思い、そして感じた事をそのまま
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪の橋下知事さんは、原発には強く反対で止める事を強く求めていなかったかな。
今、原発事故や菅の中部電力への要請の影響などあってか、再起動を認められない原発が増えている。橋下の思い通りになってるんじゃないか、と思うんだが。
大阪府の橋下徹知事は10日午後、関西電力が発表した節電要請について「協力しない」と明言した。節電目標の15%に関しても「根拠がまったく分からない。原発が必要という議論の土俵に載せようという意図を感じる」と批判した。
知事は、これまで節電対策の作成のため電力需給などのデータ開示を求めたが、関電側が応じなかったと指摘。「電力は国策だから、知事が口を出すなというスタンスだった。態度を改めないなら、関電と国が好きなようにやればいい」と不満をぶちまけた。
府庁で記者団に答えた。
(共同通信2011/06/10)
関電の発電設備で原発28%らしいが、関電の最大電力供給量は3.484万kwでその内原発は976万kwを占めているらしい。
関電の原発は、福井県に集中していて美浜、高浜、大飯野3つの原子力発電所に11基の原子炉と、日本原子力発電所の敦賀発電がある。
全てで13期の原子炉があるが、敦賀発電の2号機は事故で停止中で、すでに点検で原子炉を停止している敦賀、美浜、高浜、大飯の4期に続いて、美浜も今夏定期点検を行う事となっている。
これらの原子炉停止により、関電の原発発電は5割以上が関西圏へ供給されなくなる。その分を火力などで、どれだけカバーできるのか分からない。実際、中部では浜岡の分だけを火力でカバーする事に、かなり苦しんでいるんじゃなかったろうか。
関電の原発停止の関西圏への影響力が大きい事は、間違い無いでしょう。
東京なんか、福島第一原発の原発事故の影響をもろに受けて、東電の計画節電なんてのをしっかり受けてるし、中部電力も節電を呼び掛けるとしているらしい。
関西圏だけ、いちゃもんつけて原発の影響を拒否するなんて訳にはいかないでしょう。
PR
民主の執行部や幹部達は、菅の退陣や新代表に関して色々と言っているが、それが何故か一致しないんだな。
党内で議論して決めていっているんじゃなく、それぞれの者達が勝手に思い込んで発言しているんだろうか。
岡田克也民主党幹事長は9日の定例会見で、次の首相を野田佳彦財務相とすることで枝野幸男官房長官や仙谷由人官房副長官らと一致したとの報道について「そのようなことは申し上げていない」と否定した。
また、菅直人首相の退任について「条件や時期についてはコメントしない」と述べたが、退任は次の首相が決まった後になるとした。
特例公債法案の成立に関連して、民主党の安住淳国対委員長が首相退陣と引き換えに同法案の成立への野党の協力を取り付けたいとの考えを示したとされる一方で、自民党では菅直人首相の辞任と引き換えの特例公債法案の成立を図る動きに反対する動きが出ており、子供手当などの撤回を前提に挙げている。この点について、岡田幹事長は同法案が成立しないと国民生活にも支障が出るとして、野党にも良識を持って判断してもらいたいと呼びかけた。その上で「安住(公債特例法案という)委員長も、トゲはなるべく我々の責任で何とかしたいという意味で言ったのだと思う」として、菅政権で同法案を成立させる意向を示した。
8日夕に小沢一郎元代表と会談したことについて「小沢氏が何を言ったかは申し上げられないが、お互い意見は深まった」と述べた。ただ、菅直人首相の場合には党内での足の引っ張り合いも目立ったことから、「次の総理の下で党がしっかりまとまっていくことは当然で、足を引っ張ることは自爆行為であり、党や国民の信頼を失うことになる」とくぎを刺した。
この夏の電力供給問題に関連して、岡田幹事長は「定期検査を終えた原子力発電所の再稼働は菅直人首相に道筋をつけてほしい」と述べ、少なくとも夏場の電力不足に対して必要な原子力発電所の稼働には菅政権でしっかり対応すべきとの考えを示した。
(ロイター通信2011/06/09)
代表選がいつ行われる様になるのかも分からないが、民主内では複数の代表候補が上がる様になってきているな。仙谷の推す野田や、それに党内で反発があるという事で、同じ執行部から鹿野を推す様にもなっているらしいし、小沢前環境相なんかが意欲を見せているみたい。
こんな党内のごちゃごちゃを横に置いといて、岡田は特例公債法案の事を何だか語っている。これが成立しないと、国民生活にも支障が出るんだと。
安住が特例公債法案の成立と引き換えに菅を退陣させる、などと簡単な事を言ったが、自民などに反発されてしまった。一次補正が成立した時に、与野党の3党の政調会長により、特例公債法案の審議の前提に4Kなどの見直しを行う事が合意されている。
では、民主の中で4Kの見直しなどしっかりと行われているのか。そんな訳ないよな。野党側は反発して当然だろう。合意を無視し、特例公債法案成立に菅退陣を利用しようとしているんだろうから。
この事に岡田は、トゲは自分達の責任で何とかする。そして、菅政権で同法案を成立させる意向を示したらしい。だが、野党の方はすでに菅の退陣は、現在審議をされている復興基本法案の成立後に退陣する事を要求している。
岡田は、野党の要求を完全に無視している事になる。
そして、不信任案が否決した段階から、野党は復興基本法案の成立には協力するが、それ以降の審議には応じないと言い切っていなかったか。
岡田は特例公債法案が成立しなければ、国民生活に支障があると発言している。本当にそんな意識があるのであれば、菅政権で成立する事を考えるのでは無く、野党の意見もしっかりと受け止め、新体制の下で素早い成立を求めていかなければならないんじゃないのか。
特例公債法案に関して、「野党にも良識を持って判断してもらいたい」と発言したらしいが、それは逆だろう。本当に良識を持った判断をしなければならないのは与党のほうだ。
4Kの見直しを求められているのも与党だし、菅政権をどの時期で退陣させる事が出来るのも野党では無く、与党だろう。全ての判断を任されているのは、与党である民主党ではないか。
国民生活に支障を与えてはならない意識があるのなら、菅政権を引き伸ばす様な事を考えるのでは無く、一刻も早く退陣させ、早く野党との審議が行える様にしなければならない。
詰まらんごちゃごちゃなどやってるんじゃ無く、菅政権に変わる新体制を作り、国民生活に支障を与える事の無い様に、政権与党としての責任を果たしてもらいたい。もしも、そんな意識が全く無いんだったら、改めて交代してもらいたい。
無責任な政権与党など、国民には全く必要では無いから。
菅内閣は、東日本大震災復興特別委員会の委員長に、呆れた事に柳田なんかを選んだりしているが、菅内閣の退陣時期に関して、どこまでも曖昧な事しか発言できないんだな。
枝野幸男官房長官は8日午前の記者会見で、民主党の安住淳国対委員長が党代表選を7月上旬に想定していると発言したことに対し「安住氏がどういう話をしたのか承知していない。(退陣時期は)菅直人首相が党代議士会で話した通りだ。基本的にはそれ以上は決まっていない」と述べ、代表選の日程が固まっていないことを強調した。
民主党の前原誠司前外相が民主、自民両党の大連立構想に関し、民主党以外からの首相選出に柔軟な姿勢を示したことにも「一般論としては考えにくいが、コメントは避けたい」と述べるにとどめた。
(産経新聞2011/06/08)
自民・公明だけではないよ。社民・共産はどうか知らないが、その他の野党も同じ気持ちだろうし、殆どの国民が「退陣する」或いは「退陣させる」といっているんだったら、さっさとやれと思ってる。
あんな奴を消して、新しい民主の体制を作ってくれなければ、与野党の協議も出来ないだろうし、何も進める事が出来ない。菅内閣が、野党を無視していい様にやってたなんて事は、民主の連中が最もよく知っている事だろうが。
民主の連中、或いは閣僚の連中は不信任案が提出されるまで、ある程度の事は喋っていたのかもしれない。だが、実際にはろくな行動などしていなかった。
否決後に「退陣」が与野党から強く要求される様になり、一応その事が決定した事になっている。そして、震災対応を早く進めなければならない、と枝野も活発に発言している筈だぞ。
だったら、一刻も早くに菅内閣をぶっ潰し、民主党内で新しい体制を作り、野党との協議に向かわなければならない筈なのに、何だかそうする事を嫌がっている様に思えてならない。
何度も書くが、こいつら民主党政権というのは東日本大震災で発生した大きな被害への対応に全く消極的な姿勢を見せているのに、どうしてマスコミはこんな連中を批判してくれないんだ。
民主党内の混乱などどうでもいい。どうして、こいつらが震災対応に積極的に進もうとしない事を、追及し強烈な批判をしようとはしないんだ。
マスコミは、どうして自分達の責務を行おうとはしないんだ。現在の民主党は、政局ばかりに目を向けて、震災対応などには全く無関心となっている状態だろう。こんないい加減な姿勢を見せているのに、そのことを何も追及しようとはしない、批判しようとはしない。ただ、党内の混乱を報じているだけだ。
民主党政権もそうだが、マスコミもいつまでもいい加減な事をするなんて事は、止めて貰いたい。
昨年11月に尖閣諸島沖で起こった中国漁船の関わる事件に関し、異常に質疑を無視する様な発言を繰り返していた。と同時に、国会中継を見ていた者達も、柳田の姿勢には非常に不快感を感じさせられていたんじゃないか。
こんな奴が、東日本大震災復興特別委員会の参議院での委員長に選ばれた。信じられない。
民主党は8日、震災復興に向けた復興基本法案の審議のため参院に新設する東日本大震災復興特別委員会の委員長に、柳田稔元法相(広島選挙区、当選3回)を充てる方針を決めた。特別委は同法案が10日に衆院を通過するのを受け、13日の参院本会議で設置が決まる見通しだ。
柳田氏は昨年11月に「(答弁は)二つ覚えておけばいい」などと国会軽視と受け取れる発言をした責任を取って法相を辞任。党執行部は復興特別委が委員40人と予算委に準ずる大型委員会になることから、閣僚や党参院幹事長などの要職を歴任した柳田氏の経験を重視した。しかし、自民党など野党は人選に反発しており、選出までには混乱も予想される。
(毎日新聞2011/06/08)
柳田が委員長に選出された事に、野党議員達も非常な不快感を示し、委員会で質問をする委員の人選を反発している。
法相の時には、委員会で質問を繰り返す委員達を、ただ質問をかわす為だけに、たった2つの答弁だけを使い、全く軽視する態度を繰り返していた。
どの様に質問しても、どの様な答弁しか行わなかった。国会中継で、柳田のこの姿勢を見ていた者達も、非常な不快感を感じさせられた事は間違いない。あいつは、国会だけでは無い。
国民までも、愚弄する態度を平気で行っていた。国会だけでは無い、国民に対しても何も責任感を持っていない政治家。
こんないい加減な者を、東日本大震災復興特別委員会なんてのに選んで、委員会をちゃんとまとめる事が出来るのか。ここには野党も成立を目指している、復興基本法案が審議される場だろう。
法案の成立を少しでも早くに進めたいと思うなら、野党にもある程度信用される者を選択しなければならなかった。にも拘らずだ、こんないい加減な奴を委員長に選び、野党の反発を起させてしまう。
自公は復興基本法案が成立した後に、すぐに菅内閣の退陣を求める事で合意した。故に、法案成立を少しでも遅らせる為に、柳田を選び野党の反発が起こる事を狙っていた。
だとすれば、国会だけでは無く震災対応を一刻も早く進めてもらいたいと思う被災地の人々、その他多くの国民も改めて愚弄しまくっているんじゃないか。
不信任案が提出されるまでも、震災対応をいい加減に行っていた事は間違いない。
菅内閣の退陣が決まったかの様になっているこの時期になっても、内閣の延命を図ろうとしているのか。どこまでも、あきれ果てた連中だな。
また、マスコミでは不信任案が提出された時には、菅内閣の続行を強く訴える様に報道し、与野党が協力し、震災対応を早く進めろと報じていた。なのに、菅退陣が強まってくると、ただ菅内閣の批判をする様になり、「不実行内閣」だったとする者までいる。
マスコミも、特にテレビメディアは民主党政権と同じ二枚舌の様に思えてならなくなってきたよ。マスコミにも、本当に呆れてきた。
菅が退陣する事は、日本中の者を騙す姑息な芝居をやっ為に、さすがに誰も指示できると思える者は居なくなり、自ら現在の座から退く事を決めた。
だが、まだ首相の座にはしつこい執着心が残っているのだろうか。退く事に自ら条件を付けている。更に、民主内はバラバラな状態となっているのだろうか。
菅直人首相が8月末までに退陣する見通しとなった。菅首相は自らの退陣時期について、来年1月ごろをめどとする考えを示していたが、党内の強い反発を受け、政権を長期にわたって維持するのは困難となったためだ。菅首相は4日夜、民主党の石井一副代表と首相公邸で会談。懸案である11年度2次補正予算案と特例公債法案の成立に向け「最大の努力をし、やりきる。職に恋々としない」と語った。
首相は2日、内閣不信任決議案の採決直前の党代議士会で、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の対応に「一定のめど」をつけた時点で退陣する意向を表明。同日夜の記者会見で「一定のめど」について「(原発が)冷温停止の状態になること」と述べ、早期退陣を事実上否定していた。
だが、2日に菅首相と会談し、退陣の確約を得たと受け止めている鳩山由紀夫前首相は、首相を「ペテン師」と痛烈に批判。党内の首相に批判的な勢力が両院議員総会の開催を求める署名を集めるなど、党内対立が再び激化していた。
こうした情勢を受け、枝野幸男官房長官は4日、テレビ東京の番組で「長く居座る気持ちは首相にはない」と発言。民主党の岡田克也幹事長も同日、宮城県白石市で記者団に「首相は延命を図ることは全くない」と強調した。さらに、安住淳国対委員長は「首相は早晩、重大な決断をすると思う。夏を区切りにするのは(考え方の)一つだ」と、具体的な退陣時期に言及した。
一連の発言の背景には、遠くない時期の首相退陣を明確にしなければ、党内や野党の反発を抑えられない事情がある。野党の協力が得られなければ、第2次補正予算案や特例公債法案の成立が見込めず、震災復興に深刻な影響が出かねない。安住氏は退陣時期について「(11年度)第2次補正予算案を編成して、できれば成立することを考えても、そう遠くない時期だ」と指摘し、国会運営を意識した判断であることをにじませた。
首相に近い閣僚は「首相は『ペテン師』とまで言われて居座る気はない。首相の考えは枝野、岡田、安住氏の発言と基本的に同じだ」と述べ、こうした認識を首相自身も共有しているとの考えを示した。別の党幹部は「(枝野氏らは)週末に一斉に発言する打ち合わせをしていた。首相とも話はしている」と述べ、発言内容を首相も容認しているとの見方を示した。
ただ、こうした方針が野党側の理解を得られる見通しは立っていない。自民党の石原伸晃幹事長は4日、BS朝日の番組で「長くても7月、できれば6月に辞めてもらいたい」と述べ、さらに早期の辞任を求めた。民主党内の菅首相に批判的な勢力からも同様の声が出ており、退陣時期を巡る混乱はさらに続く可能性もある。
(毎日新聞2011/06/05)
菅は姑息にも二次補正を成立させてから退陣すると発言したらしい。だが、野党はすでに言い切っていたんじゃないだろうか。参議院で菅内閣と審議する事は出来ないんだと。「死に体」内閣を相手にする事は出来ないんだと。
菅が続けていれば、二次補正の可能性など、もうありえない。そんな事は、菅本人だけじゃ無く、民主党員達もちゃんと理解している筈だ。だから、執行部の連中、或いは閣僚達からも8月までには、退陣するんだと発言する者が活発に出る様になっている。
だが、菅の言う条件をもしも執行部の連中などが受け入れる様な事があったりすると、菅は8月までに終わるなんて事は無いかもしれない。
安住は「第2次補正予算案を編成して、できれば成立することを考えても、そう遠くない時期だ」と語ったらしいじゃないか。
岡田も菅が退陣を実行しない時には、進言すると語っているが、1人の者が意見を言うだけで何の意味があるんだ。
あいつは、鳩山も行った通り「ペテン師」であり、「完璧な詐欺師」だ。国や国民生活の事など一切無視し、自分の事だけを考え行動してきていた、そして執行部や閣僚も菅に即して同じ行動を行っていた筈だ。
菅は成立を条件に退陣と発言している。そして執行部にも、その様に語る者が出て来ている。この条件に野党が応じない場合には、これまでいい加減な行動ばかりを取っていた民主政権が、逆に野党が震災対応を真剣にやろうとしていなかったんだ、或いは行おうとしないと訴えようと思っているんだろうか。
菅は「詐欺師」であり、民主党は「詐欺の集団」である事は間違いない。あいつらだったら、ただ自分達を守ろうとし、更にただ政局で優位な立場に置きたいと思っているんだろうから、政策などは一切無視し、政局だけに目を向け色々な手をつこうとする。
どこまで真剣に菅を退陣させようと思っているのだろうか。本当にまともに震災への対応を重視しているのなら、すぐにでも退陣させようとする事が、当然だろう。
そして、朝日新聞が一寸合点がいかない世論調査を行っている。
菅直人首相の辞任表明を受けて、朝日新聞社が3日夕から4日夜にかけて実施した全国緊急世論調査(電話)によると、52%が辞任表明は「よかった」と答えた。「よくなかった」は29%。一方、新しい首相のもとで震災復興や原発事故への対応が「いまよりうまく進むと思うか」とたずねると、61%が「そうは思わない」と答えた。「いまよりうまく進む」は22%と少ない。
世論調査―質問と回答〈6月3、4日実施〉
首相辞任後の望ましい政権枠組みを3択で選んでもらうと、「民主党と自民党の大連立」が53%で最も多い。「自民党中心の政権」「民主党中心の政権」はともに16%だった。
辞任表明の引き金となった自民党などの内閣不信任案提出は「評価しない」が60%と、「評価する」の30%を上回った。
(朝日新聞2011/06/05)
菅が「辞任表明」をしたのは、民主党代議士会だろう。あれは、本心で言ったのでは無く、政権延命の為に不信任案を否決させ様とした発言だった筈。
民主議員だけでは無い。日本中の国民までも騙した発言だった筈だ。どうして、あんな発言を良かったと思う者が「52%」も出るんだ。更に、新首相では震災復興や原発事故への対応が上手く行かないが、「61%」となっているらしい。絶対に可笑しいよ。どっちも逆で、発言には0%となっていても可笑しくないんじゃないかと思うんだがな。
世論調査と言うのは、一体何なんだ。どんな調査をやって、その結果を出しているんだろうか。これまでも、余り信用しようとは思っていなかったが、絶対に信用できる事は出来ないな、と思わされたよ。