思い、そして感じた事をそのまま
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原口が、街頭演説でつまらない責任転嫁をやってたみたいだな。
「税金使い切った人が私たちを責めてる」―民主・原口氏
◇民主・原口一博総務相
◆30日、千葉・柏駅前での街頭演説で
私たちは、ようやっと、古い政治の扉を開きました。中に入ってみたら借金証書とゴミだらけです。そして、ほうら、おまえら民主党にはできないだろう。あれも出来ないだろう、これも出来ないだろう(と)、税金を使い切った人たちが私たちを責めています。
(朝日新聞2010/06/30)
逆に、自分達を責めている人達が何も出来ないんだから政権交代させてくれって、訴えていたんじゃなかったのかい。
国の中にある色々な物を何とかしてやろうと言って、政権とったんじゃなかったのか。あれは、真っ赤な嘘だったのか。
そして、何も出来てないどころか、やろうとしてないから、相手側けじゃあない、投票した側からも文句が出るようになって来てたんじゃないのかな。何やってんだよ。
これは、前の政権がどうのこうのって事じゃあない。古い扉開いたらどうのこうのって事でも無い。
原口達は、その古い扉を開いた後の事を、何とかするんだといって、政権交代を強く求めて、票を仰山求め、それをやっちゃんたんだから。
何も出来なきゃ責められるの当たり前。それにいちゃもん付けるなんて、みっともないなと自分で思わないのかな。
「税金使い切った人が私たちを責めてる」―民主・原口氏
◇民主・原口一博総務相
◆30日、千葉・柏駅前での街頭演説で
私たちは、ようやっと、古い政治の扉を開きました。中に入ってみたら借金証書とゴミだらけです。そして、ほうら、おまえら民主党にはできないだろう。あれも出来ないだろう、これも出来ないだろう(と)、税金を使い切った人たちが私たちを責めています。
(朝日新聞2010/06/30)
逆に、自分達を責めている人達が何も出来ないんだから政権交代させてくれって、訴えていたんじゃなかったのかい。
国の中にある色々な物を何とかしてやろうと言って、政権とったんじゃなかったのか。あれは、真っ赤な嘘だったのか。
そして、何も出来てないどころか、やろうとしてないから、相手側けじゃあない、投票した側からも文句が出るようになって来てたんじゃないのかな。何やってんだよ。
これは、前の政権がどうのこうのって事じゃあない。古い扉開いたらどうのこうのって事でも無い。
原口達は、その古い扉を開いた後の事を、何とかするんだといって、政権交代を強く求めて、票を仰山求め、それをやっちゃんたんだから。
何も出来なきゃ責められるの当たり前。それにいちゃもん付けるなんて、みっともないなと自分で思わないのかな。
PR
気づいてみれば、国会が閉幕してからテレビなどによる党首討論なんて事が一度も行われていなかったな。
野党「民主はテレビ討論応じよ」 樽床委員長に抗議文
自民、公明、共産、みんなの党の野党4党国対委員長は30日、菅直人首相(民主党代表)が各党党首による参院選テレビ討論への出演を避けているとして連名の抗議文書を、樽床伸二民主党国対委員長あてにファクスで送った。
最近の国政選挙では選挙期間中に各党党首のテレビ討論が数回実施されるのが通例。だが今回は、首相のカナダ訪問もあり24日の公示後、一度も開かれておらず、野党側によると30日現在、今後の開催日程も確定していないという。
これに対し仙谷由人官房長官は30日の記者会見で、9党首が一堂に集う形式は「8党から総批判を受け、持ち時間が1対8になる」と指摘。「八方から球が飛んでくる場にすべて出掛けていかなければいけないというのは相当負担だ」と理解を求めた。
安住淳民主党選対委員長は「事実無根だ。菅首相はしゃべらせれば一番得意な人だから、どこへでも出て行く。逃げも隠れもしない」と述べ、日程調整中だと反論した。
(共同通信2010/06/30)
菅内閣が誕生し、所信表明と代表質問だけで強引に閉幕してしまったあの国会。突然に誕生した菅内閣に関して、何も論せず終わるなんて可笑しいじゃないかと文句が出れば、菅の野郎はテレビなんかで党論をやればいいとか言ってなかったか。
全部のキー局の番組を見れてる訳じゃないんで、ハッキリ分からないんだが、決して与野党を揃えた報道番組なんて、滅多に無いんじゃないの。
民放では、フジさんが一部の与野党を揃えてやってたのがあったけど、TBSさんも日テレさんも無い筈だ。だが、NHKだけ与野党全てを揃えてるのがある。それも午前と午後の2回。
民主党さんからは、午前は枝野が、午後には玄葉が出席をしていた。特に午後の玄葉は、正に八方から集中攻撃を受けるような感じもあったが、最後までしっかりと答えていたんじゃないのかな。
安住は、日程調整中だと反論したらしいが、それは一体いつ頃からの話なんだろうか。
公示された時から、或いはそれ以前からすでに調整されていたのであれば、早けりゃ枝野や玄葉と同じ頃には党首討論なんて出来ていたかもしれないし、どんなに遅くとも先月中に1回位は出来てたでしょう。
それに、仙谷は1対8が何やかんやと言っているが、枝野や玄葉はその1対8をちゃんとやっているよ。枝野や玄葉も応じる事を、喋る事がもっとも得意らしい菅が応じる事が出来ないわけが無いだろう。
野党は「菅隠し」、「逃げ菅」とか言ってるけど、その通りとしか思えない。
テレビ局の方も、この党首討論が行われるように、しっかりと協力しなくっちゃいけないんじゃないの。
首相、W杯だけコメント…野党「討論に応じよ」
自民、公明、共産、みんなの党の野党4党の国会対策委員長は30日、菅首相が各党党首とのテレビの討論番組への出席を拒んでいるとして、民主党に党首討論に応じるよう求める申し入れ書を送付した。
政府・民主党では、テレビ各社が計画している主要9党の党首による討論番組への首相の出席について、「(他党から番組で)1対8で批判を受ける」(仙谷官房長官)と消極的な意見が出ている。首相周辺には、「討論番組をとりやめ、首相の単独出演ができないか」と一部テレビ局に打診する動きも出ている。
一方、首相は30日午前、サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で敗退した日本代表について「残念だったけど、本当によく頑張った」と語り、健闘をたたえた。首相公邸前で記者団が質問したのに対し、最初は無視して公用車に乗り込み発進したが、車を止めて車中から、一言だけ答えた。
首相が朝の取材に応じたのは8日の就任以降初めてだが、今後も応じる考えはないようだ。無用な失言を防ぐためとみられるが、報道陣からは「国民の関心の高いW杯についてだけコメントするのはずるい」との声が出ている。
(読売新聞2010/0701)
また、最近の菅は記者の取材に禄に答えようとしないらしいけど、これは国民に対して何も明らかにしようとしていないという事だよな。
前の鳩山だって、どんな事やってようとしっかりと喋ってたじゃないか。なのに何も喋れないって事は、菅はそれだけ自信が持てないというか、聞かれちゃ不味い事をやっているって事なのかな。
野党「民主はテレビ討論応じよ」 樽床委員長に抗議文
自民、公明、共産、みんなの党の野党4党国対委員長は30日、菅直人首相(民主党代表)が各党党首による参院選テレビ討論への出演を避けているとして連名の抗議文書を、樽床伸二民主党国対委員長あてにファクスで送った。
最近の国政選挙では選挙期間中に各党党首のテレビ討論が数回実施されるのが通例。だが今回は、首相のカナダ訪問もあり24日の公示後、一度も開かれておらず、野党側によると30日現在、今後の開催日程も確定していないという。
これに対し仙谷由人官房長官は30日の記者会見で、9党首が一堂に集う形式は「8党から総批判を受け、持ち時間が1対8になる」と指摘。「八方から球が飛んでくる場にすべて出掛けていかなければいけないというのは相当負担だ」と理解を求めた。
安住淳民主党選対委員長は「事実無根だ。菅首相はしゃべらせれば一番得意な人だから、どこへでも出て行く。逃げも隠れもしない」と述べ、日程調整中だと反論した。
(共同通信2010/06/30)
菅内閣が誕生し、所信表明と代表質問だけで強引に閉幕してしまったあの国会。突然に誕生した菅内閣に関して、何も論せず終わるなんて可笑しいじゃないかと文句が出れば、菅の野郎はテレビなんかで党論をやればいいとか言ってなかったか。
全部のキー局の番組を見れてる訳じゃないんで、ハッキリ分からないんだが、決して与野党を揃えた報道番組なんて、滅多に無いんじゃないの。
民放では、フジさんが一部の与野党を揃えてやってたのがあったけど、TBSさんも日テレさんも無い筈だ。だが、NHKだけ与野党全てを揃えてるのがある。それも午前と午後の2回。
民主党さんからは、午前は枝野が、午後には玄葉が出席をしていた。特に午後の玄葉は、正に八方から集中攻撃を受けるような感じもあったが、最後までしっかりと答えていたんじゃないのかな。
安住は、日程調整中だと反論したらしいが、それは一体いつ頃からの話なんだろうか。
公示された時から、或いはそれ以前からすでに調整されていたのであれば、早けりゃ枝野や玄葉と同じ頃には党首討論なんて出来ていたかもしれないし、どんなに遅くとも先月中に1回位は出来てたでしょう。
それに、仙谷は1対8が何やかんやと言っているが、枝野や玄葉はその1対8をちゃんとやっているよ。枝野や玄葉も応じる事を、喋る事がもっとも得意らしい菅が応じる事が出来ないわけが無いだろう。
野党は「菅隠し」、「逃げ菅」とか言ってるけど、その通りとしか思えない。
テレビ局の方も、この党首討論が行われるように、しっかりと協力しなくっちゃいけないんじゃないの。
首相、W杯だけコメント…野党「討論に応じよ」
自民、公明、共産、みんなの党の野党4党の国会対策委員長は30日、菅首相が各党党首とのテレビの討論番組への出席を拒んでいるとして、民主党に党首討論に応じるよう求める申し入れ書を送付した。
政府・民主党では、テレビ各社が計画している主要9党の党首による討論番組への首相の出席について、「(他党から番組で)1対8で批判を受ける」(仙谷官房長官)と消極的な意見が出ている。首相周辺には、「討論番組をとりやめ、首相の単独出演ができないか」と一部テレビ局に打診する動きも出ている。
一方、首相は30日午前、サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で敗退した日本代表について「残念だったけど、本当によく頑張った」と語り、健闘をたたえた。首相公邸前で記者団が質問したのに対し、最初は無視して公用車に乗り込み発進したが、車を止めて車中から、一言だけ答えた。
首相が朝の取材に応じたのは8日の就任以降初めてだが、今後も応じる考えはないようだ。無用な失言を防ぐためとみられるが、報道陣からは「国民の関心の高いW杯についてだけコメントするのはずるい」との声が出ている。
(読売新聞2010/0701)
また、最近の菅は記者の取材に禄に答えようとしないらしいけど、これは国民に対して何も明らかにしようとしていないという事だよな。
前の鳩山だって、どんな事やってようとしっかりと喋ってたじゃないか。なのに何も喋れないって事は、菅はそれだけ自信が持てないというか、聞かれちゃ不味い事をやっているって事なのかな。
野党の頃には、民主の方々は閣僚に一寸した疑いがあっただけでも何やかんやと責めまくっていたんじゃなかったろうか。
驚いた事に、閣僚に汚い事があっちゃならないと責めまくっていた筈の民主の内閣から、「政治とカネ」に関わる者が、立て続けに出てきちゃってる。
【所得公開】仙谷官房長官に弁護士報酬 複数企業「大臣規範」抵触も
仙谷由人官房長官が、鳩山内閣で行政刷新担当相に就任した昨年9月以降も、複数の企業と弁護士の顧問契約を結び、報酬を受領していたことが30日に公開された国会議員の所得報告書や仙谷氏側への取材で分かった。閣僚の兼職を禁じた「大臣規範」に抵触する恐れがあるが、仙谷氏側は「顧問料は受け取ったが、実質的な労働はなく問題はなかった」としている。
所得報告書によると、仙谷氏は昨年1年間、弁護士業として、計80万6746円の事業所得を得た。仙谷氏側の説明によると、仙谷氏が代表を務める東京都港区の弁護士事務所「東京法務コンサルタント」で、複数の企業と顧問契約を結んだ報酬といい、昨年9月の大臣就任後も継続して受領していたという。
平成13年に閣議決定された大臣規範では、閣僚らの在任期間中の「自由業」への従事を原則禁じている。内閣総務官室によると、弁護士業はこの「自由業」に該当し、やむを得ず従事する場合は首相の許可が必要とされるが、仙谷氏は許可を取っていなかった。
仙谷氏側は弁護士事務所は「実質的に開店休業状態だった」と説明。「顧問料は受け取ったが、在任中に(法律相談などの)業務を行ってはいない」として、業務への「従事」を禁じる大臣規範には抵触しないとの考えを示した。
また、開店休業中であっても事務所の維持費がかかるため、「顧問契約を結んでいた数社から必要最低限のものを支払ってもらった。内閣総務官室と相談し、問題ないとの回答を得ている」などとした。
“政治とカネ”に詳しい岩井奉信(ともあき)日本大学法学部教授は「弁護士業を行わないのに、企業から顧問料を受け取ったとの説明は極めて不可解で、事実上の寄付だった可能性がある。企業側がどんなサービスへの対価として、報酬を支払ったのかを明らかにする必要がある」としている。
(産経新聞2010/06/30)
仙谷は弁護士もやってんだったら、当然だと思うんだが法にも長けている筈だよな。となれば、「大臣規範」もしっかりと認識していた筈だろうし、閣僚となってからは弁護士は休業しなければならない、といった事も当たり前の事だがちゃんと理解していた筈。
弁護士を休業していれば、どこと契約していようと、当たり前の事だがそれも一旦お休み。契約相手からの報酬など一切入らなくなるのは当たり前。
なのに、何故だか契約相手側から、必要最低限の物を支払ってもらったなどと言い抜かしてやがる。
その理由が、事務所の維持費に当てる為だという。だけど、事務所の維持費なんてのは相手に面倒見てもらうものじゃなくて、自分で何とかしなきゃならない事なんじゃないの。
なのに、そんな事を理由にしてどんな契約相手か分からないが、必要最低限の「顧問料」とやらを支払ってもらっている。
これを日大の岩井教授は「事実上の寄付」だとしているよな。
所得報告書はその名の通りで、国会議員の年間の所得の報告書。毎年3月31日に両議院の議長さんに提出する事になっているらしいが、仙谷の報告書には所得とは思えない事が記載されていた。
仙谷は「顧問料は受け取ったが、実質的な労働はなく問題はなかった」と言っているが、じゃあ相手側にどういった事をやってやり、そして顧問料をもらう事が出来たのか、しっかりと説明しなきゃならないんじゃないのかな。
民主を支持している連中はどうか知らないけど、その他で納得できる者は多くは無いだろう。
民主党は、もうバラバラの状態になってしまっているんだな。
民主党の小沢一郎前幹事長は28日、愛媛県今治市での会合で、子ども手当の満額支給や高速道路無料化、農業の戸別所得補償制度など2009年の衆院選政権公約で掲げた政策について「約束は実行しなきゃ駄目だ。政権取ったら金がないからできませんなんて、そんなバカなことあるかというのが私の主張だ。私が微力を尽くして、約束通り実現できるようにする」と述べ、参院選公約で一部修正した執行部を批判した。
消費税率引き上げについても「衆院選の時も、鳩山政権になってからも、4年間は上げないと約束した。断固守るべきだ」と語った。
小沢氏は会合後、記者団に対し「国民と約束したことは何としても守らないと社会は成り立たない。結果として、うそをついたことになってしまう」と述べた。
(読売新聞2010/06/28)
小沢は、一応民主党のマニフェストは昨年の衆議院の物が本体であって、参議院もそれを基として作成しているんだ、と言っているんじゃないの。
だから、衆議院マニフェストには消費税は4年間行わないと記しているにも拘らず、軽々しくも菅は消費税を口にしてしまった。
それも、この選挙の期間に発言してしまったのだ。選挙を非常に重視している小沢は、頭にきて当然だろう。
更には、今の連中に任せっきりじゃ、今度の選挙はかなりやばい結果になるんじゃないかと意識するようになったのかもしれないな。だから、自分からも積極的に活動するようになったのかもしれない。
民主党の小沢一郎前幹事長が参院選に向けた衆院選マニフェスト(政権公約)修正で党執行部を批判したことに対し、党役員や閣僚から29日、反論、けん制の声が相次いだ。
民主党の玄葉光一郎政調会長(公務員制度改革担当相)は記者会見で「今はチームが一丸となって(参院選を)戦うべき時ではないか」と指摘。同時に「マニフェスト見直し作業は(党所属の)全国会議員の声を集約しながら進められた。前執行部の下で進んだとも理解している」と、小沢氏も関与したとの認識を示した。
仙谷由人官房長官も会見で「政府として現実の財政、経済運営に責任を持たなければならない。実現できていないことに引き続き取り組む」と表明。民主党が参院選公約で月額2万6千円の満額支給を断念した子ども手当については「支給を開始し、限定的だが実現した」と強調した。
野田佳彦財務相も「意味がよく分からない。(小沢氏は修正議論を)当然見ていたはずだ」と異論を唱えた。
(共同通信2010/06/29)
民主党の参議院のマニフェスト作りはは3月から始めてたらしいから、だから小沢達の下で行われていた事は間違いないんだろうな。
という事はだ、どういった意味のマニフェストが作られているのかは現執行部なんて連中よりも、やはり前執行部の方がしっかりと理解しているんじゃないのかな。
現執行部からはすぐに批判の声が出ている様だが、前執行部のメンバーで小沢に文句を言っている奴はいるか。
今の党幹部の連中としては、小沢のこの行動や発言には、もの凄く苛立った気持ちになっているんだろうな。
自分達がやっている事を、もろに内側から批判されてしまっている。しかも、街頭で世間に喋り捲ってる。
更に、民主を庇ってくれる筈のマスコミが、それを結構報じたりしているじゃないか。
小沢の動きがどんどんと注目される様になっていくかもしれない。現執行部にいる幹部の連中達、本当にいい気しないだろうね。
民主党は代表もいい加減なら、そのすぐ下にもホントにいい加減な奴が座るんだな。
民主党の枝野幸男幹事長は28日、報道各社の世論調査で菅内閣の支持率が下落したことについて、「消費税議論はあまり影響していない」との見方を示した。その理由に関しては「選挙戦中は野党の露出が多くなるので、与党にとって厳しい数字が出るのは当初の見通し通りだ」と指摘した。さいたま市で記者団の質問に答えた。
また、参院選後の野党との連携に言及したことに批判が出ている点について、「与党の器量として懐広く、どんなに多数を取っても、野党の良い意見は取り入れるという当たり前のことを言っただけで、誤解だ」と釈明した。
(時事通信2010/06/28)
枝野は、菅の「消費税」に関する発言が自分達に悪影響を及ぼしていないんだと、必死に強調したがっているみたいだが、そんな事はもう通用しないだろう。
菅のあの発言から、消費税が選挙の大きな争点となっている事は間違いないんだろうから。
まだ支持率がアホみたいに高かったから、民主党側は気に掛けてなかったのかもしれない。消費税が注目されるようになり、支持率が下がってきたら、ヤバイと思い始めただろう。その気持ち、段々と高まっていってたんじゃないの。
選挙中なのに、負けたと決め込んで、先の事を考え、動いてしまったのかね。で、枝野はあっさりと今の仲間を見切り、人気の高まっている所と新たに手を組みたいなどと、相手側に話し掛けるんじゃ無く、街頭で世間様に思いっきり訴えてしまった。
千葉景子法相は29日午前の記者会見で、民主党の枝野幸男幹事長が行政改革分野で、みんなの党との連携に言及したことについて「参院選後いろいろなことはあるのかもしれないが、選挙をやっている中で(発言が)出るといささか困惑はする」と批判した。
千葉氏は今回参院選で神奈川選挙区から出馬しており、同選挙区にはみんなの党から中西健治氏が立候補している。
(産経新聞2010/06/29)
同じように思っている民主党議員さんは、他にも多くいたんじゃないのかな。どの議員さんも、全く予想していなかった事だろうからね。選挙の真っ最中に、争っている野党と組みたいと言い出すなんて。
みんなの党の渡部だけじゃ無く、国民新党や民主党内からも批判があった様で、発言した本人は何を思う様になったんだろうか、
民主党の枝野幸男幹事長は29日午後、徳島県美馬市での街頭演説で、みんなの党の渡辺喜美代表らを念頭に「最近出てきた新党の大部分の皆さんは自民党政権のど真ん中にいて長年、天下りをはじめとする税金の無駄遣いにメスを入れるどころか、隠し続けてきた張本人だ」と批判した。
参院選後の連携も視野に「かなりの部分で政策が一致している」などと秋波を送った先の発言に対し、与党内で反発が相次いだのを受け軌道修正を図ったとみられる。
特に渡辺氏については、名指しこそ避けたものの「野党になった途端に、あるいは新党をつくったら、民主党の行政改革を『遅い』だの『生ぬるい』だの批判している」と指摘。「どこかの党首は行政改革担当相を1年半もやっているが、仙谷由人官房長官と私は合わせて8カ月。業績をきちんと見極めてほしい」と強調した。
(共同通信2010/06/29)
ほんの一寸前には、民主党と同じ様な事をやろうとしているんじゃないか、だから一緒にやろうじゃないかと訴えていたんじゃないかと思うんだが、見事にコロッと変わって強烈に批判する様になってしまった。
鳩山や菅と同じ様に、やはり言う事がコロコロと変わってしまっている感じだ。
前の幹事長さんも、裏では非常にいい加減な事をやっていた事は間違いないんだろうけど、枝野なんかとは違って、見事に堂々としてた感じだったけどね。