思い、そして感じた事をそのまま
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
慎重派と称していた民主の山田や原口。野田が、「協議に入る」と発言した事を参加表明ではなかったと主張する。
こいつらも都合のいい連中だ。
環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に慎重な山田正彦前農林水産相は11日夜、衆院議員会館で記者会見し、交渉参加をめぐる野田佳彦首相の記者会見の内容について「ほっとした。交渉参加表明でなく、事前協議(の表明)にとどまった」と評価した。山田氏は「(首相は)党の提言をくんで踏みとどまってくれた」と語った。
(時事通信2011/11/11)
どのメディアも、野田は交渉参加を踏み止まったのでは無く、「交渉参加を表明した」と報じている。
一寸した言葉使いで自分達の主張が呑まれ、野田は「参加表明」をしなかったと慎重派である山田達は言っているが、これも逃げ口上だろう。野田は参加表明を慎重な言葉使いで表明するように気遣っただけで、参加しないとは言っていない。
だが、会見の中で「「同時に、貿易立国として今日までの繁栄を築き上げてきたわが国が、現在の豊かさを次世代に引き継ぎ、活力ある社会を発展させていくためには、アジア太平洋地域の成長力を取り入れていかなければなりません。」と語っている。
しっかりとTPP交渉へ参加する意思がある事を語っているじゃないか。
野田の会見から、関係国との協議に入る事のみを取上げ、「参加表明」をしなかったと表現している慎重派の連中。離党の可能性も含まれる主張をこれ以上強く行う必要は無い。だからホッとした。
口ではいい様に言っていたが、結局は自分の立場をどの様に保護していくのか、その事を軸に喋ってただけなんだろうな。
PR
菅と同じで度胸の無い首相だな。腹の中じゃ、もう絶対に参加すると決めているんだろうに。自分で言っている政治決断とやらを実行する事が、予定通りに出来ないんだから。
野田佳彦首相は10日、政府・民主三役会議でTPP交渉参加問題をめぐる政府の方針決定を11日に先送りすることを明らかにした。交渉参加する意向に変わりはないが、民主党内の反対・慎重論に配慮した。これを受け、10日に予定していた首相をトップとする「包括的経済連携に関する閣僚委員会」と、首相の記者会見も11日に延期した。
首相はTPP交渉参加について「皆さんが国のことを思い、議論したことをしっかり自分自身で受け止めたい。1日ゆっくり考えさせてほしい」と述べた。
藤村修官房長官は10日の政府・民主三役会議後の記者会見で「首相の方針に変化はないと思う」と述べた。
(共同通信2011/11/10)
野田は党の中に経済連携PTとやらを設定する以前から、もう決めていたんだろう。参加しようと。だから、自分の後押しをやってもらおうと都合のいい議論をやってもらい、交渉参加しなければらなないと言ってもらいたかった。
だが、思い通りには行かなかった。民主の中にも、TPPを真面目に考えている者が多くいたみたいだから。参加して日本を自由貿易へと進めば、日本の経済に大きなメリットが生まれると単純には考えてはいなかった。
ただ輸出増加による経済への効果だけを意識するのでは無く、国内外の需要がどうなっていくのか、全体を見ている者も多くいたんだろう。
野田にTPPへの真の考えがあったのなら、慎重派を自ら説得する事も出来たかもしれない。だが、その様な活動など全く行わなかったし、何より国民に対する内閣からの説明責任が一切果たされていない。
TPPへ参加した時に日本全体に対しどの様な効果があるのか、そしてどの様な逆効果が生まれるのか。何よりも、野田内閣はどの様な姿勢を持って交渉参加を行おうとしているのか、それらに関する情報提供など一切無かった。
その様なハッキリとした意識と姿勢を持ち得ていれば、PTを設定する以前に堂々と明らかとし、内閣の示す事を軸として議論を求めていた筈。だが内閣としての姿勢など一切示す事無く、ただ議論を求めていただけ。
野田内閣はTPP参加への意味をしっかりと意識などしていなかったんだろうな。ただ、日米の関係を悪化させた事ばかりを意識して、関係を回復させる為にアメリカの言い成りになる様に単純に参加する事だけを意識していた。
参加する事による日本への影響など、微塵も考えてなどいなかったんじゃないのか。ちゃんとした意識を持って望もうとしていたのであれば、その考えを早々に明らかとし、党内では無い、国会による議論を求めていただろう。
そして、国会全体の意見を基としてどの様にするのか、首相として政治決断を行う事を考えなければならなかった筈だ。
国会への議論など求めていなかったし、国民への説明責任も一切無視。故に、世情を強く意識する様になり、予定通りの参加表明を行う事が出来ないでいる。
その様な行動を行うのであれば、我々国民に対して信を求めてもらいたい。TPP参加が日本にとって良なのか否か、我々国民に判断させてもらいたい。即座に内閣を解散し、衆議院選挙など行ってもらいたい。その様に思えてならない。
野田は就任当初から、すでにTPP参加は決断してたんだろうが、内側のみで会談を繰り返し決断と表明。
そして、会見で国民に説明をし、APECで表明。この野田の動きを擁護しようと仙谷や輿石が面白い発言をしているな。
野田首相は、TPP(環太平洋経済連携協定)の交渉に参加する意向を固め、11月中旬にハワイで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の際に、関係国に交渉参加を伝達する方針。
政府関係者によると、野田首相は、TPP参加に慎重な鹿野農水相と極秘の会談を重ね、鹿野農水相は、最終的に交渉参加を容認する考えを示唆した。
これを受けて野田首相は、TPP交渉に参加する意向を固め、記者会見などの形で国民に説明し、APECで表明する方針。
しかし、慎重派が反発を強めるのは必至で、執行部からは慎重派をけん制する発言が相次いだ。
民主党の仙谷政調会長代行は「野田さんのリーダーシップを発揮させるような動きよりもですね」、「党内合意を形成させないということを自己目的化して動くというようなことは、あってはまずいというか、これは政党の形をなしていない」と述べた。
また、民主党の輿石幹事長は「(野田首相が)11日に日本を離れるのに、10日には方向性が出てないのでは困るでしょ」と述べた。
輿石幹事長は、「APECのあとも国民と議論する時間は十分ある」との認識を示し、交渉参加に理解を求めた。
(FNN2011/10/30)
仙石は野田のリーダーシップを発揮させる為にTPP交渉への参加を推進している。リーダーシップと言うのは、政策全体に対して行わなければ意味の無い事で、一つの事だけを個人で判断する事では無いだろう。
何よりTPP交渉に関しては、国会でも大した審議は行われていない筈であり、国民に対する説明に関しては政府からは都合のいい事しか行われていない。菅は「新たな開国」などとほざいていたが、ただ日本にとってメリットがあるとしか主張はしない。
真にリーダーシップを発揮させるなら、曖昧な情報だけを流して都合よく強引に決断するのでは無く、TPP全体の審議をしっかり行う事を求め、その上で的確な判断と決断を行う。
だが、審議など全く求めようとはせずに、仲間内だけで適当に判断をし、独断で決め付ける。国会そして国民を無視した行為は、リーダーシップとは言わないだろう。単に独裁を示しているに過ぎない。
そして輿石は、「(野田首相が)11日に日本を離れるのに、10日には方向性が出てないのでは困るでしょ」と発言しているが、ただ野田がAPEC首脳会議で決断を表明できなければ困るとしているだけだ。完全な国民無視だ。
何よりも「APECのあとも国民と議論する時間は十分ある」と発言し、APECの後にも時間は十分にあるとしているが、これまでにTPPに関して国民と議論した事があったのか。一度も無かった筈だぞ。
ただ適当に一方的に情報を流すだけで、国民の意見など何も受け入れようとはしていなかった筈だ。
色々な団体から賛成、反対の表明はあっただろうが、その声を受け取るだけで、それらの団体とも一体どの様な議論をしていたというのだ。特に、野田は賛成派の団体には目を向けていたかもしれないが、反対派の団体へは完全に目を背けていたんじゃないか。
更に今月には、各地で国民による多くのTPP反対デモが行われているが、マスコミと同じく野田はこの事にも関心を示そうとはしていない。
一部の団体からの意見は、一応聞き入れるような事は行っても、国民全体との議論になれば、全く行われてはこなかった筈だ。国民との議論を行おうとするならば、選挙を行いTPPへの主張を行い、国民からの賛否を求めなければならない。
だが、そんな意識が輿石にあるのか。そんな事を考慮しての発言だったのか。その様な事を考えるような者では無いだろう。ただ、野田を擁護する為に発言していたのだろうから。
APECでTPP交渉への参加を表明すれば、参加している国々と政府により国際交渉が進められていく筈で、そんな中で国民との議論となる選挙を行って一体どの様な意味があるんだ。
TPP交渉は納得できないからと途中で抜け出すなどと表明すれば、アメリカなどからどの様な批判を受ける事となるのだろうか。アメリカだけでは無い、その他の国々、交渉には参加していないが経済力が非常に強くなっている中国、韓国やインド、或はEUなどにどの様な印象を持たせる事となるのだろう。
世界の国々から日本の国際交渉など行う外交に、強い疑念を持たれてしまう可能性が強いだろう。選挙により、新たな政権交代となったとしても、抜け出す事など難しい。
TPP交渉に関する国民との議論を求めるなら、APECでの表明後では無く、その前に行わなければ意味が無い。なのに、「APECのあとも国民と議論する時間は十分ある」などと非常に無責任な発言を堂々と行なう。
如何に主権者である国民を無視し、自分達の主義主張を実行する事だけに集中する。
仙谷、輿石の発言に政党の性質がよく現れている。
「唖然!日本によるアメリカのTPP参加??」で、TPPに関する内部文書が報じられていたとあったが、毎日を検察すると下記の記事が。
▽11月のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)で交渉参加表明すべき理由
・米国がAPECで政権浮揚につながる大きな成果を表明するのは難しい。日本が参加表明できれば、米国が最も評価するタイミング。これを逃すと米国が歓迎するタイミングがなくなる
・交渉参加時期を延ばせば、日本は原加盟国になれず、ルールづくりに参加できない。出来上がった協定に参加すると、原加盟国から徹底的な市場開放を要求される
・11月までに交渉参加を表明できなければ、交渉参加に関心なしとみなされ、重要情報の入手が困難になる
・韓国が近々TPP交渉に参加する可能性。先に交渉メンバーとなった韓国は日本の参加を認めない可能性すらある
▽11月に交渉参加を決断できない場合
・マスメディア、経済界はTPP交渉参加を提案。実現できなければ新聞の見出しは「新政権、やはり何も決断できず」という言葉が躍る可能性が極めて大きい。経済界の政権への失望感が高くなる
・政府の「食と農林漁業の再生実現会議」は事実上、TPP交渉参加を前提としている。見送れば外務、経済産業両省は農業再生に非協力になる
・EU(欧州連合)から足元を見られ、注文ばかり付けられる。中国にも高いレベルの自由化を要求できず、中韓FTA(自由貿易協定)だけ進む可能性もある
▽選挙との関係
・衆院解散がなければ13年夏まで国政選挙はない。大きな選挙がないタイミングで参加を表明できれば、交渉に参加しても劇的な影響は発生しない。交渉参加を延期すればするほど選挙が近づき、決断は下しにくくなる
▽落としどころ
・実際の交渉参加は12年3月以降。「交渉参加すべきでない」との結論に至れば、参加を取り消せば良い。(取り消しは民主)党が提言し、政府は「重く受け止める」とすべきだ
・参加表明の際には「TPP交渉の最大の受益者は農業」としっかり言うべきだ。交渉参加は農業強化策に政府が明確にコミットすることの表明。予算も付けていくことになる
(毎日新聞2011/10/28)
呆れた事にアメリカに歓迎してもらう事を望んでいる。更に、交渉参加が実現しなければマスコミから叩かれてしまう、国民では無く経済界からの失望感が高まる。
そして、交渉参加は来年3月以降で、参加を表明しても「交渉参加すべきでない」となれば、民主から提言を受ける様に見せ掛け、取り消していけばいい。
また、農林漁業の再生をTPP交渉参加を前提としているらしいが、どうしてその様な事になっているのだろうか。日本の農林漁業の再生とTPPは分離して行う事が当然の事じゃないのか。
何より輿石が発言した「国民との議論」を、野田政権は強く拒んでいたんだな。それだけ、多くの国民が何もハッキリとしてこないTPP交渉への気まぐれ参加する事を強く拒んでいる事を、しっかりと理解しているんだろう。
なのに何の理由も説明する事無く、国内でTPP交渉への参加を表明し、APEC首脳会議で正式に参加表明をしようとする。国民の意思だけでは無く、日本の状況も全く無視した独裁政治を行おうとしているんだろう。
今年度2回目の臨時国会が始まったのは、10月20日。それから8日も経ってから、野田はやっと所信表明を行った。
野田は、「福島の復活なくして日本の復活ありえない」と発言し、第三次補正の早期成立を訴えていた筈。これも、やはり口だけだったのか。
「『希望の種』をまこう。被災地に生まれる小さな『希望の芽』を大きく育てよう。『希望の花』となり、全ての国民を勇気づけてくれるはずだ」。野田佳彦首相は28日の所信表明演説に「希望」のメッセージを込めた。
演説の分量は約6200字。前回演説(約9500字)から約1カ月半しかたっていないこともあり、3分の2に縮めた。
首相は、世界遺産に今年6月登録された岩手県・平泉を「平安末期に、争乱で荒れ果てた東北の地を復興する営みの中で生まれた」と紹介。「先人たちは、あすに向かって『希望の種』をまき、大きく育ててきた」とし、復興への決意を表明した。
復興増税による負担を求める一方、首相は「政治家自身も自ら身を切らなければならない」と強調。江戸時代の儒学者、佐藤一斎の「春風を以(もっ)て人に接し、秋霜を以て自ら粛(つつし)む」との言葉を引き、自ら給与3割を返納する考えも示した。
締めくくりでは、仙台市の詩人、大越桂さん(22)が大震災後に書いた詩を読み上げる。「嬉(うれ)しいなという度に 私の言葉は花になる だから あったらいいなの種をまこう」。首相は、重度脳性まひで寝たきりの生活を送る大越さんが、13歳の時に筆談によって文字を知ったことを紹介し、「誰でも、どんな境遇の下にいても、希望を持ち、希望を与えることができると私は信じる」と語った。
(時事通信2011/10/28)
今回の所信表明でも、「被災地の復興、原発事故の収束、そして日本経済の立て直しを大きく加速するために、一日も早く2011年度第3次補正予算とその関連法の成案を得て、実行に移すことです」と語っている。
本当にそんな意思を強く持ってたなら、2回目の臨時国会開始と同時に、その意思を示す行動を取っていた筈。だが、所信表明を8日も経った本日に行い、国会の本格的は審議は、来週から行われるらしい。
これでは、言っている事とやっている事が全く異なっているじゃないか。先月の2日に「福島の復活なくして日本の復活はありえない」と発言している。あれから、一月半余りも経ってから、やっと発言に適った動きを見せようとしている。
菅と同じで、野田も真剣に被災地の復旧・復興を意識しているとは思えない。
「原発事故の一日も早い収束のために」の中で、福島の事のみを対象として語っている様だが、被災地となっているのは福島だけでは無い。岩手、宮城にも大きな被災地がある筈で、それら全体の復旧・復興にどの様な対応を行っていくのかを示さなければならなかったろうに、福島意外は無視している状態だ。
まして被災地全体をどの様に早急な復旧・復興させていくのか、何も語っていない。適当に喋っているだけで、真剣にやる気が無いんだろうな。
そして、結びの部分で今回の所信表明にも一つの詩を加え読み上げている。生まれた時からの脳性マヒで、13歳の頃より声も出なくなった重度の障害者である大越桂さんの書いた詩を利用した。
「嬉しいなという度に 私の言葉は花になる だからあったらいいなの種をまこう 小さな小さな種だって 君と一緒に育てれば 大きな花になる」と読み上げ、「希望の種」をまきましょう。そして被災地に生まれる小さな「希望の芽」をみんなで育てましょう。やがてそれらは「希望の花」となり、全ての国民を勇気づけてくれる筈です。
野田の言う「希望の種」とは何だ。被災地に生まれる「小さな希望の芽」とは何なんだ。みんなで育てれば「希望の花」となると言っているが、どんな「希望の種」を蒔こうとしているのか、それにより「希望の芽」を誕生させようとしているのか、自ら具体的に語らなければならない。
た大越桂さんが書いた詩を、適当に利用しているだけ。自分達政府がやらなければならない事を、復旧・復興の政策をとるかなど一切語らず、被災地の人々に自ら行ってくれと語っている様に思えてしまう。
自分達がやるでは無く、「やりましょう」と語りかけているだけなのだから。
政府が軸となり積極的に進めなければならない復旧・復興を地元自治体、というよりも被災者自身で何とかしろと言っているんじゃないか。
その様な気持ちで無く、真剣に取り組まなければらないと意識していれば、被災者でもある大塚桂さんの詩を活用しようと思ったなら、自分達がどの様な芽が育つ種を蒔き、自分達が中心となりどの様に育てていくのかを、詩を読み上げた後にはしっかりと表明しなければならない。
そういった事は一切無視している。被災地の復旧・復興に関して大地震の被害を直接受けた一人の詩人を利用し、適当に言い流しているだけだ。
この所信表明では、「福島の再生なくして、日本の再生なし。この切なる願いと断固たる決意を、私は何度でも繰り返します。」とも語っているが、大震災では無くそれによって発生した原発事故のみに目を向けているだけの語り。
まして「福島の再生なくして」と語りながら、TPPへの参加を積極的に示している。福島の産業は、第一次が億単位で第二次と第三次が兆単位らしい。この福島の産業の復興など行わずに、TPPに参加する事となれば、強烈な悪影響を受けるのは福島を含む被災地3県。
今回の所信表明は、被災地の復旧・復興に全く目を向けていない事の最大の証だ。
民主党議員には、どこまでも調子のいい、いい加減な奴らが多いもんだな。
玄葉光一郎外相は26日午前の衆院外務委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先を鳩山由紀夫元首相が「最低でも県外」と発言したことについて、「私はあの時点でああいう発言をしたのは誤りだったと思っている」と述べた。自民党の河井克行氏に答えた。
鳩山氏の発言は2009年7月、民主党代表として衆院選前に沖縄を遊説した際に出たもので、その後、普天間問題をめぐり鳩山政権は迷走。玄葉氏は「あの発言を聞いて、恐らくこの問題で(鳩山政権は)終わるんじゃないかと思い、現実のものになってしまった」と語った。
(時事通信2011/10/26)
玄葉は09年の衆議院前に鳩山は発言し、迷走したとしている。そして、「普天間は最低でも県外」と発言した事を誤りだったとしている。本当にその様な意識があったなら、その時点で鳩山に反論していなければならなかったんじゃないのか。
しかもだ、鳩山の発言から「鳩山政権は普天間基地問題で終わるんじゃないか」と思っていたと言う。
だが、当時の民主議員から鳩山の「最低でも県外」とする事に反論した者はいたのか。何よりも、普天間は最低でも県外と言う事は09年の衆院選でも強く訴えられていた事であり、どの民主議員もその言葉にあやかり、選挙に挑んでいたんじゃないのか。そして、民主は大勝した。
過去から望みまくっていた政権交代が達成された。政権を任される立場となれば、日本の社会・経済を的確に向上させる為の政策を行っていかなければならない、という強い意識を持っていなければならなかった。
しかし、玄葉だけでは無いだろう民主議員の大半にその様な意識が全く無かったんだろうな。
衆院選からマスコミの援助もあり、民主が大きく有利とされ、政権交代するだろうと言われていた。民主議員にはそうしたいという意識が更に強くあっただろう。そして、鳩山政権を誕生させたいと。
であれば、その鳩山政権で何かをしなければならないとも強い意思を持っていなければならない。なのに、玄葉は鳩山政権は、鳩山自らの発言から壊れるだろうと読んでいた。その様に思えていたなら、その様にしない為に自ら鳩山自身、或いは当時の執行部にしっかりとした発言を行っていなければならなかった。
その様な行為など一切行っていない。鳩山政権は出来ても、簡単に壊れるだろう。政権を任され、日本の状態を何とかしなければならないといった意識など無く、ただ政権を持ちたい。
それだけを意識していたのか。その様な連中が大半を占めている為に、民主党政権となって日本の状況は回復するのでは無く、逆に悪化していったんだろう。
この様な連中に、政権を任させる資格など無い。