忍者ブログ
思い、そして感じた事をそのまま
[135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



27日、参議院で修正案が可決されると言う意味の無い事が行われたものだから、非常に手間取った感じとなったが、定額給付金も加わる第2次補正予算法案は、憲法60条の規定に基づき成立した。

だが、この法案に関しては合いも変らずいちゃもんを付ける方々がいらっしゃるようで、面白い皮肉を言い出す団体も現れた。

「定額給付金、民主候補へ寄付を」茨城医師会有志呼びかけ

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090126-OYT1T01013.htm
 後期高齢者医療制度など与党の医療政策に反対している茨城県医師会の有志が、定額給付金を次期衆院選の民主党候補に寄付するよう会員に呼びかける運動を始めた。

 小松満副会長は「選挙対策と言われる定額給付金を民主党に回すことが抗議行動になる。自民党が給付にこだわるなら、一番皮肉な使い方をしたい」としている。

 県医師会の政治団体「県医師連盟」は、従来の自民党支持の方針を転換し、次期衆院選では県内全7選挙区で民主党候補を推薦することを決めている。

 給付金の支給時期は決まっていないため、会員から1口1万2000円を前払いの形で受け付け、原則的に選挙権を有する選挙区の民主党候補に寄付する。

 有志16人が「茨城から定額給付金で医療を変える会」を設立、会員約2600人のうち病院経営者ら約1400人を中心に協力を求める。3月末までに、150人程度から賛同を得ることを目標にしている。

 会員の多くは「2兆円も使うなら救急医療などの予算に充てるべきだ」と、給付金に反対しているという。
(読売新聞2009/01/27)


どうして「2兆円も使うなら救急医療などの予算に充てるべきだ」という事になるのだろうか。
では、2兆円以下であれば、給付金に利用してもいいのだろうか?言っている意味が理解出来ない。

まして、この2兆円は景気悪化によって苦しむ、消費者の生活に安心を取り戻す為の緊急の予算の筈。
医師会の方々は、この給付金をただ「選挙対策」としか判断できないのだろうか。

定額給付金が支給されても、消費される事は無いだろう、貯金されるのではないのかと主張する者も多くいるようだが、それがどうしたとた言いたい。
消費、或いは貯金に関わり無く、色々な店、企業そして銀行を通じて支給された2兆円の給付金は日本全体の社会を流れていくのだろうから。

この給付金の流れが、日本経済に何らかの影響をもたらす事は間違いはないだろう。

PR


今日は国会中継を観ていたんだが、民主党の議員達には、ただ呆れさせられた。

麻生首相:漢字力を巡り民主と質疑 「自分で手記書いた」

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090121k0000m010034000c.html?link_id=RSH05
 本当に自分で書いたものなのか--。民主党の石井一副代表が20日の参院予算委員会の質疑で、麻生太郎首相の「漢字力」を取り上げ、首相が反論する場面があった。

 石井氏は月刊誌「文芸春秋」の昨年11月号に掲載された首相の手記から「畢竟(ひっきょう)」「就中(なかんずく)」など12個の単語を抜き出して列挙したボードを提示。「相当高度だ。あなたの漢字力で届くか。誰かが書いて、あなたが承認したのではないか」と迫った。

 これに対し、首相は「期待を裏切るようだが、書かせていただいた。読みにくいのは身を『窶(やつ)し』ぐらいじゃないか。あとは皆さん普通お読みになれる」と答弁した。
(毎日新聞2009/01/20)

石井議員は、突然に、漢字を横並びに記したパネルを出し、我々視聴者に見せると同時に、麻生首相に対して「漢字」に関する質疑?を始める。

石井議員は、ただ単純に麻生首相の揚げ足取りを行おうとしていたのだろう。そして、馬鹿みたいに、その場を我々視聴者に見せようと、考えていたのだろうか。

更に、石井議員の目的は質疑とは、とても思えない。恐らく、これまでマスコミが流してきている麻生首相のイメージをより膨らまそうとしての、下らん行為ではなかったのだろうか。

だが、国会と言う場は、国の政策に関する質疑を行う場所ではないのか。一政党の道具として利用される場では無い筈だ。
にも拘らず、あの様な下らん事に時間を割く行為を見せられては、非常に不愉快。

直嶋議員にも非常に不愉快な気持ちにさせられていたけれど、とにかく民主党議員達には、もう本当にうんざりだ。
 



2次補正予算の審議は参議院へと移るが、過半数の議席を持ち主導権を握る野党が中心となり、展開される事は、当然の事だろう。

では、野党が景気対策をどの様に意識し、どの様に進めようとするのか、注目したいとも思ったのだが、その様な必要は無いのかもしれないな。

国会、正常化のめど立たず=午後に参院国対委員長会談-自・民

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009011400078
 自民、民主両党は14日午後、参院国対委員長会談を開き、参院に送付された2008年度第2次補正予算案の取り扱いなどについて協議する。しかし、与党が同案の衆院通過を強行したことに反発する民主党は、参院での審議に応じる気配はなく、正常化のめどは立っていない。
 会談で自民党は15日から参院予算委員会で本格審議に入るよう求める方針。同党の村田吉隆国対筆頭副委員長は14日午前の記者会見で「一向に参院での日程(協議)は進んでいない。2次補正の参院審議は3日間とし、それ以上は譲れない」と述べ、野党の引き延ばしをけん制した。
 これに対し、民主党は同案に盛り込まれた定額給付金の撤回を改めて要求し、審議日程の設定に応じない考えだ。同党の山岡賢次国対委員長は記者団に「早々と妥協するわけにはいかない」と強調。与党側が検討している2次補正と09年度予算案の並行審議については「認められない。参院は要らないと言っている話だ」と批判した。
(時事通信2009/01/14)

やはり、野党、特に民主党には景気対策に対する意識など微塵も無いのだろう。

通常国会が始まる前より、野党各党も現在の景気状況を訴え、一刻も早く2次補正予算を成立しなければならないと主張していた。

共通しているんだよ。補正予算を、一刻も早く成立して、景気対策にあてようという首相の政策と。

だが、何故だろうか、民主党は政府の2次補正予算案に「定額給付金」が含まれている、と言うだけで審議を拒否しようとしている。

山岡国対は、「与党側が検討している2次補正と09年度予算案の並行審議については『認められない。参院は要らないと言っている話だ』と批判した」らしいが、09年度予算案の審議が予定されているのは19日かららしい。
民主党に、やる気があれば、並行審議を免れる可能性もあったのでは無いのだろうか。

しかし、民主党は14日からの審議を拒否し、しかももう週内には審議には応じるつもりは無いらしい。
要するに、自ら並行審議を求めた事となるのではないのか。

来週月曜日からは並行審議の状態となる。民主党としては、政府を責めるには最高の状態となるのだろうから。

この時に小沢達の頭の中にあるのは、景気対策云々では無く、解散・衆議院選挙、そして政権交代のみなんだろうな。

民主党にも、景気対策に対する真剣な意識があるならば、定額給付金などといった事などに拘るような事などせず、2次補正予算の成立にこの通常国会でも、政府・与党と成立に協力し合っている筈だから。



昨年10月30日、麻生首相が追加経済対策の会見をしてから、何故かマスコミそして野党は、発表された経済対策の内容よりも、その中のたった1項目だけの定額給付金という物だけに食い付く様に、強引に批判を繰り返している。

定額給付金:対応で民主と社民合意

http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/01/05/20090105ddm002010094000c.html
民主党の小沢一郎代表と社民党の福島瑞穂党首ら両党幹部が4日、東京都内で会談し、定額給付金を08年度第2次補正予算案から分離するよう政府・与党に求め、応じなければ給付金分を削除する修正案を共同で提出する方針で大筋合意した。
(毎日新聞2009/01/05)

通常国会までも2次補正予算案の成立を遅らせる様な事をするべきではないかと思うのだが。

国会議員の方々、本当に我々の事を考えてくれているのであれば、解散して衆議院選挙をし、新たな内閣により補正予算を成立させるよりも、現在の内閣によって成立させる事の方が遥かに早いという事は簡単に理解できる筈。

そして、現在の内閣で成立させるか、わざわざ解散し新たな内閣により補正予算を成立させる事のどちらが、我々国民にとって有効であるかも理解は出来ているかと思うのだが。

「定額給付金」というたった一つの事にしつこくいちゃもんを付けて、政府が懸命に行おうとしている2次補正予算の成立に協力しようとするどころか、逆に拒否しようとしているこの行為。

参議院を獲得し、安倍内閣、福田内閣を潰し政権を獲得する絶好のチャンスと考えているのかもしれないが、その為には我々国民の事など一切気にする事は無いんだろうな。

もしかすると、野党にとって定額給付金は、政権を取る為の一つの道具なのかもしれないな。



ニワンゴが運営するニコニコ動画(ββ)は12月16日に行っていた「内閣支持率調査」の結果を17日に発表した。
21時から、動画視聴中の全ユーザーへ同時刻に情報を配信できる「ニコ割」を利用した「二コ割アンケート」で約120秒間実施。8万、616人から回答を得られた。

マスコの世論調査などではこぞって麻生首相の支持率は20%前半、不支持率が60%前後ではなかったろうか。
だが、こちらでは支持率が33%であテレビ・新聞などり、不支持率が31%と大きな違いとなっている。

また、マスコミは麻生首相と民主小沢代表の支持率が逆転しているとも報道していたが、こちらでは麻生首相が44%であり、小沢代表が13%と、とても小沢が多くの国民から信頼されているとは思えない。

更に、麻生内閣に対する報道各社の姿勢については、揚げ足取り的な報道が多すぎるが79%となっているのだ。

誰もがマスコミに対して、うんざりした気持ちを持っているのかもしれないな、と思ったよ。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
とくのすけ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]