忍者ブログ
思い、そして感じた事をそのまま
[130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



国会議員では、まるで絶対にあってはならないかのように言われるようになってしまった「世襲」という流行り言葉は、現幹事長である民主党の岡田副代表から始まっているのだろうか。

遂には、民主党内での「世襲禁止」の規定の正式決定までも行ってしまった。

民主が「世襲禁止」の内規を正式決定

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090609-OYT1T00814.htm
 民主党は9日の常任幹事会で、国政選挙で国会議員の子や配偶者ら3親等以内の親族が同一選挙区から連続して立候補しようとする場合、党は公認しないとする内規を正式に決定した。

 次期衆院選から適用するが、すでに決定した公認内定者の中には該当者はいないという。

 内規は今後の国政選挙候補者擁立の際の選定基準となり、衆院選の小選挙区、参院選の選挙区のほか、衆参両院の比例選でも、3親等以内の親族が連続して立候補することを認めない。

 民主党はすでに、国会議員の「世襲」制限の一環として、3親等以内の親族への政治資金の譲渡などを規制する政治資金規正法改正案を国会に提出している。
(読売新聞2009/06/09)

だけど、これまでの衆参両選挙で有権者は「世襲」なんて事を意識して投票した人なんて、果たして何人いたんだろう。
この人は、「あの議員の子だから」、或いは「あの議員の孫だから」なんて思いながら投票してた人なんて本当にいたのかね。
我々有権者は、ちゃんと立候補した議員その者を見て投票してきているんじゃないかと思うんだが、そういった事が一切無視されているような気がしてならない。
これまで真面目に投票してきた者達は、民主党に馬鹿にされているのかな。

8日、民主党の議員渡辺恒三最高顧問は、CS放送の番組で「世襲制限」に関して「憲法違反だ」という発言を行ったらしい。

憲法44条では、「両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない」とされている。

「世襲」というのは、ちょっと国語辞典を見てみれば、「その家の地位・財産・職業などを子孫が代々受け継ぐこと」とあるので、色々な家業などで稀に行われてきていた事。

政界でも地位や、無形の財産などが受け継がれる議員がいる。俗に「世襲議員」と称される人達。
民主党は、この人達を親と同じ選挙区内からの立候補は公認しないと規定した。だが、これは44条に反した行為ではないかと思われるのだが。

何よりも、次期衆議院選挙から適用するのであれば、「すでに決定した公認内定者の中には該当者なない」などというのも、理解できないな。
適用するのであれば、全議員に対して実行するのが当然ではないのか。
 

PR


何やらマスコミやら民主党などから、「年金問題」という言葉を活発に出し、現在の年金制度に不安があるよ。だから、何とかしなきゃ、などと訴えてるけど、本気で言ってるんだろうかね。


年金問題の、発端は2007年に「宙に浮いた年金番号」なんて言葉になるんでしょうね。97年から、基礎年金番号の導入が行われていたけれど07年になって約5000万件も導入されていない事が明らかとなった。

民主党などは、「消えた年金」などといて、安倍政権などを強く批判していたらしい。

安倍政権は、確かに年金問題解決の為に社会保険庁解体法案を提出して成立させたみたいです。日本年金機構は、社会保険庁サイトの「改革」の中に説明されております。

また、民主党はメディアでは官僚、或いは天下りバッシングを行っておりますが、年金問題に関しては、逆に優しい姿勢を見せようとしてたんですね。
社保庁を解体するといいながら、新たに歳入庁を新設すると言っていて、何やらこちらに社保庁の職員さん達をそのまま流すつもりだったのだろうか。

安倍政権が、逆にいい加減で怠慢な作業を行っていた職員達に厳しい処分を行おうすれば、自治労などと一緒に民主党などは反対していたみたいですが。

この歳入庁は、国税庁と一緒にするとか言ってたらしいですけど、その事には頭に来てた税理士さんなんかもいたらしいですよ。

そして、民主党と自治労は非常に中のいい関係なんですよね。改めてマニフェストを見てみると、思わず驚いてしまった。

2年前には社保庁の職員さん達は大事にしていて、民主党は独立行政法人の労働者も加入している自治労(全日本自治団体労働組合)とも中のいい関係なのに、独立行政法人などに非常に厳しい対策をとろうとしている。
年金の基礎部分を、全額税金で賄うとする。そして、消費税を現行のまま据え置くとしているけど、岡田副代表は、最近何か違った事言ってなかったかな。


そして、もう一つ非常に気になる動画を見つけました。鳩山代表が、気になる発言をしてましたよね。


定住外国人というよりも、在日韓国人といった方がいいのかな、或いは在日朝鮮人かもしれないが、朝鮮半島の方々を特別扱いしてる感じがする民主党が訴えている定住外国人参政権という政策。

民主党と朝鮮民族は本当に繋がりが深そうな感じだからね。「国民生活が、第一」というよりも「朝鮮民族との繋がりが、第一」が、本音かもしれないね。


細田自民幹事長は5月27日に行われた党首討論で、鳩山民主代表が「4500の天下り団体に2万5000人の天下った者がいて、そこに国の予算が12兆1000億円も流されている」と、麻生政権を強く批判していた。

そして鳩山代表の発言内容を自民党によって調べてみたらしい。すると、鳩山代表の発言と事実とは大きく異なっている事が明らかとなったらしいのだ。
故に細田幹事長は、鳩山代表に対しどうしてあの様な発言を行ったのかを、公開質問状によって問うている。
なんら中身を理解せずに麻生首相を攻め立てていたとしたら、鳩山代表には政権担当能力など無いだろうとも言い切っているようにも感じられるが。

この公開質問状は、自民党のサイトにも載せられているが、鳩山代表には4日17時までに明確な主張の根拠とあわせて、回答をする事を求めている。

自分が発言した事にしっかりとした確信と自信があるのであれば、どの様な文句をつけられようと堂々と答えればいいのではないかと思うのだが、何故だか答えようとはせずに国会の中で論戦しようではないかと質問状から逃れようとしている。

また、細田幹事長が公開質問状を提出した事に関して可笑しな事を言う者達がいる様に思えてならない。
国会では、野党が首相の所信表明演説に代表質問を行う。たったそれだけの事から、常に与党は野党から質問される立場にあるんじゃないのと主張する者もいるようだ。

与党も野党も関係なく、相手に可笑しな所があると気づけば、それを厳しく追及していく。これって当たり前の事じゃないの。
 



小沢一郎は5月11日に突然にだが、民主党代表を辞任した。常識であれば、これまで自分が代表として行ってきた事に責任を感じ、党の執行部から退く為に行った。となるのではないのだろうか。

だが、どういう事なのだろうか。鳩山が代表になれば、呆れた事に小沢はあっという間に幹部に復帰している。呆れきってしまい、何も言い様が無かった。

小沢氏代行就任「民意とねじれ」 首相が批判

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009051902000092.html
 麻生首相は十八日夜、民主党の新執行部について「国民の気持ちとしては、小沢一郎前代表の金の話が聞きたいところじゃないか。民意と民主党にねじれがあると思う」と述べ、小沢氏の代表代行就任を批判した。小沢氏が違法献金事件の説明責任を果たしていないとの見方に対しては「私自身はそう思う」と語った。官邸で記者団の質問に答えた。

 また、首相は「政権担当能力と言うなら、社会保障などの財源と、安全保障の二点は避けて通れない問題。ぜひ論議した上で、国民に判断してほしい」と述べ、党首討論に意欲を示した。
(東京新聞2009/05/19)

民主党を支持している人々は、小沢達の行動をどの様に意識しているかなど知った事では無い。
だが、それ以外の人々は、麻生首相の語っている通り、「民意と民主党にはねじれがある」と意識してるのではないのだろうか。

我々多くの国民は、小沢による西松建設違法献金事件を明らかにすると同時に、執行部の座から退く事を強く望んでいたのではないのだろうか。
その様な事は、小沢だけでは無く、その他の民主党執行部も認識していたのではないかと思うのだが、全く無視した行動を行っている。

これまで、民主党は「国民の生活が第一」だと主張していたが、小沢の突然の辞任から鳩山が代表に就任してからの新たな執行部は、これまでの主張がデタラメだった事の証であり、詐欺政党である事の証だろう。
 



小沢が突然に辞意を表明した翌日、12日に民主党本部は次期代表を党員のみによる、しかも僅か4日後に選挙は行われる事を決定しているみたいだが、何だかあっという間に終わるみたい。

政権交代向けアピール合戦=鳩山、岡田氏が午後に公開討論-民主代表選

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009051500350
 民主党代表選に立候補する鳩山由紀夫幹事長と岡田克也副代表は15日午後、東京・内幸町の日本記者クラブで開かれる公開討論会に出席し、今後の党運営や内政、外交問題などについて論戦を展開する。次期衆院選での政権交代を目指し、それぞれ決意や政策をアピール。小沢一郎代表の処遇や消費税引き上げ問題などが論点となりそうだ。また、鳩山、岡田両氏は夕方にはそろって都内で街頭演説、直接国民に向かってそれぞれの政策などを訴える。 
 鳩山氏は同日午前、都内で記者団に対し「仲間の皆さんが一生懸命応援してくれているので(手応えを)感じている」と強調。公開討論会に関して「なぜ自民党政治を壊さなくてはならないのか浮き彫りにすることが大事だ」と述べた。同氏はこの後、都内の事務所に入り、平岡秀夫衆院議員ら「リベラルの会」のメンバーと意見交換したほか、電話で党所属議員に支持を要請した。
 一方、岡田氏は国会内で記者団に対し、「かなり手応えはある。1人ひとりに訴えていきたい」と支持拡大に自信を示した。その上で「政権交代を実現し、日本を変えるというのが民主党国会議員の最も重要な価値観だ。そのことのみに基づき今回投票してほしいと訴えていく」と語った。同氏は午前中は議員会館を回り、所属議員に支援を求めた。
(時事通信2009/05/15)

民主党は、本当に次期代表を決定する為の選挙を行おうとしているんだろうか。なんと言っても、選挙当日16日に代表戦が告示され、立候補者から届けを受付けて、本格的な選挙が始まるんだろうと思うんだけども、午後に演説を行い、討論を行といった事を行っただけで、あっという間に投票が行われるらしい。

こんなんだったら、代表戦が告示される16日までに既に代表者は決定されていると言ってもいいんじゃないのだろうか。

それぞれ党内のグループを互いが確保していて、どちら投票しようか不安定とも言われているらしい議員達にアピールする為だろうか、活発にメディアを活用にしている。
またマスコミも両者に、というよりも民主党にとても協力的で、あちこちの番組が両者を活発に番組に出しているようだし、非常に快く両者の話を聞いているようだ。

こんなのって、選挙という言葉を利用した、我々国民への民主党の単なるアピールを行っているだけなんじゃないのかな。
これって、9月までには行われる衆議院選挙を睨んだ民主党の選挙対策じゃないのかな、とも思えてしまう。

こんな事をするんだったら、両者があちこちで連日公開討論でも行った方がもっといいんじゃないのかな、などとも思えてしまうんだけどね。
例え選挙が始まっていなくても、その雰囲気は作れるだろうから。

第一、たった1日だけで済まされる選挙なんて、馬鹿馬鹿しいとしか言いようがないよ。
 



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
とくのすけ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]