忍者ブログ
思い、そして感じた事をそのまま
[511] [510] [509] [508] [507] [506] [505] [504] [503] [502] [501]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 菅内閣は、来月に開かれるIAEAの閣僚級会合というもので、今回の大震災による原発事故に関し、どの様な対策を行ってきたのかを報告するらしい。
菅内閣は、来月に開かれるIAEAの閣僚級会合というもので、今回の大震災による原発事故に関し、どの様な対策を行ってきたのかを報告するらしい。
 
だが、その中身は、非常に出鱈目な内容となっているのかもしれない。
 
 
 
 原発の安全対策を協議するため、6月下旬にウィーンで開かれる国際原子力機関(IAEA)の閣僚級会合に向け、日本政府が作成した福島第1、第2原発事故に関する報告書の骨子案が15日、明らかになった。

 事故の長期化を想定できず「対応に不備が指摘されている」とする一方で、対策本部設置、避難指示など事故直後の緊急対応は妥当だったと評価。「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」の試算結果についても、公表が遅れて批判を浴びたことには触れず「順次公表が行われている」とするなど、政府や東京電力の取り組みを前向きに紹介する記述が目立つ。

 政府は経済産業省原子力安全・保安院や原子力委員会、東電などを中心にチームを組織して検討。今月末に来日するIAEAの担当者と協議して報告書をまとめるが、国内チームの存在すら未公表で「政府や東電の限られた見解が反映された内容になる」と批判が出ている。

 IAEA報告書は、事故の現状や教訓を国際社会に伝える重要なもの。骨子案は東日本大震災の地震と津波の状況、原発事故の状況と評価、緊急時の対応と評価、放射性物質の環境への放出などを時系列で詳述。東電の工程表を中心に「事故収束への取り組み」を記載するほか「得られた教訓」も盛り込んだ。

 事故の初期対応に関しては「避難指示などの基本的な対応が、おおむね所期の通り行われた」「緊急避難の観点からは、おおむね必要な対応が図られた」と評価。原子力安全委が公表を渋っていたSPEEDIのデータについては、被ばくの積算線量は「3月23日以降、随時公表」、放射性物質の拡散予測結果も「5月3日以降、順次公表」と記載した。

 また、事故は安全評価で想定している設計基準を大幅に超える「シビアアクシデント(過酷事故)」と位置付け、長期間に及ぶとの想定が不十分だったことに言及。「事前の説明不足、混乱、不備が指摘されている」と問題点にも触れた。
(共同通信2011/05/15)
 
まず原発事故には菅が関わっている事は間違い無く、それにより現場の対応が遅くなり、1号機の事故が発生し、その後の対応も鈍く3号機、2号機と原子炉に事故が連発して発生して行ったのではなかったか。
 
このように事故が連鎖していると言う事は、対策本部の指示が非常に鈍く、対応が常に遅れていたと言う事は間違いない。現場を支持している筈の対策本部の者達の指示対応が遅く、原発事故の解決が非常に長期化してしまっている事は明らかだ。
 
自分達には都合の良くない事は、その報告には加えないそうじゃないか。我々国民に対しても、非常にいい加減な非透明な行動を行ってきてくれているが、世界に対しても同じ様な事をするつもりか。
 
世界の機関は、しっかりと菅内閣の原発事故への対応がどんなものであったのか、すでにしっかりと理解しているんじゃないのか。世界のメディアでも、日本の今回の原発事故への対応は批判的に報じられている筈。にも拘らず、正直に伝えるのでは無く、どこまでも自分達に都合のいい様に語ろうとすれば、日本にとって大きな恥だ。
 
世界だけでは無い、日本の国民も現在の腐った内閣が、原発事故だけでは無く大震災全体に対しどれだけいい加減な対策を行っているのか、理解させられているだろう。
 
なのに、自分達の緊急対応を妥当だったと評価する。世界だけでは無い、常に政府を見ている国民を馬鹿にするな。












 
PR



コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
とくのすけ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]