[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分は経験は全く無かったが、昔からあった子供の「いじめ」というものは無くなる事はなく、現在も大きな問題とされていると思われる。
「いじめ、子どもから直接聞け」教員に義務付け 文科省
http://www.asahi.com/national/update/1123/TKY200811230180.html
学校のいじめをめぐり、文部科学省が「必ず子どもから直接状況を聞くように」と現場の教員に義務付ける初めての通知を各都道府県教委などに送っていたことがわかった。同省の調査では、07年度は全国で約10万1千件のいじめが確認されたが、なお表面化していないものの把握に努め、子どもに寄り添って解決に当たる手だてとして、直接話を聞くことを求めたという。
通知は20日付で、「定期的に児童生徒から直接状況を聞く機会を必ず設けること」としている。いじめの把握を「教員の認識」にとどめることなく、子どもへの面談や家庭訪問、アンケートといった働きかけで積極的に調べてもらうことを想定している。
文科省は毎年いじめの調査をしているが、学校の自己申告が原則で、集計結果は都道府県で著しく異なる。06年度の子ども1千人当たりの認知件数は最多の熊本(50.3)から最小の鳥取(2.1)まで約24倍の差があった。
文科省は、翌07年度の調査にあたり、学校に配る調査票の「注」に、子どもから定期的に話を聞くよう求める一文を入れた。しかし、その調査でも、1千人当たりの認知件数は最多の岐阜(33.4)から最少の和歌山(1.2)まで28倍近い開きが出た。
また調査では、いじめを認知した学校ほど、実態把握のためにアンケート、個別面談、家庭訪問をしていた割合が高いことが分かった。こうした結果を受け、文科省は「いじめはどの学校でも起こりえるという前提に立ち、よりきめ細かく実態をキャッチする努力をしてほしい」として、正式な通知の形で子どもから話を聞くことを義務づけることにした。
文科省の担当者は「大人が分かりにくいネットのいじめが増えていることもあり、子どもからもっと話を聞くことが大切だ」と話す。
(朝日新聞2008/11/24)
自分が子供頃のの「いじめ」と言えば、単純で「言葉」或いは「態度」による単なる嫌がらせが行われていた程度だったろうか、とも思うのだが、最近だと携帯やパソコンなどを使った「ネットいじめ」という行為も増えてきているらしい。
最も多いのは高校生、そして中学生、小学生となるらしいが、小学生の間でも其々急増しているらしい。
「ネットいじめは」ネットの匿名性と、個人情報もあちこちにばら撒く事が出来るという特性を活用した誹謗中傷を行う悪質ないじめ行為らしい。
恐らく、このいじめ行為を受け始めた子供は、その学校を転校しても逃れる事がないのかもしれない。それ程、悪質な行為らしい。
このいじめ行為から生徒達を守る為には、生徒達からの救いを待つのでは無く、教員達が
自ら生徒達に語り掛けて行かなくてはならないだろうな。
そして、生徒達に、素直に相談を受けられるような存在になっていかなくてはならないだろうな。
10月21日、3キロも引きずり、そのままひき逃げしていっていたひき逃げ犯、吉田圭吾容疑者が11月5日に逮捕された。
3キロ引きずり 男逮捕 殺人容疑『飲酒し無免許』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008110502000244.html
大阪・梅田で会社員鈴木源太郎さん(30)が車にはねられ、約三キロ引きずられて死亡したひき逃げ事件で、曽根崎署捜査本部は五日、殺人と自動車運転過失傷害、道交法違反(無免許運転)の疑いで、住所不定のホストクラブ従業員吉田圭吾容疑者(22)を逮捕した。
吉田容疑者は「飲酒して無免許だった。警察に捕まると困るので必死に逃げた」と供述。「タイヤで人を踏んだ感触があった。車の底で引きずり、逃げて殺してしまった」と話し、捜査本部は殺意があったと判断した。
吉田容疑者は事件当時、建築会社に勤務。犯行車両とみられる車を使い、所在不明になっていた。大阪・ミナミでホストをしているとの情報があり、多数の捜査員が顔写真を手掛かりに捜査。五日未明、大阪市中央区のラーメン店で友人といるところを発見した。
調べでは、吉田容疑者は十月二十一日午前四時二十分ごろ、同市北区梅田一の国道176号交差点で乗用車を無免許運転。南から北に横断していた鈴木さんをはねて転倒したところを車体底部に巻き込み、同市福島区吉野四まで約三キロにわたって引きずり殺害した疑い。免許は有効期間を過ぎていた。鈴木さんは数分後に路上で死亡しているのが見つかった。死因は引きずられたことによる外傷性ショックだった。
吉田容疑者の供述によると、交差点で信号待ち後、発進させた乗用車を目の前の人にぶつけて転倒させ、乗り上げるのが分かった。停止せずにアクセルを踏んだという。
「人を引きずったまま走れば死んでしまうことぐらい分かっていたが、とにかくその場から逃げたかった」と供述。同乗者はいなかったらしい。
捜査本部は、目撃者の話などから車は黒っぽいワゴン型とみて捜査。同市此花区の一般駐車場で、底部に血痕や傷があるトヨタのミニバン「イプサム」を発見した。
車は同区の建築会社の社長が所有。吉田容疑者が社員の中で最も多く使用していた。吉田容疑者は事件当日から所在不明になり、数日後には「会社を辞める」という書き置きが会社の郵便受けで見つかった。事件後、ホストをしていたという。
(東京新聞2008/11/05)
まず吉田容疑者は、タイヤで被害者を踏んだ感触が有ったと語っているらしいが、訳が分からん。被害者が路面に寝ていた、とでも言いたいのだろうか。
まさか、その様な事は無いだろう。
吉田容疑者は走っている時に被害者と衝突していると考える事が当たり前ではないだろうかと思えるのだが。
実際、その様な供述もしているようなのだが。
そして、人命を大事に思う者であるならば、すぐに車を止めその為の対処を取っていた筈。だが、吉田容疑者はその様な事など一切考えず、ただ利己的に自分の事だけを考えてその場から逃げ去る事をしてしまった。
被害者の死因は、衝突時の事では無く、その後の「引き面れた事による外傷性ショック」とある。
要するに、事故を起こした直後にちゃんとした対処を取っていれば、被害者は命を取り留めていた可能性があったわけだ。
それを、吉田容疑者の詰らん利己的行為によって、一つの人命が奪われてしまった事となる。
しかも引きずっていれば被害者は「死ぬ」と理解しながらの行為。これは、完全な殺人行為ではないか。
道路交通法違反で逮捕となっているが、検挙する時には、絶対に殺人犯としてもらいたいと思えてならない。
またしても、中国輸入の冷凍食品より、農薬が発見された。
農薬、原液並み高濃度 中国製インゲン 人為的混入の可能性
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008101502000223.html
中国製冷凍インゲンを口にした東京都八王子市の主婦(56)が体調不良を訴えて一時入院し、高濃度の殺虫剤ジクロルボスが検出された問題で、問題の商品の袋には、主婦が中身を取り出す際に刃物で切り開けた切断口以外には、穴などの異常はなかったことが、警視庁の調べで分かった。調理されずに残っていたインゲンからもジクロルボスを検出。ジクロルボスは農薬として使われるが、原液に近い高濃度であることから、人為的に混入された可能性もあり、警視庁は捜査を始めた。
厚生労働省によると、ニチレイフーズ(東京都中央区)が中国から輸入し、全国のイトーヨーカドーや系列店で販売していた商品名「いんげん」。中国・山東省の煙台北海食品有限公司が製造した。
これまでほかの健康被害は報告されていないが、厚労省はこの商品を口にしないよう注意を呼び掛けるとともに、輸入業者などに原因が判明するまで販売を見合わせるよう指示。
検疫所では、煙台北海食品有限公司からのすべての食品の輸入を保留するようにした。
基準値の約三万四千五百倍のジクロルボスが検出されており、東京都は「残留農薬の濃度とは考えられず、意図的混入か重大な過失以外あり得ない」との見解を示した。
イトーヨーカ堂などを傘下に置くセブン&アイ・ホールディングスやニチレイフーズによると、主婦が購入したのと同じ包装日が今年七月七日で賞味期限が二〇一〇年一月七日の商品のロット番号は「GH 01H011QS」。
<ジクロルボス> メタミドホスと同じ有機リン系殺虫剤で揮発性が高い。中国や日本で農薬や屋内用の蒸散剤などとして使用されている。吸い込んだり皮膚に付着したりすると、頭痛や呼吸困難を引き起こすなど急性毒性が強く、劇物に指定されている。残留農薬基準は小麦0・2ppm、キャベツで0・1ppm。福島県の生協が販売した「CO・OP手作り餃子」(昨年6月製造)から皮110ppm、具0・42ppm、ギョーザ全体で10ppmと高い濃度で検出されたことが分かり、問題になった。
(東京新聞2008/10/15)
八王子市の主婦が冷凍いんげんを購入したのは11日で、翌12日に夕食の調理中に冷凍いんげんを使い、バター炒めにしたらしい。そして、この味見をした時に、味や臭いに異常さを感じ、すぐに吐き出したらしい。
家族の方には「石油のような臭いがした」と語ったというのだ。
そして、ただ味見の為に齧っただけの冷凍いんげんが、主婦の体に大きな悪影響を及ぼす事となり、1日だけで救われたが、救急入院する事となってしまった。
主婦の購入した冷凍いんげんの商品の袋からは、主婦自身が切り開けた部分以外には何も以上が無かった事が、警視庁の調べで明らかとなっている。
商品が袋に詰められてから、ジクロルボスが混入されたという事は到底考えにくい事であり、中国の工場での製造過程での人為的或いは過大ミスである事は間違いない。
第一、袋詰めにした幾つもの「いんげん」に、後から農薬を混入するなどという事は、かなり困難な事ではないだろうか。
中国からの食品輸入問題は、冷凍ギョーザから始まり、イカ天ぷら、冷凍サバ、冷凍とんかつ、肉まんなど色々と続いてきているが、もう誰も信用して買おうと思うものは、居なくなって来ているかもしれないな。
大麻問題で解雇となったロシアの2力士、何だか諦めが悪いかなといった感じだろうか。
露鵬らの代理人が協会に質問状 「陰性」の判断に疑問も
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091301000537.html
尿検査で大麻に陽性反応を示し、日本相撲協会を解雇されたロシア出身の元力士、露鵬と白露山の代理人を務める塩谷安男弁護士は13日、同協会の再発防止検討委員会に検査の手続きなどについて質問状を送り、簡易検査で当初、陽性を示しながら最終的には「陰性」とされた日本人力士がいたことを指摘、その判断に疑問を呈した。
質問状では、2日の簡易検査でこの力士に陽性が出ながら、3度目で陰性を示したために「陰性」と判定されたと、検査に立ち会った日本アンチ・ドーピング機構の大西祥平専門委員が認めたとしている。その上でなぜ露鵬、白露山と同様に精密検査を実施しなかったのかと指摘した。
この点について、大西委員は3日に「陰性と判断できたので」と説明。また質問状では大西委員が、簡易検査での力士に関する資料(検体)を、2人を除いて破棄したと説明しているとし、その理由もただしている。
(共同通信2008/09/13)
確か、ロシアの2力士は5回の簡易検査を受けて全て陽性を示していたのではなかっただろうか。
要するに、大麻に関わっていた可能性は非常に高いと判断されて当然の段階だったのだと思うのだが。
その結果、2力士は精密検査が行われる事となったのではないかと思うのだが。
対して、陰性という事は全く関わっていない事を示している筈であり、その身体で無ければこの陰性を示す事は不可能と考える事もできるのでは無いのだろうか。
日本人力士は、3度目の検査だが、この陰性を示している。となれば、この時点で、この力士はかかわりは無いと判断されて当然ではなかったのかな、と思うのだが。
この後は、訴訟なども考えているらしいけど、ただ「好き勝手にやってくれ」といった感じだろうか。
ただ、その訴えも受け取ってもらえるかどうかも分かったものではないだろうけどね。
自衛隊の主力戦闘機であるF15イーグルが墜落してしまった。
訓練中に、エンジントラブルが発生が発生したらしく、操作不能となり、パイロットは脱出を行ったようだが。
空自F15が墜落、乗員脱出 山口県沖、エンジン故障か
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091101000590.html
11日午後4時20分ごろ、山口県萩市の見島沖南西約30キロの日本海に、訓練飛行中の航空自衛隊築城基地(福岡県)所属のF15戦闘機が墜落した。男性操縦士1人は墜落前に緊急脱出、約35分後に空自の救難ヘリコプターが救助した。操縦士は脱出の際、首にけがをしたという。
防衛省によると、事故の直前にエンジン温度が急上昇し、高度が維持できなくなり墜落したという。エンジンの再始動も試みたとみられるが、推力は回復できなかったらしい。同省は操縦士から事情聴取するなどして詳しい事故原因を調べる。
墜落した戦闘機は築城基地の第8航空団第304飛行隊に所属。同日午後3時43分に同基地を離陸し、山口県沖の空域で訓練を行っていた。
現場には尾翼とみられる部分が浮いており、機体はばらばらになった可能性が高い。第7管区海上保安本部(北九州)が付近を航行する漁船などに浮遊物への注意を呼び掛けている。
(共同通信2008/09/11)
常に点検・整備などはしっかりと行っているのではないかと思われる自衛隊の戦闘機、F15から、どうしてこの様なトラブルが発生したのだろうか。
F15の価格は1機、100億位はするのではないだろうか。この損失は大きいと思えてならない。
だけど、墜落した場が、洋上で良かった。市街地などだったら、大変な事になっていたろうから。