忍者ブログ
思い、そして感じた事をそのまま
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 奇兵隊内閣だか何だか知らないが、菅さんは「政治とカネ」の問題は前政権から引き継いだと語った。何故か、辞任が一定のけじめとも語ってはいるが。
 
また枝野幹事長さん達は、鳩山の言う通りこれから民主党はクリーンにする、透明にするんだと宣言したんじゃなかったか。
 
だったら、一番にやらなきゃならないのは、小沢などが一体何をやっていたかを明らかにする事だと思うんだけど。
 

 
 民主党の枝野幸男幹事長と小沢一郎前幹事長の引き継ぎが9日夕、国会内で行われた。時間はわずか3分ほど。小沢氏はさっぱりとしたような様子を記者団にしてみせたが、枝野氏は対照的に硬い表情だった。
 党内非小沢系議員の代表格とされる枝野氏。選挙を統括する幹事長に就任した際の記者会見でも「透明性」「クリーン」などの言葉を何度も繰り返した。この日の会談は、参院選を間近に控え、選挙対策などの職務の引き継ぎを枝野氏側が求めて行われた。
 午後5時前、小沢氏はスタッフと談笑しながら国会内に現れると、記者団に右手を上げてあいさつしながら、枝野氏が待つ幹事長室に入った。
 しかし、5分とたたずに退室。待ち構えた記者団には「(参院選の)沖縄の候補者がまだ決まっていないので、幹事長にお願いした」と説明、「彼もまだ(状況が)分からないだろうから…」。
 淡々とした様子だが、話の途中では笑みも。参院選に「一兵卒として微力を尽くす」とし、記者団に「皆さんともこれが最後になると思うが」と語り掛けると幹事長室を後にした。
 一方、枝野氏が出たのは約30分後。硬い表情を崩さず、記者の質問にも無言のまま。与野党の協議が開かれる別の部屋へ足早に去った。
(時事通信2010/06/09)
 
日本中の国民に対して明らかにしようと思ったら、やっぱり小沢を国会に引っ張り出して、証人喚問を受けるようにしなくちゃならないんじゃないのかな。
 
その為には積極的に小沢に接触して、喚問を受ける様に説得をしてもらわなくちゃならない。だけど、9日の「幹事長引き継ぎ」という接触にしろ、何も言えず、ただ小沢から言われた事を素直に受けて、さっさとその場を立ち去っていった感じ。
 
枝野幹事長さんは、本当に小沢の「政治とカネ」を明らかにしようなんて意識があるんだろうか。
 
そんな気持ちを強く持っていたんだったら、滅多に会えないかもしれない人物とやっと会えたこの機会に、たった3分で会談を終えるんじゃ無くって、もっとしっかりと語り合う事が出来ていたんじゃないかと思うんだけどね。
 
また、閣僚にも早速「政治とカネ」に関する事で、怪しい者が出ているらしいじゃないか。
荒井国家戦略相だったかな。
 


 菅新内閣で国家戦略担当相に就任した荒井聡衆院議員=北海道3区=の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」が02年11月~昨年9月の7年間、東京都府中市の知人宅を「主たる事務所」として総務省に届けていたことが分かった。同後援会は、通常は家賃などにあてる事務所費を含めた「経常経費」として03~08年の6年間で計約4222万円を計上しているが、この知人は毎日新聞の取材に「家賃は受け取っていない」と話しており、野党などから批判の声が出ている。

 総務省によると、同後援会は93年設立。02年11月に事務所を横浜市から知人宅マンションに移した。会計責任者は、現在の政策秘書が務めていたが、民主党が政権交代を果たした昨年9月に解散した。収支報告書によると、後援会は03~08年に、経常経費に含まれる人件費計約2741万円▽備品・消耗品費計約463万円▽事務所費約1013万円--を計上。知人男性は「(荒井氏とは)40年来の友人。娘が秘書をしていた。たまに郵便物が届くからそれを自分が整理していた」と説明した。

 事務所費を巡っては、07年以降、家賃や光熱費のいらない議員会館に事務所を置きながら高額な事務所費を計上していたなどとして、故・松岡利勝氏、赤城徳彦氏、太田誠一氏が農相在任中に厳しく追及され、相次いで辞任などに追い込まれた。

 荒井氏の事務所は、「担当者がおらず、回答ができない」とコメントしている。荒井氏は農水省出身で5期目。07年の道知事選に出馬し落選した。菅首相の側近として知られ、鳩山内閣では首相補佐官を務めた。【杉本修作、喜浦遊】

 ◇「問題ない」--荒井氏
 荒井氏は9日昼、首相官邸で記者団に「チェックしたが問題なかった。私のチェックだけでは不十分なので、党にも依頼して再度チェックしてもらったが、やはり問題はない」と述べた。記者団は「何をもって問題ないとするのか」など質問したが、荒井氏は答えなかった。
(毎日新聞2010/06/09)
 
収支報告書によると、事務所の経常経費で「人件費計約2741万円▽備品・消耗品費計約463万円▽事務所費約1013万円」とある。
これらに関しても、しっかりと説明してもらわなくてはならないな。事務所としていたらしい「知人宅」の主は、家賃は受け取っていないと語っているらしいから。
 
この事務所で、どの様な活動をしていたのか、家賃は誰にどの様に支払っていたのか、ハッキリと説明してもらわなくてはならない。
 
菅達は、自分達が宣言したばかりの説明責任を、頭から放棄する事になるんじゃないのかい。ふざけるのもいい加減にしてもらいたいね。
 
PR


 社民党との連立も一応崩れ、鳩山というよりも民主党がとても追い詰められた状態となっている様である。
 
首相続投支持の発言相次ぐ…午前の閣議後会見

 民主党で鳩山首相の早期退陣論が広がっているのに対し、1日午前の閣議後の閣僚記者会見では首相続投を支持する発言が相次いだ。

 前原国土交通相は「首相のリーダーシップの問題、ツートップ(首相、小沢幹事長)の政治とカネの問題が極めて大きく、(内閣)支持率が下がっているのは事実だ」と首相の責任に言及した。ただ、退陣論については「首相がころころ代わることはいかがなものか。反省して頑張っていただきたい」と同調しない考えを示した。

 菅副総理は「(衆院議員の)任期いっぱいの4年間、首相をしっかり務めていただきたいと言ってきた。その気持ちは変わっていない」と述べた。仙谷国家戦略相も「(首相交代は)全く想定していない」と強調した。

 平野官房長官は「『首相の進退』なんていう言葉が飛び交うこと自体おかしなことだ」と、首相退陣論をけん制した。国民新党代表の亀井金融相は「民主党は衆院選で大変な国民の支持を得ている政党だから、自信を持って首相を支えて頑張ってもらいたい」と述べた。

 参院選で改選となる直嶋経済産業相は「長い目で見ていただいて、国民の理解を得ていくことが重要だ」と強調。千葉法相は「この内閣で努力を続けていくことが今の立場だ」と語った。
(読売新聞2010/06/01)
 
野党だった頃にはこの方々は、政権に向かってどの様な事を叫びまくっていたのだろうか。
 
ほんの一寸した事でもあれば、バカみたいにいちゃもんを付けて内閣の解散と選挙ばかりをしつこく要求していたんじゃなかったろうか。
 
そして衆院選行わずに首相交代した時には、衆議院選挙をしなければならないと求めていたのだろうか。
 
実際、麻生首相に政権交代となった時に民主党は強烈に衆議院の解散総選挙を求めていたんじゃなかったのかな。麻生首相は、それを選択する事はなかった様だが。
 
仙谷大臣が4月16日にTBSの夜の収録番組で、鳩山が夏の参院選前に辞めちまえば、「衆参ダブル選挙を問う可能性がある」と発言していた筈だ。
 
現在の民主党は夏の参議院選挙で大負けする事は間違いないだろう。それがダブル選挙となれば、昨年一気に上り詰めた天国から、逆に一気に地獄へ叩き落される感じとなってしまう。
 
ダブル選挙なんて、絶対にやりたいなんて思っちゃいないだろう。それを防ぐには、鳩山政権を何がなんでも守らなければならないんじゃないのかな。
 
野党側は、早く鳩山に退いてもらいたいと思っている者が多いんじゃないのだろうかと思えてしまう。
 


 鳩山という総理大臣は、これまでに自分が発言してきた事の意味だけじゃあなく、一寸前に行った事の意味も全く理解できない、能天気で馬鹿な人物だったみたいだ。
 
「これからも連立の中で」 鳩山首相、社民に求める

 鳩山由紀夫首相は29日、社民党の福島瑞穂党首が3党連立政権からの離脱を党内で提起する意向を示したことについて、「こんにちまで社民党とはさまざまな仕事をさせていただいた。これからも連立の中で過去の自民党政権ができなかった仕事をさせていただきたい」と述べ、連立維持を求めた。日韓首脳会談後、記者団に語った。

 鳩山首相は「社民党がどのように判断されるかは、全国幹事長会議を待たないといけない」とも述べ、30日開かれる社民党の会議の結果を見守る考えを示した。
(産経新聞2010/05/29)
 
普天間基地移設に関する政府の対処方針で、社民党党首である福島消費者・少子化担当相と完全な物別れとなってしまい、罷免をしたんだろう。
 
要するに、社民党とは完全に物別れとなってしまったんだろう。
 
この時点で、社民党との連立離脱も判断するのが当然の事だったんじゃないのか。なのに、鳩山が自ら連立の維持を求めているという。
 
物別れとなってしまっている社民党などと連立を維持して、政権として一体何の意味があるというんだよ。理解できないね。
 
鳩山政権というのは、本当に政策を重視し、ちゃんと行ってくれているのだろうか。まさか政策なんて軽視し、常に選挙の方に目を向けていたなんて事はないだろうな。
 
そんな気もしてきてしまった。幾らなんでも、そんな事は無いだろうとは思うけどな。
 


 本来の日本は民主主義国家の筈だ。だが、鳩山政権となって、民主主義から外れていっているのではないか。
 
果たして、日本はどの様な国家へとなっていくのだろうか。
 
郵政改革法案、採決を強行 衆院委、審議わずか6時間

 郵政改革法案が、28日の衆院総務委員会で与党の賛成多数で可決された。2005年の小泉政権下での郵政民営化路線を転換する内容で、今国会成立を急ぐ与党が1日間の委員会審議で採決を強行した。審議時間は約6時間と郵政民営化法案の時の1割に満たず、野党は「国会軽視」と反発を強めている。

 法案では、日本郵政グループを5社から3社に再編し、政府が株式の一定割合を保有して関与を続ける。郵便業務にのみ義務づけられている全国一律サービスを、貯金と保険の金融事業にも拡大。その費用をまかなうため新規業務への参入規制を緩める。

 法案提出へ向けた閣内調整が手間取り審議入りが遅れたが、全国郵便局長会(全特)を支持基盤とする連立与党の国民新党は早期成立を強く主張。民主党の小沢一郎幹事長も23日の全特総会で今国会成立を明言した。野党は「改革逆行法案」(自民党)、「地域の金融機関を圧迫する」(公明党)と反対し、徹底審議を求めている。
(朝日新聞2010/05/28)
 
郵政改革法案は非常に重要な法案であり、しっかりとした審議を行い採決に持っていかなければならないのではなかったのか。
 
にも拘らずだ、ほとんど審議など無く、鳩山政権そして民主党は数で採決に持っていったのだろう。民主党は、国会を全く意識していないのだろうか。
 
国会とは、国民の選挙によって選ばれた国民を代表する議員によって組織される機関。そして、国会は「国権の最高機関」で立法機関である。
 
法を制定する時には、必ず国民に代表である議員達によりしっかりとした審議が行われなければならない筈。だが、今回の郵政改革案はわずか6時間弱の審議で強行採決したらしいではないか。
 
鳩山政権・民主党は野党側の審議を完全に拒否した。野党側を支持する国民の審議を拒否した事となるのではないのか。
 
その目的が、参議院選挙での郵政票。国民新党との継続などとも言われている。要するに、郵政改革法案を完全に無視した審議だったのかもしれない。

呆れた事だ。
 
もしかすると鳩山政権・民主党は、日本の政治を戦後民主主義からファシズムへと変化させようとしているのかもしれない。その様にも思えてしまうよ。
 


 岡田外相も、野党の頃には政府に対して普天間基地の閉鎖と県外、或いは国外への移設を求めていたのではなかったろうか。
 
だが、分からないものだ。閣僚となれば、同じ意思を持つ者を、強烈に批判する様になってしまうのだから。
 
「県内駄目」は納得できず 岡田氏、宜野湾市長を批判

 岡田克也外相は27日の参院外交防衛委員会で、米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の伊波洋一市長が県内移設に強く反対していることについて「普天間の危険性除去のために政府を挙げて努力している。地元の市長が『県内は駄目だ』『米領グアムだ』と言うのは納得できない」と批判した。

 質問した共産党の井上哲士氏は「ひどい発言だ。沖縄の人は『自分たちが痛みだと思っているものは、ほかに行っても危険だし、痛みとなる』と言っている」と指摘した。
(産経新聞2010/05/27)
 
岡田は宜野湾市、伊波市長を批判する時に「普天間の危険性除去のために政府を挙げて努力している」と発言している様だが、そんな出鱈目を言ってもらいたくは無い。
 
鳩山政権が発足してから、これまでの間に一体どの様な努力をしてきていたというのだ。特に岡田、普天間の危険性除去の為と言ったらしいが、その為にどの様な行動をしたというのだろうか。
 
普天間基地移設の為に、嘉手納基地統合という提案は出した事があったのかもしれない。だがこれは普天間の危険性除去では無く、嘉手納への移設となるのではなかったのかな。
普天間の危険性除去をしようとしていたとは思えない。
 
この提案が失敗した後は、岡田は静まり返っていなかったろうか。北沢もこの事に積極的に関わろうとしていたとは思えないし、誰よりも鳩山が曖昧な発言の繰り返しを行い、結局は公約を覆す行動を行ってしまった。
 
まして地元の市長が「県内は駄目だ」、「県外へ移設しろ」と言って何が悪いんだ。前政権では地元の市長の主張などはちゃんと認められていたのではなかったろうか。
 
だから、政府の者が、直に何度も地元へ赴いていたんじゃなかったろうか。
 
鳩山政権では、地元の主張など認める事が許されないのかな。ただ、上の言い成りになれという事なのだろうか。
 


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
とくのすけ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]