安全確認を監督する「原子力保安検査官事務所」なんてのがあって、福島第1原発には「福島第1原子力保安検査官事務所」が置かれてるだろう。
官邸は、東電からじゃなく官僚から報告を受ける事が当たり前なんじゃないのか。「原子力安全・保安院」から、ちゃんと連絡を受けてるんじゃないのか。
東電は政府とは別に対応策を行っていたのだろうし、その行動を取っていたのだろう。そして、その情報は官邸では無く、政府にちゃんと伝えていたんじゃないのか。
政府も対応策を取っていた。では、その対応策とは一体なんだったんだろう。全て東電任せという事だったのだろうか。
東電に従い、政府は原発に関する行動を取っていた。だから官僚からでは無く、東電から情報が官邸へ届かないから、菅は怒りが爆発していたんだろうか。
東電に出掛けた後の会見で、国民に落ち着いてくれとか言ってたな。そんな事は、自分に言うべきじゃなかったのか。
公明党の山口代表が、2011年度の予算案が一応成立した後に、無駄な部分を綺麗さっぱり切り捨てて、補正予算とし復興支援の財源を何とかしようと提案したらしい。
これに対して、岡田は乗り気だったらしい。と同時に、自民党谷垣総裁の臨時増税を批判していたようだが。
自民・逢沢国対委員長「与野党の力、結集できる」 バラマキ予算止めるなら
自民党の逢沢一郎国対委員長は14日夜、民主党の岡田克也幹事長が東日本大震災の復興財源を平成23年度予算成立後に減額補正して捻出することを検討する意向を示したことについて「いわゆる4K(子ども手当、高速道路無料化、農家の戸別所得補償、高校授業料無償化)は大問題だと指摘してきた。われわれの指摘が容れられるなら正しい判断だ。与野党の政治的な力を結集する環境整備につながる」と評価した。
そのうえで「今は総論の段階だ。金額をしっかり確認しなければ本当の評価はできない」と強調した。国会内で記者団の質問に答えた。
(産経新聞2011/03/14)
岡田が乗り気となった公明党の案には、自民党も否定的では無いようだ。野党が主張している、予算案に組まれている無駄な部分を削除していくならば、馬鹿みたいに国債発行ばかりに頼らず、ちゃんと用意が出来るのかもしれない。
公明党の案には、自民だけでは無い。その他の野党も乗っかるんじゃないだろうか。与党民主党としては、この案に関する真剣な議論を行う事は絶対に必要だと思うのだが。
さて、実際に予算案成立後に補正予算案へと進んだ時に、菅内閣はどの様な動きを見せるのだろうか。
ちなみに、谷垣は菅が今のままだと、日本の復興など出来るわけ無いだろう、と批判してたんじゃないの。