[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪の知事やってる橋下が、何やら面白い事いってるね。大阪市長さんの退職金は「首相の8倍」だと。だから、市長さんは自分と同じ半額にしろと。
橋下知事も批判「首相の8倍だ」大阪市長退職金、半減案を維新検討
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会(維新)」の大阪市議団が、平松邦夫市長の退職金を大幅削減する条例改正案の提出を検討していることが20日、分かった。維新は市議会で第一党に躍進したものの過半数は制しておらず、今後、他会派にも賛同を呼びかけていく方針。
市によると、市長の退職金額は特別職給与条例に基づき、給与月額(142万円)に在籍月数や支給率を掛けて計算する。平松市長が今年12月に任期満了を迎えた場合、退職金額は4430万4千円となる。
10日に投開票された統一地方選の市議選で、橋下氏は維新候補の応援演説などで、「大阪市長の退職金は内閣総理大臣の8倍」などと退職金の高額ぶりを批判していた。
大阪市議会(定数86)で33議席を獲得し第一党となった維新は、市長の退職金削減に向けた検討に着手。特別職給与条例を議員提案で改正することが可能と判断し、5月の市議会定例会で条例改正案を提案する方針を決めた。
維新幹部によると、具体的な削減幅は今後、他の政令市とも比較して検討するが、5割削減案も浮上しているという。
(産経新聞2011/04/20)
確かに首相の退職金て、意外と少なかったんだね。小泉純一郎で670万。橋本龍太郎が270万。小渕敬三は230万。更に村山富一は130万だったらしいから。
対して、橋下は大阪市長さんとほぼ同額の退職金を受け取るようにしてんだろう。それも、前の知事さん時から変わって、大きく削減してたんじゃないのか。どんな気持ちでやってたのか、そこんとこはよく知らないけど。
だけど、大阪の知事さんに就任した時に大胆な人件費の削減なんてやってた様で、前大田知事さんなんかが受け取っていた金額から退職金は5割削減したんだよな。その金額が、4、176万円なのかな。
大阪市長さんの事ばかり言ってるけど、橋下も首相なんかに比べると遥かに大きな退職金を受け取ろうとしてるんじゃないの。受け取る額の桁が、首相達とは一つ異なってる。
5年も首相を勤めた小泉でも670万。遥かに橋下の方が高い。
大阪同士でどんな風に争い会おうと、それは知った事では無いけど、市長さんの退職金を首相よりも高いと批判するんだったら、まず自分の退職金を前知事の半額にした様にしろとか言うんじゃ無く、自分も首相と同じ桁に削減しとかなきゃならないんじゃないのかな。
首相の退職金も税金なら、橋下の退職金も税金。特に、橋下の退職金は大阪の人達から受け取った税金による物だろう。少しでも地元の人達の生活を楽にしなきゃと思うんだったら、市長さんにいちゃもんつける前に、自分が受け取る税金を少しでも少なくしとかなきゃならないんじゃないのかな、と思うんだが。
そう、首相が受け取っている額と同じ桁に。そして、市長は首相では無く「自分よりも8倍も高い退職金」を受け取っている、と言えばいいんじゃないのかな、と思ったりもするんだが。
首相の退職金を一つの道具と利用しようとする、地元の人々はどの様に感じたのか知らないが、何だかせこく感じてしまった。
因みに、橋下知事さんの退職金は、村山首相に対しては8倍どころか、32倍余りになるのかな。市長さんは、もっと大きくなるんだろうけど。
福島第1原発に関しては、いつの間にやらソビエト連邦の「チェルノブイリ原発」と同じ「レベル7」に上げるなんて情報が出ていたが、12日に保安員が発表していたらしいな。
福島原発事故「レベル7」に、チェルノブイリと同規模
経済産業省原子力安全・保安院は12日、東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原子力発電所の事故について、国際評価尺度(INES)の暫定評価で最も深刻な「レベル7」に引き上げると発表した。
「レベル7」はチェルノブイリ事故と同レベル。これまでは「レベル5」としていた。
原子力安全・保安院と原子力安全委員会は12日午前の会見で、ヨウ素131やセシウム137など放出された放射性物質の総量などを考慮した結果、レベル7に相当する値と判断したとしている。INESのレベル7の基準は数万テレベクレルで、これに対して37万─63万テラベクレルの放出量があると推測している。ただ、放射性物質の放出量はチェルノブイリ事故の1割程度とみられるという。
レベル7は1号機から3号機までの全体の評価。
原子力安全委員会は会見で、放射性物質は3月15日から16日にかけて数値が上がっており、15日午前6時過ぎの2号機の圧力抑制室損傷を受けて大量の放射性物質が出たとの見方を示した。放射性物質の放出は続いているが、現段階で放出量は相当小さくなっているという。
原子力安全・保安院は、今回の引き上げは11日に政府が発表した「計画的避難区域」などの設定と連動するものではなく、現段階で計画的避難区域を見直す必要はないとしている。
一方、東京電力の幹部は12日の会見で、福島第1原発の事故による放射性物質の漏れは止められておらず、最終的な放射性物質の放出量は、これまでで最悪の事故とされるチェルノブイリ原子力発電所事故を上回るかもしれないとの懸念を持っている、と述べた。
(ロイターニュース2011/04/14)
だけど、これも驚いたというよりも呆れまくった事に、すでに先月3月23日には分かっていたらしいじゃないか、
枝野幸男官房長官は13日の記者会見で、福島第1原発事故の評価が「レベル7」に引き上げられる可能性について、3月末までに経済産業省原子力安全・保安院から報告を受けていたと明らかにした。枝野氏は「報告は3カ所の放射性物質のデータに基づくもので、確信を持って正しいと言える状況ではなかった」と説明。3月の時点ではデータの再収集や再分析を指示し、4月12日の公表になったと説明した。
最終的な報告は11日夕に保安院と原子力安全委員会からあり、菅直人首相に報告した上で公表。最初の報告をすぐ公表しなかった理由を枝野氏は「後になって間違ってましたとなる可能性がある推測を政府の見解として申し上げるのは困難だ」と述べた。
(毎日新聞2011/04/13)
発表された当日には、すでに3月には知らされていたんだろうという事が明らかとなっていたらしいが、それを認める会見が更に1日置いて13日か。
福島第1原発への対応に関しては、日本の国民だけじゃあない。世界に人々が非常に高い関心を持っている筈だ。故に、これに関する情報は、我々だけに対してでは無い、世界に向けて何も隠す事無く的確に伝えなければならないんじゃないのか。
なのに、先月末にすでに得ていた情報開示を速やかにする事無く、今月中旬まで隠すかの様に扱っていた。これは一体、どういう意図があったんだ。
「レベル5」から「レベル7」へ格上げするという事は、政府の対応が全くなされていないという事の証でもあるんだろうし、どころか原発事故を終結へ向けて作業をさせていないと示している事にもなる。
菅内閣は、原発事故に関しては東電任せと思えてならないんだが、内閣そのものが何もしていなかったという事を我々というよりも、世界に向けて伝える事を異常に嫌がっていたのだろうか。
原発事故への無責任さが、強く表れているな、と思えてならない。そして、その事を隠そうとして明らかとする事を避けてきていたのだろうな。
こんな無責任な意識があるからこそ、13日には被災者の要望や声を無視したあの様な発言が、菅から出るんだろうな。
大震災への対応に行き詰った状態となり、ただ自民やその他の野党に頼ろうとしているのか、責任逃れをしようとしているのか分からないが、民主から自民へ「大連立」が持ち掛けられている。
この事に関し、江田法相は思わず民主の本音を語ってくれたのだろうか。
江田五月法相は5日午前の記者会見で、東日本大震災への対応強化に向けた民主、自民両党の大連立構想について「私は積極的だ。オール・ジャパンで危機を乗り越えるべきだ」と述べた。同時に「今の菅内閣の体制を補強すべきだ」として、菅直人首相の続投が前提になると強調した。
また、法相は「震災で政策の優先順位は大きく変わった」と述べ、子ども手当など民主党の看板政策の大胆な見直しが必要との考えを示した。
玄葉光一郎国家戦略担当相も会見で「強い政権基盤が必要だ。そういう意味で選択肢の一つだし、日本を取り巻く状況を考えたときに与党も野党もない」と表明。自民党内で首相退陣が前提との声があることには「原発事故が進行する中で、トップ含め官邸ががらりと代わることは考えにくい」と述べた。
(時事通信2011/04/05)
自民と民主が大連立する事に賛成する者は、結構多いんじゃないだろうか。菅内閣は当然だが、民主だけで大震災への対応が成しきれる訳が無い、と言う事など誰にも分かっているだろうから。
まして、この時期に解散総選挙を求めるなんて事も出来る訳にはいかないだろう。
小泉内閣から、福井内閣まで巨大地震が発生した時には、首相は数日中には被災地へ赴き被災者を励ましていったらしいが、菅内閣では3月11日に発生してから4月も初めまで、被災者を無視していたのだろうか、自ら現場へ行き、その状況を自ら見ようという行動を全く行わなかった。
そして被災者の救出、及び被災地の復興に積極的に動かなければならないのに、肝心の者は官邸にこもって姿を見せようとはしなくなっていた。他の者に、全ての責任を押し付けるようにして、表に出ない様になっていたのだろうか。
この内閣によって、政府は大震災にどの様な対応を行ってきているのだろうか。特に原発事故に関しては、原子力災害対策本部などという物を設置している筈だが、果たして機能していたんだろうか。
事故対策に関しては、全て東電や関連の民間会社任せとなっているんじゃないのか。政府がやっているのは、東電などがやろうとする事、結果などを簡単に説明するだけなんじゃないのか。
江田は、大震災が発生してからその為の対策を一貫して行おうとはせずに、全てを他人任せとなっている、現在の菅内閣による政府の体制を補強すべきだ、と言っているが、それは大きな間違いだろう。
昨日から行われてしまった、福島代位1原発の汚染水の放出、更には官房長官の会見まで知らされていなかったと、農相が知らされていなかったと不満を語っている。
汚染水による海産物への悪影響を意識しての発言だったのかもしれない。そう、汚染水が海に流される事により、水産業などには大きな悪影響が発生する可能性がある筈だ。農林水産省に何も連絡が無かったとは、とても信じられない。
鹿野農相は、水産業などからの批判を避け様としての発言だったとしか思われない。また、枝野は汚染水の放出を、高濃度の汚染水が海水へ流出する事を防ぐ為にはやむをえない措置だとしている。
だが、現在もビートの亀裂から流出している水からは、自己的に放出した汚染水よりも、遥かに高い濃度の放射能が含まれているらしいじゃないか。これに関する対応を徹底的に行わず、低濃度だからと放出しようとする。無責任すぎるんじゃないのか。
また細野や枝野などが「長期化」という言葉を活用しているかと思うが、内閣全体がそういった意識を強く持つ様になっているのだろうか。その為に、トップである菅は、
東日本大震災から3週間が過ぎ、首相官邸の態勢が平常時に戻りつつある。福島第1原発の放射能漏れ事故の対応は長期化必至となっているが、「もう緊急事態ではない」と印象付け、国民の不安を解く狙いもあるようだ。ただ、菅直人首相が記者団の前に姿を現すことはめっきり減り、4日も記者団の取材に応じることはなかった。
3月11日の大震災後、首相は官邸内にずっと詰めたまま地震や原発事故に対応。隣接する公邸に戻るようになった同18日以降も、休日を問わず午前中に官邸入りしていたが、今月3日、初めて午後からゆっくり「出勤」した。
新年度に入った1日、首相や枝野幸男官房長官らが防災服をスーツ姿に替えたのも通常モード回帰の一環。政府関係者は「長期戦になるのは間違いない。いつまでも防災服のままでは不安をあおるだけ」と説明する。
一方、「震災対応」を理由になかなか元に戻らないのが、首相が1日1回応じてきた「ぶら下がり取材」だ。サルコジ仏大統領との共同記者会見を除き、首相が会見に応じたのは7回。質問をほとんど受け付けない一方的なものばかりで、震災発生後、4日までに50回以上の記者会見をこなした枝野長官とは対照的だ。
枝野長官は4日の記者会見で「平時以上に首相の判断をいただかなければならない案件も多く、支障を来さない範囲で、首相が説明する時間を取るように、私からも(事務方に)指示している」と述べた。記者団とのやりとりに苦手意識があるのか、首相の姿勢は当分変わりそうにない。
(時事通信2011/04/04)
この内閣には、もう被災者の生活・被災地の復興などの素早い対策を行わなければならない、そういった意識など全く存在していないんだろう。
江田が言う様に、菅内閣の体制を補強し存続させようとすれば、間違いなく日本は滅んでしまうんじゃないのか。菅内閣は、日本にとって害でしかない。有ってはならない物なんだよ。
大連立を本当に要望するのであれば、害である菅内閣など削除し、自民を中心とした政権を行わなければならないだろう。でなければ、これまでと何も変わらないという事となってしまう。
民主が自民と対等を主張したり、政権を固持すれば大連立の意味など全く無くなってしまうだろうから。
11日に大地震発生により、原発事故が発生の可能性がある事から、それに関する対処をすぐにやれと政府の側は、東電の現場の方へ伝えていたらしいじゃないか。それも、しつこくに。
更に、菅が視察に行くには、その作業が行われている事が前提となっていなければならなかったらしいな。枝野が発言していた筈だ。
菅直人首相は29日午前の参院予算委員会で、震災翌日にヘリコプターで福島第一原発などを視察したことが東京電力の初動の遅れを招くことはなかったとの認識を示した。
東日本大震災後、首相が国会で答弁するのは初めて。首相は、自民党の礒崎陽輔氏の質問に対して「重大な事故だという認識を持っていたので、現場の状況把握は極めて重要だと考えた。私が視察に行ったことによって(対応が)遅延したという指摘はまったくあたっていない」と述べた。当初から格納容器からの排気(ベント)を行うよう東電に伝えていたとも主張した。
首相は「その後の経緯を考えると、現地に行って責任者に直接話を聞いたことが、対応を立てるうえで極めて有効だったと今でも思っている」と説明。視察の理由については「間接的なことも多くて、つかみきれないという状況もあった」とも述べた。
班目(まだらめ)春樹原子力安全委員長が28日、首相が視察の際に「原子力について少し勉強したい」と述べていた、と証言したことについては、首相は「そういう言葉を発した記憶は必ずしもない。状況を把握したいという意味で発言したことは当然あった」と説明した。
また、首相は福島第一原発の現状について「予断を許さない状況が続いている」との認識を示した。
(朝日新聞2011/03/29)
菅は、16日笹森内閣特別顧問との会談で「自分は原子力の問題に詳しいんだ」と言い切っていたんだよな。
という事は、原発の事もいちいち勉強しなくても、或いは現場に見に行かなくても、一体どういった事が起こっているのか、どうしなければならないのか、即座に判断できていた筈だ。
わざわざ現場まで行って、マイクロバスで敷地内を視察というよりも見物し、所長さんに現場の説明をしてもらっていた。そして、東電の副社長に、「早め早めの対応を願いたい」と告げたらしいが、そんな事をして対策を立てる事にどれだけの有効性があったというんだ。
あいつは現場へ行った後に、原発災害対策本部を設置し、本部長となっている。なのに原発事故への対策はなっているどころか、悪化している一方ではないか。政府としてちゃんとした対策が行われているとは、全く思えない。
昨日には微量だが、プルトニウムも検出されたらしい。この物質は原爆に関わる物だろ。こういった物が、もしも大量に検出される事となればどうしてくれるんだ。大きな問題となるんじゃないのか。
微量なら人体に影響は無いとされるが、大量に検出されるようになれば、果たしてどうなるのだろうか。
ここまで原発事故を悪化させてしまった、政府の不手際な対応は大きな責任が求められなければならないんじゃないのか。