[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今シーズンのドラゴンズ。自分の勝手な予想では、打撃力の強化はしっかりとされただろうし、投手力は最高である事は間違いない。開幕から、上位争いに加わっている事は間違いない。
どころかトップに立ち、そのまま突っ走っていても可笑しくは無いと思っていた。だが、予想外にも打線は元気が無いじゃないか。開幕当初の投手陣は、先発陣が簡単に崩れてしまう、最悪の状態で、今シーズンは一体どうなってるんだと思わされたよ。
だが、投手陣が徐々に調子が安定してきて、少しは良くなってきたのかなと思ってたんだが、何と言う事か作シーズンは全く打てなくて、常にBクラスにいた広島の打線が元気で投手陣も良い。交流戦に入るまで、ヤクルトも投打が非常に安定していて、最高の状態。
対して、Aクラスで争っていた3チーム、ドラゴンズ、巨人、阪神の調子が全く可笑しいじゃないか。今シーズンは一体どうなっているんだと思わされてしまっていたよ。
だが、交流戦に入ってからトップを争っていたヤクルトと広島が勝たなくなり、ドラゴンズはソフトバンクや西武とトップを争っているじゃないか。その成果、昨日にはついにトップのヤクルトと並んだよ。そして今日、ドラゴンズは遂に単独トップとなった。
中日、3連勝で首位!二回に一挙4点で逆転
(交流戦、オリックス4-7中日、2回戦、中日2勝、29日、京セラD)2点を追う中日は二回、荒木の適時打など計6安打の猛攻で4点を奪い逆転に成功。先発の川井は5回0/3を3失点とピリッとしない出来だったが、鈴木ら救援陣が踏ん張った。中日は3連勝でセ・リーグ首位に躍り出た。オリックスは相手を上回る12安打を放ったが、先発の朴贊浩が誤算で3連敗。
中日は2点リードを許して迎えた二回、オリックス先発の朴贊浩を攻めて無死一、三塁の好機を作った。堂上剛と藤井の適時打で同点に追いつくと、続く荒木も左前にはじき返して逆転に成功した。
投げては先発の川井は5回0/3を3失点。初回いきなりオリックスの主砲・T-岡田に5号2ランを許すなど不本意な内容だったが、鈴木、浅尾らが盤石の継投を見せ、相手打線に逆転の機会を与えなかった。
中日は3連勝。交流戦前に「4・5」あったヤクルトとのゲーム差を逆転して、セ・リーグ首位に躍り出た。
オリックスはT-岡田が2本塁打。九回、先頭の森山から3連続安打で無死満塁の好機を作るなど追いすがったものの、先発の朴贊浩が3回1/3を6失点と崩れたのが響いて3連敗を喫した。
(サンスポ2011/05/29)
9回に代打の小池が一発を打った時には、完璧に勝ったと思わされた。だが、その裏に登板した平井が連打を食らうじゃないか。更に、登板した岩瀬も連打を止められず、3点差と詰められて、尚もノーアウト満塁の状態。
一体どうなってんだ、スポニチのネットの中継を見ている時には、何だか頭に血が上る様な感じになってしまっていた。何とかしろと。タッチアップされてもいい、とにかくアウトカウント取ってくれと。
そしたら、相手バッターは憶えていないが見事に内野ゴロゲッツーにしとめてくれて、次のバッターもしっかりと抑えてゲームセット。
この時に単独トップに立ったんだな、と思った時、本当に嬉しかったよ。
このまましっかりと勝ち、まだ負けの無いソフトバンクを何とか捉え、交流戦で優勝してくれると、更にもの凄く嬉しいなと思えてしまうんだが。これまで、交流戦ではセ・リーグはAクラスにも入っていないとか言われているからな。
本当に、交流戦でも頑張ってもらいたいし、ペナントでもやっと奪ったトップの座を失う事無く、最後まで行ってもらいたいなと思えてならない。
今シーズンも頑張ってくれドラゴンズ。そして、今シーズンこそ日本一になるんだ。
我がドラゴンズ、今シーズンは開幕から不振状態で、神宮では3連敗。最悪の状態じゃないの。
4日間が救い 落合監督「自分たちの置かれている状況を考えてくれればな」
中日が2戦連続の完封負けで今季初の3連敗。救いは22日から4日間試合がないことだ。
当初は敵地での巨人戦が組まれていたが、東京ドームが使えないために日程が空いた。「ちょうどいい4日間になるんじゃないの。自分たちの置かれている状況を考えてくれればな」と指揮官。スタートでつまずいた王者が出直しを期す。
(スポニチ2011/04/22)
落合は何やら都合のいい様に言っている様に聞こえてしまう。グラウンドで動いているのは戦手達かもしれない。だが、その選手達をグラウンドに送り動かしているのは落合だろう。
現在のチーム状況を最も考えなければならないのは、監督である落合なんじゃないのか。
選手たちはその監督の下にプレイを繰り返している。監督である落合が、現在の状況をハッキリと示す事に最も大きな責任があるんじゃないかと思えるんだがな。
選手たちは選手達で、チームだけでは無く自分達の状況を考えているだろう。だが、その自分達をどの様に利用するかを決定するのは、落合監督なのだから。
落合こそ、現在のチーム状況をしっかりと認識し、選手達に考えろでは無く、しっかりと伝えてもらいたい。
高校入団からドラゴンズの主力として活躍してくれた立浪が、今シーズンで現役引退すると思われていたのだが、9月30日にそれを正式表明した。
中日・立浪、現役引退を正式表明 CSには出場へ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009093090174304.html
中日の立浪和義内野手(40)が30日、ナゴヤドームで巨人戦前に記者会見し、今季限りでの現役引退を正式に表明した。立浪は「理想は打って、走って、守ること。守ること、走ることが衰えてきたので、そろそろ潮時と思った」と話した。
プロ22年目の今季は代打の切り札としてここまで打率3割5厘の好成績を残しているが「とにかく、ことし1年頑張ろうとやってきた。結果が良くても悪くても(決意は)変わらない」と説明。進出が決まっているクライマックスシリーズ(CS)には出場する。引退後の進路は未定。
立浪は大阪・PL学園高3年時の1987年に主将として甲子園で春夏連覇を達成。ドラフト1位で88年に中日に入団し、1年目から遊撃手に定着して新人王とゴールデングラブ賞を獲得した。2003年には史上30人目の通算2千安打を達成、ことし8月8日には長嶋茂雄(元巨人)を抜いてプロ野球歴代単独7位となる2472安打に到達した。
(中日新聞2009/09/30)
タツは1年目、1番ショートで活躍しその後守備はセカンドに回り、打順も2番、3番などに回されたがどのポジションでもしっかりと活躍してくれた、正にドラゴンズの代表選手。
正直、タツが現役を去る事は淋しく思えてならない。しかし、本人が決意したのであり仕方のない事。
少なくなっている残り試合、そしてクライマックスシリーズでの出場の場があれば、絶対に活躍してもらいたい。
そして、タツに少しでも打席に立てる時を多くする為に、選手達には試合数を一つでも伸ばしていってもらいたい。
ちょっと早いですが、立浪和義選手、中日ドラゴンズ選手としての御活躍、一人のファンとして、とても感謝しております。有難うございました。
本来なら、まだ調整中の期間。故に、イチローは調整不十分な状態で、チームに参加していたのかもしれない。
日本代表の他のバッターにも同じ様な状態の選手が多くいたかと思うけれど、1次ラウンド、2次ラウンドと打撃は不調だった。
だがイチロー自身、リーダー格という自覚を持っていたろうから、打撃の不調もあって相当のプレッシャーが掛かっていたんじゃないだろうか。
最後の試合では、試合を決める見事な一撃を打ってくれていたけれど。
だけど、WBCでのプレッシャーがイチローに体調なんかにかなり影響しているようで、30日にめまいを訴え、診断を受ければ出血性の胃潰瘍と分かり、3日に故障者リスト入りしたと発表された。
イチローがメジャー入りして、初めての事らしい。しかも、メジャー入りして過去に休んだ試合は、16試合だけだったらしい。
今シーズンは、張本勲の日本記録3085本を超える、イチローにとっては記憶に残るシーズンではないのかな。
しっかりと体調を整えて、今シーズンも挑んでいってもらいたいと思う。