思い、そして感じた事をそのまま
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
民主の者達は、菅が消費税に関してあやふやに喋った事を必死に庇おうとしているのだろうか、閣僚や幹部の多くはあいつの言い分は正しいんだと言いたがる。
ついには、枝野が訳の分からない事まで言い始めたんじゃないのか。
消費税10%が議論の出発点 枝野民主党幹事長インタビュー
民主党の枝野幸男幹事長(宇都宮市出身)は18日、下野新聞の単独インタビューに応じ、菅直人首相が消費税率に言及したことに関し「10%という自民党の意見も一つの参考にしながら、これから超党派で議論したいということ。われわれとして10%に上げたいと言っているわけではなく、きちんと伝わっていない」と述べた。
その上で「超党派で議論するときに、われわれから数字を示すと議論は進まないので、自民党が既に言っている10%という数字は議論を進めていく上での一つの出発点になるのは当たり前の話だと思う」と説明した。
24日に公示される参院選については「政権交代を結果につなげてほしいという国民の潜在的な意識はまだすごく強い。今度は期待に応えてくれると思ってもらえるかどうかが唯一の争点だ」と述べ、民主党政権の信を問う選挙だと強調した。
参院選マニフェスト(政権公約)に関しては「いま問われているのはマニフェストの細かい事とは違うと思う。長年にわたる政官業癒着、官僚依存、中央集権の構図にしがらみなく立ち向かっていくのか、いけるのかということで、必ずしも枝葉末節にとらわれるべきではないと思っている」との認識を示した。
(下野新聞2010/06/19)
菅の馬鹿野郎は、所信表明から自ら超党派で議論をしたいと野党側に申し込んでいる。しかも、これまで自民党からどれだけ申し込まれても、散々拒否していたんじゃなかったのか。
自民党が申し込んだ時には、議論する為の条件と消費税に関する主題と、その目的をしっかりと伝えていたんじゃないのかな。
相手側に議論を求めるんだったら、自分側が何かを出せば進まないなどというのは一寸可笑しいだろう。
逆に、相手側に対して、どういった事を主題とし、何を目的として進めていくかを相手側にしっかりと示す事が当たり前の事だと思うのだが。
逆に、相手側に対して、どういった事を主題とし、何を目的として進めていくかを相手側にしっかりと示す事が当たり前の事だと思うのだが。
民主の連中は、自分達でまともに判断し決める事なんて事が、結局は何も出来ないのか。みっともない連中だな。
PR
民主党の連中は、昨年堂々と自信もって掲げた筈のマニフェストを1年も経たないというのに、幾らなんでも無責任すぎやしないかよ。
こいつら、今まで何を基にして政策やってきてたんだ。
「対等日米」、表現避けたかった-岡田外相
岡田克也外相は18日午後の記者会見で、鳩山由紀夫前首相が掲げた「対等で緊密な日米関係」というキャッチフレーズについて「今は(日米が)対等でないのかと認識されかねないので、わたしはあまり使いたくなかった」と述べ、内心では否定的な見解を抱いていたことを明らかにした。
鳩山政権下では「対等な日米関係」に異論を唱えなかった外相だが、会見では「(前)首相がそう言う以上、閣僚として従うのは当然」と説明した。
(時事通信2010/06/18)
岡田は外務大臣だったんだろ。日米関係を受け持っている大臣じゃないか。鳩山が言っている事に否定的は認識があったと言うんだったら、自分から鳩山にどうしてしっかりと発言しなかったんだよ。
本当に、そんな意識があったのか。それとも、鳩山に意見するのが恐れ多いとでも思って、何も出来なかったとでも言いたいのか。
本当にそんな意識があったんなら、ちゃんと意見して、「対等日米」に関して外務大臣としてどの様に意識しているのか、ちゃんと表現しなけりゃならなかったんじゃないのかよ。
ガキじゃないんだからさ、下らん言い訳なんかやめてもらいたいな。
自民党が参議院公約に消費税を盛り込んでいる事を知った菅は、何を思ったか知らないが、いきなり消費税は自民の10%を参考にしたいとか抜かしやがった。
こん時、政権を預かってる人間として、こんなセリフ出す事を恥ずかしいと思わなかったのかね。
首相「10%」参考に消費税増税 実施は次期衆院選後
菅直人首相(民主党代表)は17日、党参院選マニフェスト(政権公約)を発表した記者会見で、消費税率引き上げについて「2010年度内にあるべき税率、逆進性対策を含む改革案を取りまとめる。税率は自民党が提案している10%を一つの参考としたい」と明言した。首相が具体的な税率に言及したのは初めて。
首相会見に先立ち自民党の谷垣禎一総裁が、消費税率を当面10%に引き上げるとする参院選公約を発表したのを受けたもので、首相は「超党派での幅広い合意を目指す努力を行っていきたい」と、参院選後に自民党に協議を呼び掛ける考えを示した。
実施時期に関しては「大きな税制改革を行う場合、実施前に国民の信を問うことは本来あるべき道だ」として、基本的に次期衆院選後になるとの認識を表明。同時に「今の段階で『何年度からどうする』というのは難しい」と述べた。
同席した玄葉光一郎政調会長(公務員制度改革担当相)は、具体案の策定から2年程度の準備期間が必要だと指摘した。
玄葉氏は税率に関し、消費税を社会保障財源とする原則を説明した上で「最終的に『それで足りるのか』となるかもしれない」と、さらなる税率アップに含みを残した。
(共同通信2010/06/17)
消費税とかに関して出す場合、他の政党を参考にするんじゃなくって、手前の頭で考えて、その消費税の中身も自分でしっかりと説明できるようになってなきゃいけないんじゃないのかよ。
菅クソ内閣は、消費税率も適当で、どの様に活用するかも全く定める事が出来やしない。ただ、将来上げたいと言ってるだけで、どこまで上げるのか、何に使うのか、何もハッキリしようとしやしない。
もう目指したいといったんだから、何の為に目指したいのか、アップしたその消費税で何をしようと考えているのか、しっかりと説明するのが菅クソ内閣の絶対の責任という事なんじゃないのか。
で、この事に関して、あちこちから攻められ焦ったんだろう菅は、自分の考えを発表したらしいが、菅の考えなんかには興味は無い。政府の方針を示せといっているんだ。
あいつらには、そんな事も出来ないのか。主権者であり、有権者である俺達国民に対して、ただ適当に喋ってりゃあ良いと、そんな程度にしか思っていないのか。
俺達をコケにするのもいい加減にしろ。
仙谷の爺は早くも完全に独占政権を握ったと思い込んでるんだろうな。だから、早速ふざけた事を言い出しやがる。
外国人参政権・別姓、早期に実現=「国民新と調整」-仙谷官房長官
仙谷由人官房長官は17日午後の記者会見で、永住外国人への地方参政権付与と選択的夫婦別姓制度の導入について「民主党としてはなるべく早く実現させたいとの立場だ。内閣も基本的にはそういう考え方だ」と述べ、参院選後の臨時国会を念頭に、実現を図る考えを示した。
両政策には連立を組む国民新党が反対しているが、仙谷氏は「国民新党との調整を含めて方向性を探る」と語った。
(時事通信2010/06/17)
日本の選挙権は、日本に住めば得られるという物ではないだろう。日本人だからこそ、得られる物の筈。
その大事な選挙権を、永住だか何だか知らないが、日本に住んでいる外国人に与える事となる法案「外国人参政権」に、菅クソ内閣の連中は、前向きの姿勢を早くも見せ始めている。
そんな物を通してしまえばさ、日本が中国や朝鮮系に支配されていく事になるなんて事は、分かりきっている事なんじゃないのかい。
なのに、そんな事をあっさりと通そうとする。やっぱりこいつらは、朝鮮、或いは中国の手下だったのか。そう思えてならないね。
仙谷の爺は早くも完全に独占政権を握ったと思い込んでるんだろうな。だから、早速ふざけた事を言い出しやがる。
外国人参政権・別姓、早期に実現=「国民新と調整」-仙谷官房長官
仙谷由人官房長官は17日午後の記者会見で、永住外国人への地方参政権付与と選択的夫婦別姓制度の導入について「民主党としてはなるべく早く実現させたいとの立場だ。内閣も基本的にはそういう考え方だ」と述べ、参院選後の臨時国会を念頭に、実現を図る考えを示した。
両政策には連立を組む国民新党が反対しているが、仙谷氏は「国民新党との調整を含めて方向性を探る」と語った。
(時事通信2010/06/17)
日本の選挙権は、日本に住めば得られるという物ではないだろう。日本人だからこそ、得られる物の筈。
その大事な選挙権を、永住だか何だか知らないが、日本に住んでいる外国人に与える事となる法案「外国人参政権」に、菅クソ内閣の連中は、前向きの姿勢を早くも見せ始めている。
そんな物を通してしまえばさ、日本が中国や朝鮮系に支配されていく事になるなんて事は、分かりきっている事なんじゃないのかい。
なのに、そんな事をあっさりと通そうとする。やっぱりこいつらは、朝鮮、或いは中国の手下だったのか。そう思えてならないね。