[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、イチローが8年連続200安打まで後数本と、ほぼ毎日のようにテレビなどで情報が流されていたのではないかと思うが、イチローが遂に達成した。
だけど、8年連続という記録の大きさを今日になって初めて知ったのだが、驚いた。
現代に呼び戻す名選手の名前=記録男イチローの功績-大リーグ
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2008091800536
2004年、イチローはジョージ・シスラーが1920年にマークした年間257安打の大リーグ記録を、84年ぶりに更新した。その過程で、アル・シモンズ、ロジャーズ・ホーンズビーら戦前の大打者たちの数字を抜き去った。今回イチローによって、また一人、名選手の名前がクローズアップされた。
近代野球以前の1894~1901年に8年連続200安打をマークしたウィリー・キーラーだ。170センチ(一説には163センチ)の小柄な右翼手で、ミートがうまく、「ボールを良く見て、野手のいないところに打て」が口癖だったという。足も速くてバントが巧み。機動力に満ちた「うるさい」選手だったようだ。そのキーラーについて、イチローはかつて「(かなり昔の人だから)全然分からない」と話したことがある。シスラーらに続き、その名を現代に呼び戻した。
年間200安打を多く記録する選手に、いわゆる強打者タイプは多くない。やはり、打順の多く回る1、2番の巧打者タイプが達成には有利だ。ただし、欠場が多いと、どんな安打製造機でも届かない。安打を重ねる打撃技術と、試合に出続ける屈強さが高レベルでかみ合わないと、続けられる数字ではない。ナ・リーグ首位打者8度のトニー・グウィンでさえ、連続は2年が最高だった。
「球界が進んで行くために、技術だけでなく、記録でも後輩が先輩を抜いて行かないと」とイチローは言う。その歩みとともに、少し忘れられていたかつての名手たちの名前が浮かんでくるのは、記録男イチローの功績である。
(時事通信2008/09/18)
2004年には年間262安打の大リーグ新記録を打ち立て、そして今シーズンには8年連続200安打という大リーグ記録に関して、1901年からの近代野球では83年~89年にウエード・ボッグス(レッドソックスなど)が記録した7年連続を更新し、1894年~1901年にウィリー・キーラーのマークした大リーグ記録に並んだ。
また、年間200安打以上を8回記録するのは、10回のピート・ローズ、9回のタイ・カップに続き、ルーげーリック、そしてウィリー・キーラーと並ぶ3位となるらしい。
イチローは、メジャーでもビッグ、そして名選手として記録され、ファンの人々に記憶されていく事は間違いないだろうね。
北京オリンピックが終了した頃に、来年のWBC監督就任も星野で決定か、といった情報が流れ始めていたのではなかっただろうか。
その事に、何故か星野も乗り気な発言をしているように思えた時に、思わず感情的となっていた自分を思い出す。
星野氏、WBC監督には就任しない意向を表明
http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/080909/bbl0809091214000-n1.htm
野球の北京五輪日本代表監督の星野仙一氏は、8日付の自身の公式ページで日本プロ野球組織(NPB)から来年3月に行われる「ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)監督の就任要請があった場合でも、辞退する考えを示唆した。
このなかで星野氏は、WBC監督の就任要請について、五輪前に雰囲気としてあっただけで明確な要請はなかったと説明。五輪で4位に終わりメダルを逃した結果や、その後に采配に対する批判や世論を受けて、火だるまになっている状況で火中の栗を拾うことに自ら疑問を投げかける形で、間接的にWBCの監督を引き受ける考えはないことを示した。
NPBは加藤良三コミッショナーを中心に監督の人選を進める考えを示している。加藤コミッショナーは「WBC監督には威光が必要」と語っており、有識者の意見を聴きながら遅くとも9月中には監督を決定したい考え。
(産経新聞2008/09/09)
WBCの監督に星野が選ばれるという事は、恐らく無くなったのではないだろうか。
加藤コミッショナーは、王監督の意見を重視して現役を退いた中から選択するのか、それとも現役の選手達の事をより知り、試合の感覚も衰えていないだろう現役の監督を選択するのか、関心を持つ。
果たして、WBC監督は誰になるのだろうか。
7月27日の阪神戦で199勝目を上げていた、ドラゴンズの山本昌。今月中には、200勝目を上げるだろうと予想されていた。
そして、オールスター後の最初の先発となった8月4日の巨人戦で、遂に昌は200勝を達成したよ。
プロ野球:山本昌、史上最年長200勝達成 中日投手では半世紀ぶりの快挙
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/pro/news/20080804mog00m050027000c.html
中日の山本昌広投手(42)が4日、ナゴヤドームで行われた巨人戦に先発し、通算200勝を完投勝利で飾った。200勝は04年の工藤公康投手(当時巨人、現横浜)以来4年ぶり史上24人目で、42歳11カ月の達成は、工藤投手(41歳3カ月)を抜いて史上最年長。
中日の投手としては、1957年の杉下茂氏以来51年ぶりになる。現役で200勝に最も近いのは西口文也投手(西武)の155勝(3日現在)で、当分次の達成者は出ない快挙。
この日の試合で中日は一回表に1点を先制されたが、三回に中村紀選手の適時打で逆転。五回には井端選手の4号ソロなどで3点を追加し、バックももり立てた。山本投手も二回以降は巨人打線を抑えた。
山本投手は1965年8月11日生まれ。神奈川県出身。日大藤沢高から83年ドラフト5位で入団。93、94、97年にセ最多勝、94年に沢村賞を受賞。06年9月の阪神戦で史上最高齢のノーヒット・ノーランを記録するなど、長年、左腕で中日を支えてきた。
(毎日新聞2008/8/04)
試合終了後には、ドラゴンズの選手達は昌を4回胴上げしたらしい。昌だけじゃない、ドラゴンズの選手みんなが、仲間である昌が200勝という大きな記録に達した事を心から喜んでいたんだろうな、と思う。
また、今シーズンのパターンだと、昌は先発しても完投する事は無かったのではないだろうか。だが、今日は落合は完投させている。
昌だけでは無く、ドラゴンズの選手達やドームで観戦していたドラゴンズファン達は、昌が完投し、200勝を達成した時には、より熱い思いとなっていたのかもしれない。
落合は、中々粋な事をやるじゃないか、などと思わされてしまったよ。
イチローが、遂に3000本安打を達成してしまったらしい。日本人選手としては、張本に次ぐ記録。
張本は、3085安打で引退をしているが、イチローは今シーズン中にもその安打数も通過し、日本人選手としての新記録を達成する事も間違いないのではなかろうか。
イチロー3000安打:進化続け、さらりと「通過点」
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/major/news/20080730k0000e050060000c.html
午後7時5分。プレーボールがかかった直後、テキサスの太陽がまだ上空にある中で、イチローが決めた。レンジャーズの期待の若手、メンドーサの初球の速球を、何の苦もないように見えるスイングで左前に運んだ。
なかなか波に乗りきれない今季、3000安打にたどり着くまではいつになく苦労をしたが、王手をかけて臨んだ試合ではあっさりとやってのけた。そればかりではない。六回には3001安打目もマークし、今季ずっと言い続けていた「3000本は通過点でしかない」という言葉そのままに、さらりと通り過ぎた。
マリナーズの地元、シアトル以外の球場では、日米通算3000安打はさほど注目を浴びていない。アーリントンでも一回に三塁側のファンが立ち上がって拍手を贈ったのは、記録達成の瞬間ではなく、電光掲示板に「イチロー3000安打到達」と流れたのを見た後だった。イチローも一塁上で、ちょっとだけヘルメットを上げただけだった。
日本での安打数を含めた記録など意味がない、と大半の米国の野球ファンは思っているようだが、マリナーズのリグルマン監督は違う。「彼が(日本ではなく)ずっと米国でプレーしたとしても、同じ数だけ打っていたと思う」という。舞台がどこであれ、イチローのヒットを打つ技術レベルが高いことに変わりはないし、イチローはそれを証明できる、と監督は考えているらしい。
(毎日新聞2008/07/30)
イチローは、日本で1278安打(951試合)、メジャーで1722安打(1224試合)を打っている。
イチローの記録にとって、日本もメジャーも関係無いのではないだろうか。どちらでも、かなりのスピード記録ではないかと思えるのだが。
そして、5年後の2013年にはイチローが4000本安打を達成するのではないかと予測が、早くも出ている。
更には、13年或いは14年には、ピート・ローズの4256安打と並ぶ世界最多安打を打つ時が来る、だろうとも予測されるようになっているが、その可能性は十分にあるとかもしれないな。
北京五輪、野球日本代表が選択され、投打の選手を合わせて24人が17日発表された。
投手は10人。
上原浩二(巨人)、川上憲伸(中日)、岩瀬仁紀(中日)、藤川球児(阪神)、ダルビッシュ有(日本ハム)、成瀬善久(ロッテ)、和田殻(ソフトバンク)、杉内俊哉(ソフトバンク)、田中将大(楽天)、涌井秀章(西武)
捕手は3人
阿部慎之介(巨人)、矢野輝弘(阪神)、里崎智也(ロッテ)
内野手は7人
荒木雅博(中日)、新井貴浩(阪神)、村田修一(横浜)、宮本慎也(ヤクルト)、西岡剛(ロッテ)、川崎宗則(ソフトバンク)、中島裕之(西武)
外野手は4人
森野将彦(中日)、青木宣親(ヤクルト)、稲葉篤紀(日本ハム)、佐藤隆彦(西武)
この中で、岩瀬、藤川、ダルビッシュ、阿部、新井、稲葉なんかは間違いなく予想通り選択されるだろうなと思っていたけれども、田中は正直言って予想外だったし、上原も可能性は薄いかもしれないと思っていたんだけど、星野自身が持っている上原への期待がかなり強いんだろうか。
また、巨人の高橋や小笠原、或いは阪神の赤星や久保田なんかが選択されなかったのも、ちょっと意外だった。
そして、ドラゴンズからは4人(台湾代表としても1人)出場する事になってしまった。最初は、余り出てもらいたくないなと思っていたのだけれど、出場が決ってしまえば、もう開き直るしかない。
憲伸や岩瀬、そして台湾代表として出場するチェンも、其々悔いの無い様にオリンピックで頑張ってもらいたいと思う。
だけど、金メダルだけは、勿論日本代表の選手達に持ち帰ってきてもらいたいと思っているけれど。