思い、そして感じた事をそのまま
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
民主党は野党の頃には、「政治とカネ」を大きな問題として訴え、政権を責めていたし、国民に対しては無くさなくてはならないと強調していた筈だ。
だが、立場が変わり自分達が責められる側に立つと、考え方もコロッと変わるものだな。
野田佳彦首相は27日午前の衆院予算委員会で、小沢一郎民主党元代表の元秘書3人が有罪判決を受けたことをめぐり、野党が求める小沢氏の証人喚問に否定的な見解を示した。小沢氏の公判が10月6日に始まることを挙げ「司法への影響を考えると、よく検討しなければならない」と述べた。
一方、自民党は小沢氏喚問とともに、政治とカネ問題に関する衆院予算委集中審議を要求。谷垣禎一総裁は党役員会で「秘書3人が有罪になっても責任を取らなかった政治家を思い出すことができない。この問題を追及し、政権を追い詰めていきたい」と述べた。
(共同通信2011/09/27)
昨日、民主元代表・小沢の秘書3人が裁判で有罪判決を受けた。朝のテレビ番組では、その判決を疑問視するかのように報じている様だが、
-引用-
民主党の小沢一郎元代表の資金管理団体において、秘書が収支報告書に虚偽記載をしたかどうかの裁判で昨日(2011年9月26)、小沢の元秘書3人を有罪とする地裁判決が出た。
――という内容のVTRが明けると、司会の小倉智昭は腕組みしながらシブい表情でテレビ画面に現れた。「ニッポンの裁判では、供述調書が重要視されるじゃないですか」と腕組みを解いたオグラは切り出した。「今回は調書が採用されずに、まわりだけで有罪固めたってことで、ビックリしました」
「エッ、と驚いた方も多くいらっしゃったかもしれません」と、進行役の田中大貴アナがオグラのコメントを引き取る。
-引用-
小倉が言う重要視されければらないとする供述調書が問題視され、その供述を取った検察官が裁判に掛けられている事もあるんじゃないかと思うのだが。この時には、これらの番組は検察の供述調書をどの様に捉えていたのだろうか。
何だか関心を持たされてしまう。
供述調書が常に重要視されていたとなれば、裁判は常に検察よりに行われていたという事になるだろう。今回の裁判では、その検察の言い分をどの程度か知らないが、無視した裁判が行われた事になる。
まして裁判に出される物は、供述調書だけでは無く様々な物が提出され、左右と被告人の言葉を絡めて一つの決断が下されていた筈だ。
供述調書が重要視されなかったから無罪だろうと決め込んでいた事が非常に異常な意識だし、供述調書以外の物を無視するかの様に扱う事も可笑しすぎる。
何が理由か知らないが、懸命に小沢を庇おうとしていたのかもしれないがな。
そして、小沢の秘書達にこの様な判決が出れば、小沢自身が絡んでいなかったと判断する事など不可能だろう。3人の秘書は、小沢の指示に従い行動をしていたのだろうし、小沢を無視し小沢の財を扱っていたという事など有り得ないだろうから。
司法により「陸算会事件」に関する判断が示された。判決を下された3人、そして小沢に無罪だと主張しきれる自信があるのなら、3人は控訴だけを求めるのでは無く、そして小沢も政治家として立法である国会で、自分の無罪を主張する事をどうして考えようとはしない。
小沢達だけでは無い。「政治とカネ」を大きな問題として取上げ、それは削除しなければならないと常に訴えていた民主党は、積極的に「証人喚問」への行動を取らなければならない筈だ。
だが、あいつらにはその様な意識が無い。逆に、「証人喚問」から小沢達を守ろうとしている。喚問されれば、ヤバイとハッキリとした認識があるからなんじゃないのか。
野田は、「司法への影響を考えると、よく検討しなければならない」と語っている。何も関わる事をやっていないのであれば、どの様な質疑があろうと喚問では堂々と無罪を証明する様に語る事が出来るんじゃないのか。自ら立証も行い、何も関わっていなかったと言い切る事が。
だが、影響を考え検討しなければならないとする。小沢本人では無い、一人の民主党議員として「証人喚問」が実行されれば、小沢だけでは無い民主党にとって良い影響は有り得ないと、強く認識しているのだろう。
だが、影響を考え検討しなければならないとする。小沢本人では無い、一人の民主党議員として「証人喚問」が実行されれば、小沢だけでは無い民主党にとって良い影響は有り得ないと、強く認識しているのだろう。
PR

